FC2ブログにパーマリンク設定(カスタムURL)が新規実装されました

FC2ブログにパーマリンク設定(カスタムURL)が新規実装されました

FC2ブログのあれこれ
2019/12/13
5
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
SEOパーマリンク設定FC2ブログからのお知らせFC2ブログ新機能

sneak peek的にチラリとお知らせのあった カスタムURL機能 実装のアナウンスが届いていますので、現時点でわかっていることについての簡易説明や注意点などを。

【ブログ】パーマリンク設定が追加されました。

【ブログ】パーマリンク設定が追加されました。

FC2 (fc2.com) をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、FC2ブログ (blog.fc2.com) において、記事URLにエイリアスを指定するパーマリンク設定が行えるようになりました。 パーマリンクとは ブログやWebサイトでは各ページに対して個別にURLが与えられます。 例えば

本機能の対象になるページ

  • 個別記事
  • カテゴリ

上記2ページ種です。

「パーマリンク設定」とは

相変わらずわかりづれぇ名付け… ( ̄∀ ̄;)
web一般で言う「カスタムURL」のことですよ、というのは前述した通り。

「パーマリンク」とは

ページに固有で与えられているURL, アドレスのことを指します。ブログのように記事が積み重なっても個々のURLに変更が生じないもの、つまり 個別記事のURL のことです。トップページなどは記事が増えればある一時期に閲覧したURLと内容とが違ってしまいますよね。先月1ページ目にあった記事が2ページ目になっている、だとか。個別記事はそういったことは起こりません。故に permanent link あるいは permalink、つまり 恒久URL と呼ばれます。

URLの「部位」で示すとFC2運営による説明にもある通り

https://ユーザーID.blog.fc2.com/blog-entry-xx.html

緑の部分ですね。これが各記事に個々に与えられる識別番号でありパーマリンクですよ、と。で、これまでは有料・無料を問わずFC2全ブロガーが上記のような形で提供されていました。xx の部位は 記事番号 です。「記事番号?what???」という方は「全記事一覧」ページを開いてみてください。弊テンプレートをご利用の方はナビゲーション内の「Index」あるいは「全記事一覧」のリンクをクリック。各リストの頭に番号が付いています。それが固有の記事番号です。

何を設定するのか

この機能の目的は パーマリンク(にあたるURLの部位)をカスタマイズする ことです。何故カスタマイズが必要なのか。

https://ユーザーID.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
https://ユーザーID.blog.fc2.com/e/lunch-menu

Googleなどの検索結果に掲載されたときに後者の lunch-menu のURLの方が直感的に「ランチのメニューなんやな」とわかるわけです。でもってGoogleはリンクのアドレスやテキストと、そのページに書いてある内容との関連性も見ています。関連キーワードが含まれている方がクローラーにとっても検索ユーザーにとっても優しい、ということですかね。

「個別記事」カスタムURLに日本語は使えないようです

FC2ユーザーの多くは日本人なので、日本語だとより直感的ですが日本語は使えないもよう。許可されるのは

  • 半角英数字(小文字のみ)
  • アンダースコア( _ )
  • ハイフン( - )

のみです。そうなるとまたちょっと難しくなるのかなぁ、と。英単語にするのかローマ字にするのか、みたいな。

アンダースコアとハイフンの違いは、アンダースコアは単語の「連結」でハイフンは「区切り」です。例えば dog_ears はこれで一語。dog-ears は dog と ears の二語。アンダースコアの方が詳細度が高くなりますね。

