FC2ブログβ版「コメントの管理」への要望をまとめてみました

FC2ブログβ版「コメントの管理」への要望をまとめてみました

FC2ブログのあれこれ
2020/03/13
5
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
管理画面

実に生意気かつおこがましいとは思いますが、β版は運営によると段階的に機能の追加を予定ということなので個人的要望をまとめてみたいと思います。

【他ブログへのコメント】がβ版で管理画面に登場

【他ブログへのコメント】がβ版で管理画面に登場

β版 ということなので運営からのアナウンスはありません。...

はじめに

β版の 他ブログで送信した自身のコメントに返信があったかどうか を確認する機能ですが、管理画面からの返信を想定している という点は無視できません。言い換えると 管理画面から返信しない(該当ページ内で返信する)場合は対象外 ということですね。

運営によるアナウンスの徹底

返信があった旨のお知らせ機能について。

現時点で管理人が自身のブログで行う返信コメントは 管理画面を経由して返信する 場合と 該当記事ページ内で返信する という2つの方法があり、後者の場合は返信お知らせの対象外となってしまいます。とはいえ多くの方がそれをご存知ない、気づいていない、という状況ですから運営からしっかりとアナウンスを行って頂きたいと思います。でないと混乱必至。

「他ブログへのコメント(β版)」を開いてみると自身が他者のブログで送信したコメントのリストが表示されるわけですが、詳細を見るために各項目をクリックすると のボタンの下に テンプレートによっては対応していない場合もあります。 という注意書きがあります。この注意書きがまず不明瞭 (´・ω・`)

この簡易説明だと「テンプレートによっては返信のお知らせ機能が使えないのではないか」という誤解を生んでしまいます。実際はそうではなく、相手方(返信を行う人物)が管理画面で返信するかページ内で返信するかの違いだけでテンプレートの仕様などは関係していません。この説明に該当するのは「相手にコメントを削除された」「コメント欄を閉鎖した」とかそういうことかなぁ、と思うけれども、それにしても「テンプレートによっては」という説明はおかしいですね (∵`)

この「テンプレートによって」という文言が随分便利に利用されているなぁ、という印象です。そう言っておけばオッケーみたいな。んなわけねーじゃん、と思うような内容でも「テンプレートによっては」という説明が用いられているという事実(笑)
この説明はちょっと、というか随分と適当かつ乱暴だと思います。「管理画面で行われた返信のみお知らせの対象です」と記しておけば済むはずなんですが (´・ω・`)

リンク範囲を広く

この項目は改善されました。
現在では文章表示範囲全体がリンクになっており、短文でもクリックしづらいといったことが無くなりました。ただし「他ブログへのコメント」のみで「自ブログへのコメント」の方の改善は今のところありません。
2020.3.17 確認

現在の管理画面コメントリストはこうなってますね。

赤い枠はマウスが反応する範囲、つまりリンクの範囲を示しています。日付部位は横100%取ってますので押しやすいんですが、ユーザーが直感的にクリックするのは日付ではなく文章の方です。その文章がリスト下段のように短文だと範囲が狭すぎて非常に押しづらい。日付などは狭くても良いと思うんですよ。範囲を大きくするのは寧ろ文章の方ではないかと (´・ω・`)

ちょっとしたこと・細かいことかもしれませんが、ここは是非文章のリンク範囲を横100%(display: block)に設定してもらえないだろうか。

自身の送信した非公開コメントは全文表示に

この項目は改善されました。
現在では公開・非公開を問わず全文章を確認できるようになりました。
2020.3.17 確認

本記事の上部に掲載したブログカードのリンク先に書いていますが、送信コメントの確認は冒頭の2行という縛りがあります。けれども 鍵コメント(非公開コメント)は全文確認できるように した方が親切だと思います。自分で書いた文章ぐらい把握しとけ、と言われればそれまでですが、それがなかなかできないものなのです。自分のコメントのログをどこかにメモしておくなんてのは非常にナンセンスな話なんで、せっかく送信コメントのリストが導入されたのですから、是非鍵コメントは全文を表示して頂けるとユーザーにとって有益なのではないでしょうか。

