全文タイプテンプレートは上級者向けに作っているのだよ(ボソ)

全文タイプテンプレートは上級者向けに作っているのだよ(ボソ)

FC2ブログのあれこれ
2019/08/16
14
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
中級者向けトラブル対処TipsEducationSEO

レスポンシブ全盛期にあって何故ワタクシがいまだに 全文表示タイプテンプレート の提供を続けているのか、というお話。それは実は 上級者向け にやってるんだー (´・ω・`)

そして今回また 追記利用のススメ も同時に行っていきます(笑)

全文表示タイプテンプレートを使うなら「追記」の活用必須

追記使わずに全文でレスポンシブとかホント辞めて欲しい…(笑)
というか私自身は 追記を使っていることを前提に 全文タイプを提供しています。

もったいないなぁと思う記事の書き方【全文表示テンプレート】

もったいないなぁと思う記事の書き方【全文表示テンプレート】

良い記事を書いているのに「非常にもったいない」と感じる記事構成があるんです。 追記を利用していない長文記事 のことです。さらに 追記を利用していないのに全文表示タイプのテンプレートを設定している このコンボははっきり言って 損 だと思いますよ、というお話。 本件を一言でまとめると トップページに長文を並べるな のススメです。...

FC2ブログは「本文」と「追記」を分けて書くことができますよね。けれども 追記を有効活用できる人は非常に少ない という印象です。今回はhtml, CSSの知識というのではなく、追記を上手く使える人はブログ上級者 だと私が思っているワケについても記したいと思います。

追記を使う利点

  • RSSへの配信内容量のコントロールが可能
  • OGPテキストのコントロールが可能
  • ブログトップページに記載されるテキスト量のコントロールが可能

特にスマートフォンでの見た目の問題やスクロール量が増える問題、それ以外にも「追記利用の有用性」はあります。いずれも結局のところ「情報量コントロール」という点では同じです。

RSS

RSSリーダーの使い方・捉え方は大きく2通りあると思うんですね。

  1. 新着記事のお知らせ
  2. サイトに出向かずその場ですぐ読める

ブログ黎明期だと寧ろ②の方が多かったかもしれません。これは「閲覧側の都合」です。ですが実際「読んでもらえればアクセスしてくれなくても良い」と言い切れる管理人ってどのぐらい居るんでしょうか。RSSに全文が届くということは、サイトへ訪れてもらえなくなる可能性が激高になる ってことだからね?

だって行かなくても読めるんで。コメントしたい人以外行かないでしょう (´・ω・`)
管理側に回ると①であってほしい、つまり
管理人「記事を更新したよー」
閲覧者「見に行くよー」
これが理想じゃないでしょうかね。アクセスしてもらわないと甲斐がない と思いませんか。

私が「追記利用なし + RSS全文 + 追記含む」を推奨しないのはこのためです。
推奨は 「追記利用あり + RSS全文 + 追記含めない」 です。

もっと具体的に言うと日本なら 本文は80〜100文字
少ないですか?でも私いつも思うんです。記事の概要分でちゃんと読まれているのはせいぜい2〜3行。あとは斜め読み。文字の大きさにもよりますが、2行だと大体80〜100文字ぐらい。

ブログ説明文やプロフィール文が何行にも渡っている方が居るんですが、「最初の方しか読んでない」という方は少なくないと思うよ?あながち乱暴な意見でもないと思うんです。実際ご自分が他サイトに出向いた時どうですか?概要文が10行とか有ったとして全部しっかり読んでる?

というわけでRSSに全内容を届ける必要はない、というのと、記事の書き出し100文字前後まではすごく重要 でありRSSをアナウンス的役割だとするならその重要部位を配信すれば十分、というのが私の個人観です。

OGP

今度はSNSの方ですね。こちらもやはり推奨は80〜100文字。何故なら どうせカットされる から。

「トップページから個別記事への遷移」も「SNSシェアから元記事へ遷移」もそうなんですが、パーマリンクを開くというのは「読むつもり」で赴いているわけです。それを事前に長ったらしい500文字も1000文字もある説明を読んだあと、また最初から読むの? (´・ω・`)
まぁその前に読んでないと思う、というのはさっきも書いた(笑)
この記事を読むか読まないかの判断って大体2〜3行で、あるいは タイトルだけで 判断してません?みなさんどうですか?