「カテゴリ」に日本語は使えますが禁則あり

カテゴリの方は「カスタム」という表現はちょっと違いますね(だからこの名称を避けたのかも, ツベと被るし)
既存カテゴリも新規カテゴリも、付けた名称がそのままそっくりパーマリンクとして扱われることになります。

https://ユーザーID.blog.fc2.com/c/カテゴリ名

人によっては記号なんかを入れている方も居ると思うんですが、記号も以下のような感じでURLに取り込まれます。

https://ユーザーID.blog.fc2.com/c/★夕飯レシピ

記号は エンコード が行われますのでよほど大丈夫なんですが

カテゴリ名に 半角スペース を含んでいる場合は 不正URL として扱われ、404 NOT FOUNDの結果になります。

* 2019年12月18日現在で半角スペースがエンコードされ、利用可能になっています。以降の内容は記録として残しておきます。

①はOKですが②はNG(というかURL自体作成されない)

https://ユーザーID.blog.fc2.com/c/★夕飯レシピ

https://ユーザーID.blog.fc2.com/c/★ 夕飯レシピ

半角ではなく 全角スペース の場合は許可されるが使わない方が良い

原則URL内にスペースというのは利用できませんが、日本語の「全角」はスペースであっても「文字」として扱われますので利用可能。可能ではありますが、強制的にエンコードが入りますので見た目にもわけがわからないですしおすすめしません。カテゴリ名が ★ 朝食レシピ だとして、黒い★と続く文字列の間には全角スペースがあるとします。URLは以下の通り。

https://ユーザーID.blog.fc2.com/c/★%E3%80%80朝食レシピ

こういうURLは気持ちが悪いので避けたいところです(笑)

注意点

注意点やこの機能の利用に向かないパターンなど。

  1. 既存カテゴリ名は要チェック(半角スペースNG, 全角スペース非推奨)
  2. ブログIDがとても長い人には向かない
  3. 英単語に疎い人には向かない… かも

既存カテゴリのチェック必須

繰り返しますが「半角スペース」の利用ですね。使っている場合には修正が必要です。あとはやはり記号ですよねぇ。手軽に装飾ができて便利ではあるんですが、中には機種依存文字などを入れている方なども居て。機種依存文字を記事タイトルやカテゴリ名に含めるのはナシ だと思った方が良いですよ。今回のカスタムURLの件が無くとも。

機種依存文字というのは「特定の環境下でしか使えない文字」という意味です。例えばiPhoneやAndroidの絵文字のようなもの。全てのデバイスで同じものが表示されると思ったら大間違いです。

ブログ上での絵文字の利用について

ブログ上での絵文字の利用について

ちょっとここ最近 絵文字 に言及する機会が多々ありまして。 それ自体は「たまたま」なんですどね。 良い機会なのでちょっと調べてみましたら、私なぞが調べずとも既に良記事がありましたのでご紹介します、...

良い機会ですからパーマリンク設定を使わないとしても、自分で付けたカテゴリ名をチェック・見直しをされてはいかがでしょうか。

ブログIDがとても長い人

URLは短いに越したことはありません。長いURLは検索結果で後半が省略されてしまいます。もちろんURLというのは検索ユーザーだけの利便というわけでなく、これまた繰り返しになりますが検索ロボットも見分けているのですが。というか今回の「個別記事」に関してはユーザーが「なんかこの記事読みやすそう」と感じる機会というよりも、クローラー向けという感じでしょうかね。日本語使えないわけですし。うーん、やっぱなんか日本人全般でカスタムURL自体が難しいような (∵`)

英単語に疎い人

だよねー (´・ェ・`)
みなさん「英語」で行くの?それとも「ローマ字」なの?日本の言語ってホント多彩で難しい(笑)
これマジでどうなのかね。例えば「教化」を入れたいとして「education」なのか「kyouka」なのか。kyoukaは教化なのか強化なのか教科なのか。どやさ (´・ω・`)

とまぁそれは置いといて、アルファベット苦手という方は 誤字・脱字の修正不可 ですから注意が必要ですね。投稿した後で誤字に気づいちゃった、という場合には一旦その記事を削除して改めてUPし直す、ということになります。後から変更できるみたいだけどねぇ… どうだろ。あまり勧められないな (´・ω・`)
記事内容を修正したりリライトするのと違って、URLを変更するというのは気軽にやって良いことではないので。