いまさら無理だろうとは思うがページ上でのログイン見分けを

非公開コメントとコメント主のプロフィールアイコン表示(現時点でFC2ではできません)に関する内容です。

管理画面を軸にするのではなく、各ユーザーのログイン確立状態を自他ブログ問わず記事ページ上で行えると一番良いのではないかと思います。非公開コメントについては終了してしまったYahoo!ブログなどがこのシステムでした。管理人と非公開コメント送信主のみがページ上で非公開コメント内容を確認できる、という仕様ですね。まぁでもこれはFC2では難しいかー (∵`)

これができると各ユーザーのプロフィールアイコンもコメント時に自動表示できるはずです。でも恐らくFC2運営の考え方はそうではないもよう。ログイン状態はあくまでも管理画面で、という方針ですよね。たぶん。

管理画面トップページのデザイン刷新

β版コメントリストは新投稿画面に合わせてきてるんですよね。きっと。でも管理画面と雰囲気が違うので戸惑いませんか。え?そんなことない?私は「なんか… ヘン (;`ー´)o」と思ってるんですが(笑)

大体管理画面トップのデザインってもっさいですよね(ごめんなさい)
一昔前のweb、って感じで。アイコンとかもうなんか… (ごめんなさいごめんなさい)

コメントリスト上の管理人は分かりやすく区別を

こちらは「自ブログへのコメント」に関する内容です。

他者コメントに紛れて自身のコメントが表示されてますけども、自分のコメントは視覚的にすぐにわかるようにしてもらえると操作がスムースじゃないかと。自分で自分のブログに書いたコメントなんて後回しというか読み飛ばし対象なので(私だけ?)

あと関係ないですが「自ブログ」というのは正しい日本語なんでしょうか。これ私本当にわからないので真剣に聞いてます(笑)

管理画面返信のデフォルト内容の編集を可能に

管理画面を経由させたい方針ならば操作が円滑に進むようにしてもらいたいですー (∵`)
特に 鍵コメントへの返信 なんだけども、現時点の仕様だとデフォルトで文章が入ってますよね。

これですよね。このぐらい「公開しないで!」とアピールされていれば気をつけるのでしょうが。コメントを非公開にする理由は色々あると思うんです。

  • 他の人(コメント送信相手)以外の人に訪問されたくない
  • コメント内容に秘匿情報を含んでいる
  • コメントしたことを知られたくない
  • コメント内容を見られたくない

などなど。鍵コメントの文章を全て見せてしまうというのはルール違反だと個人的に思っていて、一部抜粋はしても全文をリピートすることはしません。でも管理画面を経由すると最初から勝手に文章が書いてあるんで、うっかり消し忘れて公開してしまう、なんてことも十分起こりえます。なのでやはりデフォルト内容のカスタマイズが必要だと思うんです。いちいち変更するとかもうマジで辛い (;_;)

返信タイトルって「xxxさんへ」みたいにお相手の名前にするのが普通だと思うんだけども、FC2ブログ管理画面デフォルトは名前ではなくタイトルですよね。なんでなん?と感じてましたが鍵コメントへの配慮なのかもしれない、って思った。今(笑)

まとめ

いろいろ勝手なことを書きましたが、改善の余地はある、ということだと思いますのでスタッフさんの目にとまりますよーに ('0')/

Related post

Comments  5

hige
2020/03/17 (Tue) 21:12

No title

他ブログに書いたコメントが、コメント管理画面で全文表示になりました。
色々改訂中のようですね。

vanillaice (Akira)
Akira
2020/03/17 (Tue) 22:15

To higeさん

higeさん、こんばんは ('0')/
確認しました。いくつか改善されましたね。この調子で頑張ってもらいたいです。
私自分のブログ以外でコメント送信することが無いので教えてもらえるととても助かります。いつもありがとうございます :)

hige
2020/03/17 (Tue) 23:12

Akira氏のこの返信は管理画面からですか?

vanillaice (Akira)
Akira
2020/03/18 (Wed) 02:04

To higeさん

そうです。今全て管理画面通して返信してます。しんどいけど (´・ω・`)
お知らせが届かない、とかですかね ^^;

hige
2020/03/18 (Wed) 08:54

いえいえ、その反対です。「返信を見に行く」のマークが付いているのでどうなのかなと思っただけです。
無視でお願いします。

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)