FC2ブログ「最近投稿された記事の最終更新時間を表示」というアナウンスがありました

FC2ブログ「最近投稿された記事の最終更新時間を表示」というアナウンスがありました

FC2ブログのあれこれ
2019/06/19
0
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
FC2ブログからのお知らせ

うーん、これは…。「公式プラグインとしてリリースする」ということではなく、「変数を作ったからカスタマイズに利用する人はどうぞ」という意味合いなんでしょうかね。たぶん。

今回もなんか片手落ち感があるというかなんというか(笑)

【ブログ】最近投稿された記事の最終更新時間を表示できるようになりました。

【ブログ】最近投稿された記事の最終更新時間を表示できるようになりました。

平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、FC2ブログ(blog.fc2.comにて、最近投稿された記事の最終更新時間を表示することができるテンプレート変数が追加されました。...

とりあえず利用に際して私なりのtipsなどを記そうと思います。新規導入ですから今後記事内容を修正するかもしれません。事前にご了承をお願いします。

ul要素にはclass属性を付けましょう

プラグイン という表現が文中に出てきますので、読んだ方は当然プラグインとして扱うことになるかと。FC2ブロガーさんにはお馴染みの フリーエリア をDLしてそこにhtmlを書く、という流れになりますでしょうか。他ブログから移転された新規ユーザーさんは「何をすれば良いかわかりません」状態になること必至なのですが ( ̄∀ ̄;)

ざっと説明しますと 公式プラグインDLページ この中の「拡張プラグイン」の項目に「フリーエリア」というのがありますので、それをDLして「HTML編集」でサンプルコードをベタ貼り、という流れになります。

FC2ブログ運営によるサンプルコード

<ul>
<!--recent-->
  <li &align>
    <a href="<%recent_link>" title="<%recent_title>"><%recent_title><br>
    最終更新日 <%recent_modified_year>/<%recent_modified_month>/<%recent_modified_day> <%recent_modified_hour>:<%recent_modified_minute><span class="newmark" data-modified="<%recent_modified_year>-<%recent_modified_month>-<%recent_modified_day> <%recent_modified_hour>:<%recent_modified_minute>"></span></a>
  </li>
<!--/recent-->
</ul>
<script>(function(span){for(var i=0; i<span.length; i++)new Date(span[i].dataset.modified)-(new Date-0x48190800)>0?span[i].textContent='New':'';})(document.querySelectorAll("span[data-modified]"));</script>

運営が記載しているサンプルコードです。こういうのがダメなんだよなぁ (∵`)
公式ページ(スタッフブログ)で紹介されていればほとんどの方がそのままコピペして使います。ですがこのコードには class属性がありません ので、リストマーカーの処理に苦労することが目に見えている んですね。

ul要素 というのはいわゆる「順不同リスト」で、各ブラウザのデフォルトスタイルは文字列の左横にマーカーが表示されます。FC2ブログはご存知の通りテンプレートが統一されていませんので、あるテンプレートではサイドメニュー内のリストアイテム横にマーカーが表示され、またあるテンプレートでは表示されない、など、テンプレート製作者の方針によってまちまちです。

で、サンプルコードには CSSが書かれていない ですよね。スタイリングは各自でやってくれ、ということでしょうか(笑)

BUMPされない仕様で意味があるのか?

「最終更新日が表示できるよ!」つってもさー。BUMPされないなら意味ないじゃない と思うのは私だけなんでしょうか(笑)
* bump = bring up my post, 日本語で言うところの「age」

最新記事リストの件数設定は 最新記事一覧 で変更できます。最大表示件数は 50件 です。

「編集が行われた記事にはnewマークが付きます」は良いんですが、例えば表示件数が10件だとして、11件目以降の記事が編集されたところでこのリストには出てきません。またあるいはリスト最終の10件目に編集が入ったとしてもリストの最初に移動するかと言えばしません。

結局のところ対象となるのは個人設定で指定した件数内に収まっている記事だけです。最新記事のリストは基本的にブログ全体感で言えばそれ自体が「new」なんですが、リスト内に順不同でnewマークが付くというのは混乱するだけじゃないのか… ( ̄∀ ̄;)
それでも使いたい方はいらっしゃるだろうから、まぁいっかー ←

BUMPする・しないの選択は結構難しいんですよね。じゃあ誤字・脱字の修正をしただけで記事が上に上がってしまうのが良いのか悪いのか、って問題も出てきますし。ブログは掲示板ではないですものね (´・ェ・`)
いずれにしろ現況のFC2ブログでは「記事修正・編集によるBUMPはできない」という仕様であります。

ただこの「newマーク」にこだわるあまり表示件数をmax50件に設定してしまう人が出てこないことを願う(笑)
トップページそのものが更新履歴なのですからサイドメニュー部でゴリ押しする必要はそんなに無いと思うんですよ?そんな大量のリスト誰も読まないし。

まとめ

テンプレート制作者としてどうしようかなぁ、ということろなんですが。とりあえず現時点では個人的に サムネイルつき新着記事リストをデフォルトで導入する という意向です。

  • バリデートエラーの回避
  • 高dpiデバイス閲覧時の画像のぼやけ対策
  • レンダリングの効率化
  • ページローディングの高速化

などが主な理由です。今回の「最終更新時間の表示」のアナウンスページにあるhtmlサンプルコードは「サムネイルつき」リストへの言及はありませんので、アナウンスページのサンプルコードを利用する方については自己責任及び自力スタイリングということになります。その際のヒントとして「ul要素へのclass属性追加」をおすすめします。

そして個人的に最新記事リストへの「最終更新日」の記載は不要だと思いますので、私の方では導入しない方針です。大抵の人はリストを上から順に読むだけで「更新された記録があるかどうか」までは気にしていないと思うからです。BUMPされるシステムならば話が変わってきますが。

プラグインでhtml, CSS, JSを完結させようと思うとレンダリング効率が下がりますし、余分なJSが増えるので今回の新変数についてはスルーします。とにかく今大事なのは ページの表示速度を落とさないこと で、あれやこれやとJSを積むのはあまりよろしくない(もちろんnewマーク不要の場合はJSも不要ですが)閲覧者にとって本当に必要な情報か?を考えた時に私的な答えは NO なのでスルー。
というわけで何の役にも立たない記事ですみません (o'ω')ノ

Related post

Comments  0

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)