テンプレート修正は必要か

特に必要は無いと思います。一部「書き直し」できる部分もありますが、特にやる必要は無い。新変数の案内も来ていますね。見た限りで対処の必要は今のところ見当たりません。今後何か見つかるかもしれませんが。

FC2ブログは共有テンプレートも募っており、既に作者不在となってしまったものもたくさんあるわけで、変数の修正必須となるようなシステムは組まない(組めない)でしょう。たぶん(笑)

canonicalについて

旧来の規則性のあるURLでもアクセス可能です。つまり同一の記事で異なるURLができるわけです。当初からの懸念材料がこれですね。コンテンツ重複が起こりはしないか という不安の種。

そしてhtmlに明るい方はお気づきだと思うんですが、既にテンプレート内に含まれるcanonicalの指定URLとカスタムURLの 不整合 が起こりますね。このあたりについての説明です。

追記: 記事末尾に重要追記がありますのでお読みください。

canonicalよりも301リダイレクトの方が強い

テンプレート内に canonical の文字が見当たらない、という場合は、なんというかまぁ、どうしようもない ←
SSL化やらなんやかんやとありましたので有るべきなんですが、無ければどうしようもない(笑)
(弊テンプレートにはあります)

で、このcanonical(カノニカル)なんですが、日本語的には URLの正規化 です。FC2ブログは何も対策しなければ確実にタイトルタグ・コンテンツの重複が起こります。スマホ版を利用しているだけでも

PC版URL

https://ユーザーID.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

スマホ版URL

https://ユーザーID.blog.fc2.com/blog-entry-55.html?sp

(55の数字はテキトーです)
こうしてURLは重複します。重複している際に「正規のURLはこちらですよ(末尾に?spが付かない方が正規)」とクローラーに伝えるのがlink要素のrel属性 rel=canonical の役目です。

ただし検索ロボットは必ずそれに従うわけではないそうです。参考にはするが命令とは受け取らない、みたいな。左か右か迷ったときに「左に行って」と言われれば参考にはするが、場合によっては右に行く、というGoogle節。

一方 リダイレクト の方は確実にリダイレクト先を正規とみなしますので、リダイレクトの方が強い。

で、テンプレート内のcanonicalの処理ですが、どうもカスタムURLの出力はできないもよう。OGPには吐き出すんですが、新変数の中にも「カスタム後のURLを表示」が見当たりません。それどころかエントリー(またはカテゴリ)URLを表示 パーマリンクは設定に関わらず /blog-entry-xxx.html (標準) になりますとしてありますね。つまりカスタムURLを表示(出力)する変数は無いよ、とか(笑)

ですからcanonical指定先(記事 or カテゴリ番号含むURL)とリダイレクト先(カスタムURL)が完全不一致。なんだかこれも気持ち悪いですね。だけれどもリダイレクトが優先されますので大きな問題は起こらないと思います。

選択肢の中に「リダイレクトしない」というのがあるんですが、これは個人的にナシ。それでも選択する方は テンプレート内のcanonicalを削除した上で システム側が吐き出すcanonicalの方を利用してください。

「じゃあcanonical消しちゃえば良いじゃん」という方も出てきそうですが、過去記事に影響が出ますのでやらない方が良いですね。といってもスマホ版を使っている方は既に重複しまくってるはずなんで別にアレでソレですが。スマホ版使ってる方は スマホ版の方に canonicalが入ってなきゃダメですよ。念の為。レスポンシブを「正しく」利用している方はこの点は特に気にしなくてOK

特殊カスタマイズはどうなるか

記事番号やカテゴリ番号を利用してゴニョゴニョやっている方。例えば以下のような。

FC2ブログで全記事一覧に画像を表示 1

FC2ブログで全記事一覧に画像を表示 1

FC2ブログには全記事一覧が表示される機能のついたテンプレートがありますが、そのリストにアイキャッチ画像を表示させるカスタマイズの紹介です。...