ブログトップページ

これも同じです。私は極端な話、要約タイプテンプレートなら「タイトルだけでも良い」と思っています。概要文を何行〜あるいは何文字〜とやるよりも 読みたいと思わせるタイトル作り に力を注いだ方が良い。タイトル推奨文字数はズバリ35文字以内!(たぶん)

要約タイプの概要文

FC2ブログ要約表示タイプの 概要文 というのは以下のような感じです。

おひるごろから、ひとりでぼそぼそ仕事をしていると、わかい女の合唱が聞えて来る。私はペンを休めて、耳傾ける。下宿と小路ひとつ距へだて製糸工場が在るのだ。そこの女工さんたちが、作業しながら、唄うのだ。なかにひとつ、際立っていい声が在って、そいつ

要約表示タイプで抽出できるテキストは 200文字まで で、改行や空白行は無くなります。仮に段落が形成されていたとしても当然ながら段落の見た目も踏襲しません。仮に最初の内容が table要素 の表であった場合、セル内のテキストだけが抜き出されて正直よくわからない文章になります。

スマートフォンは画面が狭いため 文章の折返し が多くなり、パソコンと比較して行数も増えてさらに読みにくくなる原因となります。なので要約タイプでも個人的に200文字は多すぎる気が。

そこで製作者の多くはこの200文字を行数で制限して減らしたり、JSで文字数を制限したりするわけです。それは何故かって、読みづらいだろうから という配慮ですよね。そう。「読みづらいだろう」という認識があるんです。

上記サンプルがもしこの形だったらどうでしょう。

おひるごろから、ひとりでぼそぼそ仕事をしていると、わかい女の合唱が聞えて来る。

私はペンを休めて、耳傾ける。下宿と小路ひとつ距へだて製糸工場が在るのだ。

これは特に読みづらい印象は無いと思います。ごく普通の文章ですし、文が途中で途切れないよう調整してあります。これができるのが全文表示の利点 なんですね。

んで、正直 画像を掲載しない人に要約タイプを勧めるのはどうか と思うんですよ。サムネイルが有るとか無いとかそういうことよりも、文章が横一列に繋がるわけなのよ?要約タイプだとどうしても「画像で目立たせる」という感じになるんで、文章メインの方は全文タイプの方が…。となると 追記の利用必至 になってくる。総合的かつ単純に考えて。

根本的には「サムネイル付けた方が良いよ」と勧めたいですけどね。サムネ無いとランキングサイトとかで一覧表示された時に印象が負けちゃうこともありますし。あとGoogle大帝がサムネイル大好きなんで(ゴニョゴニョ)

全文表示タイプは表など特殊な見た目もトップページで継承

要約表示タイプでは本文中の200文字までを抽出し、利用したhtml内容は全て破棄される という仕様です。全文表示タイプの場合はhtmlが有効ですから、例えば table(表)float などがトップでもそのままの形で表示されます。構成によっては 要約表示タイプとほとんど変わらない、しかもテンプレートデザインに左右されない表示が可能 です。

私としてはそういう方のための全文表示、という感じなんだけれど。

  • 追記を利用した文章量コントロールができている
  • 自身の「文章構成」や「レイアウト」が確立されており、こだわりがある

こういうことですね。逆の言い方をすればこれらができていない方が全文タイプを選んでしまうと、うーん、やっぱちょっと良くない (∵`)
そういう意味で ブログ上級者向け

まとめ

追記など使わずに常に要約タイプを選べば良い、という考え方もあるんですが、「FC2ブログ内での見た目だけ」の問題ではないんですね。例えばアフィリエイターさん、例えばインフルエンサーの方など、細部に気を配る方というのがいらっしゃるわけです。それは例えに出したSNSシェアであったり、RSSであったりといろいろ。

