
ハッシュタグ というのはTwitterをしている方にとってはもうお馴染みですね。FC2ブログにも似たような機能はあるんです。あるんですが 知らない人多すぎ。
いえ、「タグ」自体はみなさん知ってるんですけど、いわゆるweb一般の「ハッシュタグ」とFC2の「タグ」は少し役割が違うというか。本来ではない使い方をされているというか。今回はその説明と同時に リンクの重要性 にも触れたいと思います。
ページの閲覧に最も重要なのは「リンク」
実に単純な話で、とあるページが存在していてもそのページへジャンプできる リンク が無ければたどり着くことはできません。いわゆる 経路 というやつです。
「Googleによるインデックス」を考えても、まぁ別にGoogleじゃなくBingやYahoo!でも良いんですが(Yahoo!は現在Googleのインデックスを流用しています)、ともかく クローラーによるリンク先ページの発見 がインデックスの基本です。
* インデックス = 検索結果に掲載されること
* クローラー = ページを発見するための探索ロボット
よく目にする質問に以下のようなものがあります。
「xxブログを開設したのですがブログタイトルで検索しても検索結果に出てきません」
web上のページやサイトそのものは開設したら即座に検索結果に載るわけではありません。Googleのクローラーに発見されて初めて掲載されることになります。新規開設のサイトはクローラーにとっては「未知」の存在です。その存在を知ってもらい「既知」とするためには サイトへのリンクの存在 が必要です。
クローラーはページ内のリンクからリンクへ常に旅をしています。旅先となるのは「リンク」です。新規開設されたサイトのほとんどはこの「リンク」を持ちませんので存在をクローラーに気づいてもらうには多少の時間がかかる、ということですね。
大手ブログサービスは ポータルページ というのを有しています。FC2ブログにももちろんあります。

基点となるポータルページの存在はブログサービスの利点です。ここにリンクが掲載される可能性が高いからです。概ね 新着記事 になりますかね。ここで終了が決定している「Yahoo!ブログ」を例に取ると、ヤフブロの新着記事掲載はユーザー全員が対象です。記事をUPして禁止ワードに引っかからなければ確実に掲載されます。これはヤフブロの良い点です(でした)
FC2ブログの場合は残念ながら全員とはいかないんですね。新着掲載から漏れることの方が寧ろデフォルト。というよりも FC2ブログのポータルはマジでゴミ仕様 (すみません)
できればポータルの大掛かりな刷新を願いたいところですが、ページレイアウトや記載内容などが最近新しくなったところを見てもその気は無さそうで残念な限り(笑)
ただしFC2ブログでは PubSubHubbub(パブサブハブバブ, 略称 Push) が導入されていますので、Googleインデックスについては問題なし。今回は詳細説明は省きます。簡単に言えば「FC2ブログで書いた記事はGoogleに情報が即座に伝わる仕組み」になっています。また「スクレイピング被害の対策」にもなっています。
* スクレイピング = 第三者によるページ内容の無断複製, 場合によって日付操作などでオリジナルコンテンツの特定が不明瞭になるのでPushによる即時インデックスが対策になる
と、ここまでがリンクの重要性についてです。これから説明する「ユーザータグ」も「リンク」です。
ハッシュタグの基本は外向き
外向き とは言い換えると 外部へ向いている という意味です。
Twitterなどのハッシュタグの仕組みは、自身が所有するページを「A」として
- Aページからハッシュタグを辿って他ページへ(流出)
- 他ページからハッシュタグを辿ってAページへ(流入)
- ハッシュタグによる検索(流入)
こうして 双方向 + α なんですね。自身のページにハッシュタグを付けておくと当然「リンク」になりますからそのリンクを閲覧者がクリックすれば「流出」が起こります。また逆に第三者ページのハッシュタグからの「流入」もあるわけです。これがハッシュタグの基本形です。
FC2ブログの「ユーザータグ」
2種あります。
- 囲い込み型
- 回遊型
回遊型の方が一般的な「ハッシュタグ」と同じ仕組みです。ですがFC2ブロガーの多くが好むのが「囲い込み型」の方です。
【囲い込み型】
自ブログ内で同じタグが付いているページの一覧を表示(自ブログ内で遷移)
【回遊型】
第三ブログで同じタグが付いているページの一覧を表示(タグポータルページへ遷移)
タグポータルページは以下のようなものです。

このページを見たことがない、という人は結構多いはず(笑)
ですがこれがポータルのメリットなんですよね。これこそが「流入経路」であり本来の「ハッシュタグ」の使い方なんです。
閲覧側に立った時に「同じタグの記事をいろいろ探せる」という点で非常に有益。ところが立場が管理側に変わった途端「他のブログに流出させるのはちょっと…」となってしまうんですよね。これぞまさに人間心理と言わざるを得まい(笑)
で、FC2ブロガーさんのほとんどが後者なんです。私がテンプレートを制作しはじめた当初、「タグ」というのは当然外向きであるべきだろうと考えて「タグポータルへ移動」するようにしていましたが、「自ブログ内完結でヨロ」というリクエストが非常に多かったため現在では要望に応えて内向き処理にしている次第。以前「Ameba, Yahoo!は内向き、はてなは外向き、FC2ブログは自分自身に向きすぎ」と表現したことがありますが、こういう点を考えてもあながち的外れでもないと。
FC2ブログのカテゴリ分類事情
FC2ブロガーが「がめつい」と言っているわけではないので誤解されませんよう。何故「自ブログ内完結」を求める声が高いかというと、カテゴリの複数登録ができないから ではないかと思います。
私のブログでも

