
レスポンシブ全盛期にあって何故ワタクシがいまだに 全文表示タイプテンプレート の提供を続けているのか、というお話。それは実は 上級者向け にやってるんだー (´・ω・`)
そして今回また 追記利用のススメ も同時に行っていきます(笑)
全文表示タイプテンプレートを使うなら「追記」の活用必須
追記使わずに全文でレスポンシブとかホント辞めて欲しい…(笑)
というか私自身は 追記を使っていることを前提に 全文タイプを提供しています。

もったいないなぁと思う記事の書き方【全文表示テンプレート】
良い記事を書いているのに「非常にもったいない」と感じる記事構成があるんです。 追記を利用していない長文記事 のことです。さらに 追記を利用していないのに全文表示タイプのテンプレートを設定している このコンボははっきり言って 損 だと思いますよ、というお話。 本件を一言でまとめると トップページに長文を並べるな のススメです。...
FC2ブログは「本文」と「追記」を分けて書くことができますよね。けれども 追記を有効活用できる人は非常に少ない という印象です。今回はhtml, CSSの知識というのではなく、追記を上手く使える人はブログ上級者 だと私が思っているワケについても記したいと思います。
追記を使う利点
- RSSへの配信内容量のコントロールが可能
- OGPテキストのコントロールが可能
- ブログトップページに記載されるテキスト量のコントロールが可能
特にスマートフォンでの見た目の問題やスクロール量が増える問題、それ以外にも「追記利用の有用性」はあります。いずれも結局のところ「情報量コントロール」という点では同じです。
RSS
RSSリーダーの使い方・捉え方は大きく2通りあると思うんですね。
- 新着記事のお知らせ
- サイトに出向かずその場ですぐ読める
ブログ黎明期だと寧ろ②の方が多かったかもしれません。これは「閲覧側の都合」です。ですが実際「読んでもらえればアクセスしてくれなくても良い」と言い切れる管理人ってどのぐらい居るんでしょうか。RSSに全文が届くということは、サイトへ訪れてもらえなくなる可能性が激高になる ってことだからね?
だって行かなくても読めるんで。コメントしたい人以外行かないでしょう (´・ω・`)
管理側に回ると①であってほしい、つまり
管理人「記事を更新したよー」
閲覧者「見に行くよー」
これが理想じゃないでしょうかね。アクセスしてもらわないと甲斐がない と思いませんか。
私が「追記利用なし + RSS全文 + 追記含む」を推奨しないのはこのためです。
推奨は 「追記利用あり + RSS全文 + 追記含めない」 です。
もっと具体的に言うと日本なら 本文は80〜100文字
少ないですか?でも私いつも思うんです。記事の概要分でちゃんと読まれているのはせいぜい2〜3行。あとは斜め読み。文字の大きさにもよりますが、2行だと大体80〜100文字ぐらい。
ブログ説明文やプロフィール文が何行にも渡っている方が居るんですが、「最初の方しか読んでない」という方は少なくないと思うよ?あながち乱暴な意見でもないと思うんです。実際ご自分が他サイトに出向いた時どうですか?概要文が10行とか有ったとして全部しっかり読んでる?
というわけでRSSに全内容を届ける必要はない、というのと、記事の書き出し100文字前後まではすごく重要 でありRSSをアナウンス的役割だとするならその重要部位を配信すれば十分、というのが私の個人観です。
OGP
今度はSNSの方ですね。こちらもやはり推奨は80〜100文字。何故なら どうせカットされる から。
「トップページから個別記事への遷移」も「SNSシェアから元記事へ遷移」もそうなんですが、パーマリンクを開くというのは「読むつもり」で赴いているわけです。それを事前に長ったらしい500文字も1000文字もある説明を読んだあと、また最初から読むの? (´・ω・`)
まぁその前に読んでないと思う、というのはさっきも書いた(笑)
この記事を読むか読まないかの判断って大体2〜3行で、あるいは タイトルだけで 判断してません?みなさんどうですか?