全文表示タイプで追記を使う人は「追記への誘導を上手く行う」という意識を持つと良いですね。ですから書き出しの100文字は相当重要ではないかと。

ブログカードでもそうですよ。こちらはOGPを参照しています。そしてある程度「本文に何を書くか」をちゃんと意識しないと、例えば本文の最初の方にブログカードを記載してしまうと、そのページのブログカード内に別のブログカードの内容が入ってしまいますし、JSなどのコードを記載するとその文字列が取得されてしまいます。

何が言いたいかというと 本文に余計なものを書かない ということです。本文に記載するのは「大事な100文字」だと思えば無駄に消費はしないでしょう。再度ブログカードの話を出すと、100文字以内ならば他者に引用された際にも文章が綺麗に収まった状態で提供できます。

文字数で言うとなんとなく印象がぼやけることも。なので敢えて行数で言うと スニペット系はスマホで見た時に2行〜3行がベスト だと思います。

スニペットとは例えば「ブログ説明文」「記事概要文」「プロフィール文」など。3行超えてたら「多すぎるかも…」と思って間違いではないと思います。見た目の雰囲気で言っているわけではなく根拠はちゃんとあります。検索結果もスマホ375〜414pxデバイスでは3行以内のはず。SNSだとFacebookは2行。

大事な100文字、大事な2〜3行です。それ以内の文章にはタイトルに関連するキーワードを含めると良いよ、ってなことも言われています。その内容を「本文にはそれだけを書いて追記への誘導に使え」というススメをしています。つまり「本文は端的な概要」「追記は詳細」ということになりますね。

ちなみに記事タイトルでの検索結果に記載される meta description のデータは 「本文」から200文字 が抽出されます(テンプレートによってはGoogleに任せている場合もあります)が実際はカットされてPCだと多くて130文字ぐらい。スマホだと多くて80文字ぐらい。

最後になんとなく「追記」という言葉の印象から、「本文よりも重要度が低く見られるのではないか」というSEO面での不安をお持ちの方もいらっしゃるようです。クローラーはFC2ブログの「本文」と「追記」を区別していません。どちらも同等の「記事内容」「文章」として扱っています。寧ろ自身が言葉のイメージに引っ張られて「追記」を 個別記事で 折りたたんでしまうなど軽視することの方が問題。Googleは区別をしていないのに自分で価値を落としている(笑)

追記を言葉通り「ちょっと追加した内容」程度の使い方をしている場合は折りたたんだところでさほど影響は無いんですが、その追記システムの消費の仕方は実にもったいない、と私は思います。

Related post

Comments  14

-
2019/08/16 (Fri) 15:28

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2019/08/16 (Fri) 16:03

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/16 (Fri) 16:04

To 追記などの件 内緒さん

こんにちは。

> akiraさんのテンプレを配付しているのは上級者向けと聞きましたので〜

上級者向けにテンプレートを作成しているとは言っていません(笑)
「初心者の方は全文タイプを選びがちですが、実際はどちらかといえば上級者向けですよ」という説明をしています。
初心者の方でもそのままご利用頂けるよう配慮して製作しているつもりですが、何か問題があるということでしょうか(その場合はご指摘ください)

-----
> 〜という事情があったために〜

えと、特殊な事情というのは誰にでもあります。例えば今回の「要約の概要文は文章が全部横に繋がるから読みづらい」を例にすると、これは日本語圏特有の問題です。英語圏では単語間スペースが折り返しの機会になりますので可読性が著しく落ちることはありませんが、日本の言語特徴は「単語の途中でも折り返す」ようになっていますので、結果「読みづらい」かもれいないよね、と。

