一時的に中断されていた「FC2ブログ → アメーバブログ」の引っ越しですが、ツールの再調整が行われる旨のアナウンスが届いています。
いつもAmebaをご利用いただきありがとうございます。Amebaブログ カスタマーサポートの島野です。以下の日時で、FC2ブログからAmebaへのお引越し…
やっぱりあれかな。年末まではYahoo!ブロガーさんの受け入れに集中するため技術面に調整を入れていたということでしょうね。
Yahoo!ブログで活動できるのも残すところあと3ヶ月、という状況です。投稿関連は 2019年8月31日 をもって終了ということなので、実質この期日が活動できる期間の最終日ということですね。サーバーから全てのデータが消えるのが 2019年12月15日 です。...
上記リンク先の記事(弊ブログ内の記事です)にもチョロっと書いてありますけれど、自由度の高いサービスから自由が制限されているサービスへのお引越しはなかなか困難というか。
- 文字数制限
- 禁止タグ
- 秘匿情報(限定記事など)
特にFC2ブログには文字数制限や禁止タグが 無い ので、このあたり十分注意しなければいけないところかなぁ、と思います。
個人的に思うこと。サービス終了に伴いFC2ブログにも流入があったわけなんですが、なにせFC2ブログというのは「自力カスタマイズ」「自力SEO」など、とにかく自力で、あるいは力技でなんとかする(できる)人が多いという特徴があります。これはもう紛れもない事実。その中に身を置くことでなんとなく居心地が悪いとか、感じる必要のない劣等感を感じてしまったりだとか、とかく苦しんだりモヤモヤしている方が多いのだなぁ、と傍目にそう感じています。
なので思い切ってアメーバへの引っ越しもアリだと思うよ? (´・ω・`)
だってブログって日常の楽しみのひとつであるはずなのに、楽しく更新できないなら本末転倒ですしね。
私なんかも日々webのあれこれについて、例えばこうするとSEOに良いかもね、これはSEO的にダメかもね、なんてことを書いてます。でもそれって やりたい人がやれば良いのであって、必要を感じなければやらなくて良い というのが大前提です。ところがなんとなく「やらなきゃいけないの?」と強迫観念に駆られる人が出てきたりですね、あるいはなんとなーくバカにされてるんじゃないかというネガティブな感情が芽生えてしまう人もいらっしゃるようで。私を含め多くの筆者にそういう意図は無いはずなんですが、何故かそう受け止めてしまう。こういうのって割とあるっちゃありますね (´・ω・`)
私から見ると例えばYahoo!とFC2って全然違うんですよね。ユーザー層も違いますし、ブログに対する取り組みだとか運営の仕方なんかも大きな隔たりがあるように思います。で、Yahoo!とアメブロを比べると、感覚的には結構近いんじゃないかという感じがします。例えばユーザー間のコミュニケーションが盛んな点だとか。なのでもしかしたら現時点でFC2での運営にもがいている方はアメブロの方が心地よいかもしれませんね。
って、私は曲がりなりにもFC2ブロガーなもので、本来は外部への流出を勧めるようなことをするべきではないんでしょうが(笑)
見ていてお気の毒に思えてくる方もいらして、それならいっそ… というまぁ、おせっかい・老婆心です。
自由すぎるがゆえの不自由というんでしょうか。もちろん自由というのは責任が伴いますけれど、ともかくあまりに出来ることが多すぎると却って混乱してしまう方も多いですよね。その場合はある程度画一的なシステムの方が向いているのかもしれません。
ただ注意点としては、アメブロから他サービスへの移転が困難だという点。そのつもりがなくとも最終地点になる可能性はあります。
- ブラウザのアップデートはとても重要だよ、という話2020/02/02
- Chromeの混在コンテンツブロックについて説明2020/01/23
- エキサイトブログの新投稿画面に関するお知らせで気づいた「FC2にもこれが欲しい」2019/11/15
- 「追記あり」RankletがGoogleのポリシー審査対象に2019/10/20
- 注意喚起 Mac最新OS Catalinaはヒラギノ角ゴPro/ProNが未搭載に2019/10/16
- 弊テンプレートスタイルシート内にある font-smoothing の指定について2019/09/26
- レスポンシブテンプレートを選ぶ前に2019/09/13
- webページにおける日本語の字下げを考える2019/09/11