ブログトップページ
これも同じです。私は極端な話、要約タイプテンプレートなら「タイトルだけでも良い」と思っています。概要文を何行〜あるいは何文字〜とやるよりも 読みたいと思わせるタイトル作り に力を注いだ方が良い。タイトル推奨文字数はズバリ35文字以内!(たぶん)
要約タイプの概要文
FC2ブログ要約表示タイプの 概要文 というのは以下のような感じです。
要約表示タイプで抽出できるテキストは 200文字まで で、改行や空白行は無くなります。仮に段落が形成されていたとしても当然ながら段落の見た目も踏襲しません。仮に最初の内容が table要素 の表であった場合、セル内のテキストだけが抜き出されて正直よくわからない文章になります。
スマートフォンは画面が狭いため 文章の折返し が多くなり、パソコンと比較して行数も増えてさらに読みにくくなる原因となります。なので要約タイプでも個人的に200文字は多すぎる気が。
そこで製作者の多くはこの200文字を行数で制限して減らしたり、JSで文字数を制限したりするわけです。それは何故かって、読みづらいだろうから という配慮ですよね。そう。「読みづらいだろう」という認識があるんです。
上記サンプルがもしこの形だったらどうでしょう。
これは特に読みづらい印象は無いと思います。ごく普通の文章ですし、文が途中で途切れないよう調整してあります。これができるのが全文表示の利点 なんですね。
んで、正直 画像を掲載しない人に要約タイプを勧めるのはどうか と思うんですよ。サムネイルが有るとか無いとかそういうことよりも、文章が横一列に繋がるわけなのよ?要約タイプだとどうしても「画像で目立たせる」という感じになるんで、文章メインの方は全文タイプの方が…。となると 追記の利用必至 になってくる。総合的かつ単純に考えて。
根本的には「サムネイル付けた方が良いよ」と勧めたいですけどね。サムネ無いとランキングサイトとかで一覧表示された時に印象が負けちゃうこともありますし。あとGoogle大帝がサムネイル大好きなんで(ゴニョゴニョ)
全文表示タイプは表など特殊な見た目もトップページで継承
要約表示タイプでは本文中の200文字までを抽出し、利用したhtml内容は全て破棄される という仕様です。全文表示タイプの場合はhtmlが有効ですから、例えば table(表) や float などがトップでもそのままの形で表示されます。構成によっては 要約表示タイプとほとんど変わらない、しかもテンプレートデザインに左右されない表示が可能 です。
私としてはそういう方のための全文表示、という感じなんだけれど。
- 追記を利用した文章量コントロールができている
- 自身の「文章構成」や「レイアウト」が確立されており、こだわりがある
こういうことですね。逆の言い方をすればこれらができていない方が全文タイプを選んでしまうと、うーん、やっぱちょっと良くない (∵`)
そういう意味で ブログ上級者向け。
まとめ
追記など使わずに常に要約タイプを選べば良い、という考え方もあるんですが、「FC2ブログ内での見た目だけ」の問題ではないんですね。例えばアフィリエイターさん、例えばインフルエンサーの方など、細部に気を配る方というのがいらっしゃるわけです。それは例えに出したSNSシェアであったり、RSSであったりといろいろ。
全文表示タイプで追記を使う人は「追記への誘導を上手く行う」という意識を持つと良いですね。ですから書き出しの100文字は相当重要ではないかと。
ブログカードでもそうですよ。こちらはOGPを参照しています。そしてある程度「本文に何を書くか」をちゃんと意識しないと、例えば本文の最初の方にブログカードを記載してしまうと、そのページのブログカード内に別のブログカードの内容が入ってしまいますし、JSなどのコードを記載するとその文字列が取得されてしまいます。
何が言いたいかというと 本文に余計なものを書かない ということです。本文に記載するのは「大事な100文字」だと思えば無駄に消費はしないでしょう。再度ブログカードの話を出すと、100文字以内ならば他者に引用された際にも文章が綺麗に収まった状態で提供できます。
文字数で言うとなんとなく印象がぼやけることも。なので敢えて行数で言うと スニペット系はスマホで見た時に2行〜3行がベスト だと思います。
スニペットとは例えば「ブログ説明文」「記事概要文」「プロフィール文」など。3行超えてたら「多すぎるかも…」と思って間違いではないと思います。見た目の雰囲気で言っているわけではなく根拠はちゃんとあります。検索結果もスマホ375〜414pxデバイスでは3行以内のはず。SNSだとFacebookは2行。
大事な100文字、大事な2〜3行です。それ以内の文章にはタイトルに関連するキーワードを含めると良いよ、ってなことも言われています。その内容を「本文にはそれだけを書いて追記への誘導に使え」というススメをしています。つまり「本文は端的な概要」「追記は詳細」ということになりますね。
ちなみに記事タイトルでの検索結果に記載される meta description のデータは 「本文」から200文字 が抽出されます(テンプレートによってはGoogleに任せている場合もあります)が実際はカットされてPCだと多くて130文字ぐらい。スマホだと多くて80文字ぐらい。
最後になんとなく「追記」という言葉の印象から、「本文よりも重要度が低く見られるのではないか」というSEO面での不安をお持ちの方もいらっしゃるようです。クローラーはFC2ブログの「本文」と「追記」を区別していません。どちらも同等の「記事内容」「文章」として扱っています。寧ろ自身が言葉のイメージに引っ張られて「追記」を 個別記事で 折りたたんでしまうなど軽視することの方が問題。Googleは区別をしていないのに自分で価値を落としている(笑)
追記を言葉通り「ちょっと追加した内容」程度の使い方をしている場合は折りたたんだところでさほど影響は無いんですが、その追記システムの消費の仕方は実にもったいない、と私は思います。
There are no comments yet.