あとご自身がどこにカテゴライズされるのか、どんな事情があるのかはご自身で把握し、採用する方針についても選定をしてください。
また例を挙げると例えば「ヒットチャート紹介」を更新しているとします。こういう情報は毎回タイトルが似た感じなることが多いですよね。例えば
「2019年8月第1週の全米トップチャート」
「2019年8月第2週の全米トップチャート」
「2019年8月第3週の全米トップチャート」

こんな場合には概要文があった方が良いわけです。
またあるいは毎回5行程度の文章で更新している方に「追記を使え」なんて言わないですし、「要約タイプにしろ」とも言いません(笑)
それらは個々の特性なので、じゃあ私が「このパターンはこう」「あなたのカテゴライズはここ」と事細かくパターンを記すわけにもいかないんでご自身で考えてもらうしかありません。

-------
私の考えで一貫するのは、「明確な理由があるならばそれに従えば良い」という点です。
私がここで色々書いていることでも、ご自身の環境や事情によって採用できないものもあるはずです。その理由が「なんとなく」「雰囲気で」ではなく、明確に理由と言えるものがあるならばそれを優先させれば良いんですよ。

ともかく私のテンプレートを上級者以外の方が使っていけない、なんてことはありませんし、Transit以外を使ってはいけない、なんてことも言ってない… というか誰がそんなこと吹聴してるんですかー (∵`)
もー。なんつーか困ったものですね ( ̄∀ ̄;)

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/16 (Fri) 16:12

To RSSの件 内緒さん

こんにちは。

はい。そういうことだろうと思います。
RSSは全文にしておかないと意図しない結果を招くことがありますね。
内緒さんの場合はおっしゃるとおり、「RSS一部」指定の規定文字数「以内」に画像が無かったためにRSS内に画像が配信されなかった可能性が高いと思います。
「画像は本文の一番最初に掲載する」のも解決策になりますが、そういう制約はナンセンスですから「RSS全文」にすれば良い話です。内緒さんは追記を分けていらっしゃいますし、毎回100文字程度でまとまっていますので個人的には「良い形になっている」と思います。なので「RSS全文」で良いと思います。

といっても最近のリーダーはOGPを参照したり、文字数も大体80〜100文字でカット、というパターンが多いっちゃ多いですけどね。
あれかなぁ、RSSのパースとかそういうのですかね (´・ω・`)
相手方が独自にパースしているのであれば「追記あり + 全文 + 追記含まない」一択で良いんじゃないでしょうか。画像は当然「本文」内のどこかに掲載(RSS全文であれば位置は問いません)

長くお使い頂いて嬉しく思います。ありがとうございます :)

----- 追記
ごめんなさい。今思ったけど、「アイキャッチ画像」の指定(本文画像掲載なし)も考えられますね。アイキャッチはOGPには反映されますがRSSには配信しません。そっちかも (´・ω・`)

-
2019/08/16 (Fri) 16:21

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/16 (Fri) 16:27

To 追記などの件 内緒さん②

拝見しました。

うーん…。私は特定の誰かに向けて記事を書くわけではないので逐一反論されたり議題にされるのは本意ではないのですが。
かといって言論の自由の原則がありますので私が口を出すことはありません。

要は内緒さん含め記事を読まれた方がどう考えるのかが一番大事です。納得できるなら行うし、納得できなければやらない、それだけのこと。

ただ「初心者」でも想定外のことがあるわけですよね。
例えば何も知らずに文章を書いており、実際に自分のページを検索したら大事な部分が全く抽出されていない、だとか。
大事な文章ははじめの80〜100文字以内に書くと良いよ、というのはSEO云々の前に「知っておけば不測の事態を避けられるかもしれない知識」です。
そのために記事を書いているわけで、初心者だからどうこう、どこから移転したからどうこう、とかは関係ないというか (´・ω・`)

誰かの首根っこを掴んでまで同調させようとは思いませんので、そこは内緒さんの自由意志でお願いします。
お気遣いありがとうございます :)

-
2019/08/16 (Fri) 17:06

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/16 (Fri) 17:50

To RSSの件 内緒さん②

じゃあ原因は「RSS一部」で確定で(笑)