FC2ブログの全記事一覧ページには各記事のサムネイル画像を抽出する変数は用意されていないのですが、固有番号を利用してこういったことができます。これらのちょっとした裏技的なあれこれに影響があるかどうかについては 無い と考えて良いと思います。

カスタムURLを利用するとしても固有番号は与えられますので大丈夫ではないかと思います。良かったね。ススムさん(笑)

まとめ

とまぁ、こんなところでしょうか。最後に気がかりであろう点をまとめます。

コンテンツ重複は起きないか

301リダイレクトによって統合される。

canonicalとの不整合はどうなるのか

301リダイレクトが優先される。

テンプレート修正は必要か

特に必要ないが書き換えできる部位はあり(する必要は無い)

URLの規則性を利用したFC2ブログの裏技的あれこれはどうなるか

特に影響は無い。

修正すべき点はあるか

カテゴリ名に注意

SEOというのは結局のところ、意図する情報をいかに正しくクローラーに伝えるか、というところだと思います。もちろん良い記事を書くことが最重要事項です。なのでパーマリンク設定、使いこなせそうだなと思えば積極的に利用しても良いかもしれませんね。

様子見をする場合は 302 から。301を設定したら元に戻さない。301は 元のURLを廃止する という意味でもありますのでもう戻さないと確信を持てたときに選択するようにしましょう。

FC2ブログは個人設定の細分化というか、分岐がますます顕著になりましたね。ユーザー間格差という表現も的外れではないと思います。あれもこれも、となると息切れしてしまいますので自分の目的やスキルと相談しながら。 ('0')/

追記(重要)

canonicalについてワタクシまたちょっと早とちり&勘違いしておりました。

パーマリンク設定で作成したカスタムURLを「ニックネーム」だとしますと(ススム氏の表現をお借りします(笑))、旧来の番号制が「オリジナル」です。新変数はURLをニックネームではなくオリジナルで表示する という逆方向のものでした。そして既存の変数を利用すればカスタム後のURLが表示される、ということです。

canonicalも調整できますね。ということで、過去テンプレート全修正、という形で行きたいと思います(笑)
情報を訂正しお詫び申し上げます。

Related post

Comments  5

ススム
2019/12/13 (Fri) 21:27

安心しました

こんばんは、私の記事をご紹介いただきありがとうございます。
この記事を書いたすぐ2日後のAkiraさんの記事を読んで、実はちょっと心配していました。
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-959.html

この時も、もしかしたら私のことを気にかけてくださっていたような気がしていました (笑)
そして今日feedlyでアナウンスがあったことを知って、今後の成り行きについて不安がありました。
でも、きっとAkiraさんが分かりやすく記事にしてくれると思っていました。

カスタムURLは現行の通番の代替ではなく、ニックネームでも通用するよ!って感じなのだと理解しました。

vanillaice (Akira)
Akira
2019/12/14 (Sat) 01:37

To ススムさん

ススムさん、こんばんは ('0')/

とりあえず過去の努力が水の泡にならずに済んで良かったですね。
とはいえちょっと困った状況に陥ってしまいました (´・ェ・`)

また記事に書きますね。あうー (∵`)

-
2019/12/14 (Sat) 10:34

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

SparkNorkx
2019/12/14 (Sat) 12:26

新機能の愛

こんにちは! ( ̄▽ ̄)ノ

新しいURL機能が大好き。私の英語のコンテンツには非常に有益です!(笑)
また、適切なブログ情報のURLもあります。
(例: blogexample.blog.fc2.com/e/about , blogexample.fc2.com/e/contact)

記事のタイトルを自動挿入する方法はありますか?

vanillaice (Akira)
Akira
2019/12/14 (Sat) 17:49

To SparkNorkxさん

SparkNorkxさん、こんばんは ('0')/

待望の機能でしたか。そういう方も少なくはないですよね。
英語話者(English speaker)にはかなり有益なものだと思います。

記事のタイトル自動挿入については残念ですが「できない」という仕様です。

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)