こうして「タグ」を副分類的に利用しています。これはこれで有益なんですよね。ですから「タグの使い方を間違えている」と断罪するわけにもいかない事情がある、というか。「複数カテゴリ登録許可」に関するリクエストの進捗が「対応中」になっていますので、実際に変更があればまた事情が変わってくるかもしれませんね。でもこのリクエストの起案は2009年ですけどね(笑)
代替案
FC2ブログの「タグ」の使い方の現状を変える力など一個人にはありませんし、これはこれで成り立っているのですから敢えて否定せず。
Yahoo!から移転された方の多くが「交流しづらい」「気になる記事を探しづらい」と嘆いていらっしゃいます。解決できるとしたら ユーザータグの外向き活用 ではないかと。
方法はいくつかあります。
- 個人設定「記事本文中のタグテキストをリンクに変換」
- プラグイン登録 + テンプレート編集
個人設定
以下のリンク先で設定します。
投稿設定「タグテキストをリンクに変換する」

個人的におすすめはしません。何故なら本文中に「ユーザータグ」と全く同じ文言が出てくるかどうかも不確定ですし、文章の到るところがリンクになってしまうと読みづらいですし、閲覧側はパッと見では意味がわからない。そして文章を読んでいる途中で離脱される可能性が高まる点も注意が必要です。
公式プラグインDLとテンプレート編集
公式プラグインの「ユーザータグ」は 自ブログ内完結 です。
ユーザータグ プラグイン
まずプラグインで「囲い込み型」を確保しておき、自身のテンプレートにユーザータグを表示してあるかどうか、遷移先が自ブロク内 or タグポータルのいずれかを確認。前者の場合はテンプレートの方を「回遊型」に変更すると良いかもしれません。
ハッシュタグ的な使い方をする場合のリンク記載位置は 記事の直下がベスト だと思います。まぁ別に記事の上の方でも構いませんが、ともかく記事内容の近接にあるのが望ましいですよね。
2023,6,4
以下の段落の内容を修正しました。
Ctrl + Fキーでテンプレートhtml内にある <!--tag_list--> を探します。
<!--tag_list--> を含め <!--/tag_list--> までを含めて削除して <%topentry_jointtag> に変更、そして近接にある <!--topentry_tag--> と <!--/topentry_tag--> も削除するとタグポータルに飛ぶようになります。
はてなブログが「はてなブログ タグ」をリリース予定

【予告】新機能「はてなブログ タグ」をリリースします - はてなブログ開発ブログ
はてなブログでは、新機能「はてなブログ タグ」をリリースする予定です。
文面を見る限りこれは「回遊型」であり「タグ用ポータルの準備をしている」と考えて良いと思います。つまり サービス内回遊の促進 です。ハッシュタグというのは結構威力があるんですよね。若年層などはGoogle検索よりもハッシュタグ検索の方を利用することの方が多いようですし。
FC2ブログポータルの検索精度というのは非常に低いんです。ただタグポータルのタグ検索は一般的なハッシュタグ検索と同等の精度を持っていますので(ただし文字列の完全一致が必要)、これは是非有効に活用して頂きたいと思うんですよねぇ。
とどのつまりFC2は 全体ポータルから各ページへの遷移が複雑怪奇すぎる んですよ。タグページにしても代表ページへのリンクを設けておけば良いのに。到達先は「注目タグ」のいくつかを掲載しておき、あとは大きく検索ボックスを掲載しておけば良いだけ。検索ボックスはできるだけ大きく。横100%使うぐらいの感じで。
FC2はあれだなぁ。同サービス内流通は不要とか思ってるんでしょうか。各ユーザーがSEOを頑張ってくれればそれで、みたいな。個人のスキルに頼りすぎ。
まとめ
「外向け」「回遊型」のタグを設けるかどうかは自己決定だとして、ちょっと話が逸れますが
交流しづらいしづらい と嘆く旧Yahoo!ブロガーさんは、他者ブログでのコメント時にURLの記載を徹底してください。
文句言うばかりですべきことをやっていない。コメント欄にURLが無かったら流入もありません。仮に自分がコメントをもらった時だってすぐにその方のページにジャンプできなければ不便でしょう。自分が不便なら他人だって不便に決まってます。自らリンクを塞いでおいて「交流に難点」とかちょっと言ってることおかしい(笑)
ということでFC2ブログのユーザータグ利用はちょっと変わってるよ、という説明でございました。
There are no comments yet.