いえいえ。こちらこそよろしくお願いします :)

-
2019/08/16 (Fri) 18:37

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/16 (Fri) 23:51

To お引越しの件 内緒さん

こんばんは。

FC2への鬱憤が相当あるようで正直戸惑っております(笑)
FC2ブログは元々SNS色の強いブログサービスではありませんので、交流重視の方へは無理にFC2に留まらずアメブロなど別サービスをおすすめしたい、というのが私の個人的見解です。
私はお引越しの誘致をしているわけではありませんし、ブログサービスを選ぶ段階でFC2が合ってると感じればそう伝えますし逆の場合も同じくそのようにお伝えします。ただそれだけです。

FC2ブログ内で派閥を作ったり集落のようなものを形成することに何か意味があるんでしょうか (´・ω・`)
それ以前にしつこいようですがFC2ブロガーさんというのは割と孤高のタイプが多いので、そういうことに無頓着な方が多い気がしますけれど。良い意味で。

で、「厳しい」の件については発言者の発言内容に非がないとは言えないんじゃないですかね。
だってFC2ブログの「良いところ」とされていることを全否定されればそりゃFC2ブロガーは怒りますよ(笑)
そして「自分たちに合わせろ」というのも無茶な話で (´・ω・`)
あと「こうしてもらえると嬉しい」という表現なら既存FC2ブロガーも「これはこれこれこういう仕組みですよ」と『教えてくれる』可能性があるんですが、最初から「この方が優れているのだからこうしろ」というのはリクエストではなくもう命令の域ですし、「優れている」とはどのように断定したのですか?という疑問を招いても致し方ないと思います。申し訳ないけど。

最後に、お褒め頂けるのは非常にありがたいのですが、他者を貶めて一方を持ち上げるというのでは素直に喜べません。
良かれと思ってお言葉をかけて頂いたとは思いますが、その点をご配慮頂ければ幸いです。

千葉県民
2019/08/26 (Mon) 20:22

はじめまして

いつも詳しい記事だなあって思い読んでます。

まだYAHOOブログから引っ越してきて、FC2ブログに慣れてなくて、
追記機能っていうのもまだ使いこなせていません。

この記事では、全文表示タイプの人へ追記機能利用をオススメしていますね。
全文表示タイプではなくても、追記機能って使ったほうがいいのですか?
(自分のブログTOPページはサムネイル表示です。)

よろしくお願いします。

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/26 (Mon) 23:37

To 千葉県民さん

こんばんは。
Yahoo!ブログからのお引越し、お疲れ様です。

> 全文表示タイプではなくても、追記機能って使ったほうがいいのですか?〜

まず千葉県民さんは「お引越し」という経緯なので、過去の記事について本文と追記を分けるのは現実的ではないという点をお伝えしておきます。データの移転時にはすべての文章が自動的に「本文」に取り込まれる仕組みになっているためです。
記事数が多ければ多いほど修正は困難ですよね。
以前の「新投稿画面」はワンクリックで本文と追記を切り分けることができたんですが、現在では仕様変更が入り、結果的に過去記事で追記を分ける(つまり修正作業)にはコピー&ペーストの作業が発生するようになってます。そのため修正は容易ではないだろうと思います。

要約テンプレートの場合(千葉県民さんのテンプレートもこちらに該当します)は言ってみれば「トップページ掲載文章の自動最適化」ですから、本文内に何文字記載されていても最大200文字まで、という制限がかかります。
なのでお引越しの方へはある意味問答無用で要約テンプレートをおすすめしています(笑)

今後書かれる記事について追記を使う利点は本記事に記した通りです。それらが自身にとって必要だと思えば切り替えるべきでしょうし、そうでなければ実践の必要はありません。

本記事に加えるとすれば、追記を分けるようになると「概要文」としての意識が強くなります。
具体例を挙げると例えばブログカード。ブログカードはOGPを参照します。OGPは200文字抽出です。「本文」「追記」の別を意識せずに文章を書いたとすると、ブログカードは以下のようになるかもしれません。

