
FC2ブログではコメント入力時に使える装飾ツールが準備されていますが、方針次第で思い切って削除してしまえば良い、のススメ。簡単に言えば 第三者による入力内容の制限 です。
コメント装飾ツールとは
これのことですね。使えるのは
- 太字
- イタリック
- 下線
- 打ち消し
- テキスト色
- 各キャリア(au, SoftBank, DoCoMo)絵文字
大抵のテンプレートのコメント投稿欄にはこのツールバーが設置されていますが、強制ではありませんのでもしかしたら設置が無いテンプレートもあるかも。
コメント装飾ツールは重たい
割と重たい (´・ω・`)
「重たい」というのはつまり「ページ全体の表示スピードに影響が出る」という意味です。こちらについては多少テクニカルな処理になりますが「遅延ロード」を行うことで解消できます。とはいえこれは上級者向け。
「メインでもないのにめちゃくちゃ重たい」ものの代表にFC2ブログプラグインの「アルバム」があります。このアルバムプラグインのように「イライラしてブラウザバックしたくなる」というほど重たいわけではありませんので、スピードを気にかける方以外はそんなに気にする必要はないかも。逆に気にかける方は削除して良いかも(笑)
第三者の使い方をコントロールできない
もう削除しちゃっていいんでない (´・ω・`)
と個人的に感じる一番の理由がこれです。このために記事書いているようなもの。
コメントする側(管理人でない場合)はいくら「自分の文章」とはいえ、表示されるのは他人のページなわけです。そう思えばあまり無茶なことはできなさそうなんだけども、実際は 全文を太字 にしたり、色とりどり にしたり、絵文字だらけ にしてコメント送信する方が。
全文太字にされたら読みづらくてかないませんし、メインでないにも関わらず悪目立ちすることに。多色使いはテンプレートの背景色を操作した際に読めなくなる可能性があります。絵文字は廃止属性が使われているのでページ全体のhtmlが「NOT valid(正確ではない)」になってしまいます。
悪目立ちコメントの例
というわけで、コメント装飾ツールを使われると管理人サイドがいろいろと「我慢」を強いられる状況が発生する可能性があるんですね。私なんかは全文を太字にされるとか全文青文字にされるとかはっきり言って勘弁してくれって感じです。でも大抵の日本人というのは 言いにくいことは我慢する 傾向にある。言いたくても言えない、みたいな。
言いたいことが言えないあなたこそ「コメント装飾ツールの削除」をおすすめします(笑)
考えてみれば「装飾できるツールを提供しておいて、使ったら使ったで文句言うとかおかしいだろ」と言われても反論できない(笑)
いや冗談抜きにして、コメントする側が 全文を太くするとか、全文の色を変えるとかどうかしてる と思いますよ?だって貴方のホームグラウンドではないのですから、ちょっと考えた方が良い。特に「文字色」というのは意外とやっかいなんですよ。

背景色と衝突してテキストが読めない!に対処する
「文字が読めない」このトラブルは多くの場合「白背景から黒背景にしたら(逆も然り)文字がところどころ読めなくなった」というケースが多いですね。つまり フォントカラー指定時に背景色が反転した場合を想定していなかった ということです。この解消法について。...
管理人が自分で書いた文章の色でさえ苦労することがあるのに、他者が書いたものまで面倒見きれないですよね (´・ω・`)
「色を変える」という行為はどうだろう、強調・区分の意味で使うことが多いんじゃないかしら。となると「赤」だけ使えれば良いような気が。あとは同じ目的で太字も必要か。
コメントツールの削除
<script src="<%template_comment_js>"></script>
上記が該当ですので Ctrl + F キーで検索をし、削除。
こうした「削除作業」というのもときには必要ですね。例えばメールアドレス入力欄を設けておきながら「メールアドレスは入力しないでください」って書くとか根本的におかしいわけです。だったら入力欄を削除すれば良い話。
同じようにコメント装飾ツールを設けておいて「太字以外使わないでください」もやっぱり無理がある。ならば極端な行為といえども削除を選ぶのが妥当かなぁ、と。
まとめ
赤字と太字ぐらいは必要かも、と書きました。ツールバーが無い状態でこの2つを利用するには
[太字]文章[/太字]
[色:FF0000]文章[/色]
これを直打ちするだけです。青文字や黄色文字とかは管理人にとってたぶんあとあと困ったことになることが多いので使わない方が良い。そしてやはりコメントの全文を対象にしないよう心がけた方が良いと思います。気にしないという管理人も居るだろうけど。
There are no comments yet.