「こんにちは。xxxのxxです。もうすっかり夏ですね。私が住んでいる地方では連日記録的な猛暑が続いています。みなさんはどうお過ごしですか?熱中症対策は万全にしましょうね。
さて、今日は猫のしつけにつ…」

冒頭100文字以内を概要文にする、という意識を持つと記事の書き出しは恐らく以下のようになります。

「今日は猫のしつけについてです。猫のトイレトレーニングはどうしたら良いの?猫が噛む理由やもし噛まれてしまったときの対処などを記したいと思います。」

どんな目的を持って何を記しているのか閲覧者にもすぐに見当がつけられる理想的な記事の紹介文になるのではないかと。
一般ブロガーさんだと自己紹介や時節の挨拶を先に持ってくる方が結構多いんですが、ブログカードやSNSシェアにそういった情報は不要。

ただこういったことは「楽しく更新したいだけ」という方に押し付けても意味が無いですし、ブログを書くこと事態嫌になってしまうと思いますのでやりたい人だけがやれば良い、という感じです。

追記を分けておくと今後「全文」「要約」双方の選択肢がありますが、本文だけに書く場合はほぼ「要約」一択になります(レスポンシブテンプレートの場合は、です)
また、追記の利用方針が

・本文を概要とみなし短文にする
・追記を補足文とみなし短文にする

これ全く正反対の方針になりますのでその点でテンプレートの仕様が重要です。
千葉県民さんがご利用中のテンプレートは後者を想定してあるはず(個別記事で追記が折りたたまれる仕様)なので、前者の方針で行くという場合には、追記の折りたたみを解除できるようにしてくれているはずなので作者さんに直接問い合わせされると良いですね。

まとめとして、
・今後も要約テンプレートしか使わない
・OGPなどは特に気にしない
・RSSの文章量は気にしない
上記に該当する場合は追記を分ける必要はありません。ただいわゆる「プロブロガー」(ブログで収益を得て生活している方)で私のテンプレートをご利用頂いている方もいらっしゃいますが、半数が要約テンプレート、残り半数は「全文テンプレート + 追記の適切な切り分け」という運営をされています。参考までに。

これまで何名か「全文のお手本」としてご紹介していますが、今回もお一人紹介しておきますね。

ホームページを作る人のネタ帳 様
https://e0166nt.com/

全文表示タイプの良い点は「トップページでも文章が綺麗にまとまる」点です。お手本ブログさんをご覧頂ければ納得できると思います。
なので全文テンプレートの選択肢を亡くしてしまうのは非常にもったいないのではないかな、と思います。
もしかしたら今後こういった形で運営したくなるかもしれないし(笑)

千葉県民
2019/08/28 (Wed) 01:24

To Akiraさん

丁寧に助言ありがとうございます。
教えてもらったお手本ブログも見ました。
全文表示で、本文+追記だとあんな感じになるのですね。
「続きを読む」って感じに折り返しになるのですね。
自由に書ける要約タイプって感じですね。

書き出しとか意識したことがなかったです。
これから少しは意識してみようかと思いました。
いつか全文表示で本文+追記というのにもチャレンジできたらいいですが、
とりあえず、今は要約タイプでやってみますね。

詳しい人が居て良かったです!本当ありがたい。

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/30 (Fri) 01:18

To 千葉県民さん

こんばんは。

折返しではなく(「折返し」とは通常「テキストが横幅に収まらない時に自動で下の行に移動する」ことを指します)、個別記事(パーマリンク)への誘導・遷移ですね。

「本文」「追記」を分けるのは全文タイプを使うか要約タイプを使うか、というだけのことではありません。「全文」「要約」というのは「トップページの見せ方」の違いだけです。私自身全文タイプを利用することはまずありませんが、本文と追記は常に切り分けています。
これをきっかけにご自身の運営方針がしっかり決まると良いですね。お疲れ様です :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)