スマートフォン閲覧時に嫌悪感を覚える文章スタイル

スマートフォン閲覧時に嫌悪感を覚える文章スタイル

webのあれこれ
2019/05/12
0
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
初心者向けSmartphoneSEOEducation

個人的に悪寒が走る文章のスタイルについて。文章内容のことではありません。目にした瞬間脊髄反射的にブラウザを閉じたくなる「見た目」についてです。

謎のインデント

うぅぅ〜〜ん ( ̄∀ ̄;)
全角連打。インデントは一文字にして欲しいです。全角スペースの連打自体がそもそもどうかという話し。

図々しいフォントサイズ

これで太字になっていれば不快度10%アップ。色がついていれば不快度20%アップ。

読ませる気がない

該当者がYahoo!ブログにたくさんいらっしゃいます。

  • パソコンで壁紙・フレームを用いており、壁紙背景色に文字色を合わせているのでスマホでどうなるか考えていない(スマホでは壁紙htmlは取り除かれ文字色指定だけが有効になります, つまりスマホテンプレートの背景色と文字色の同化)
  • カスタム背景「ではない」場合に使用テンプレートがPC表示時とスマホ表示時に背景色が異なっていることに気づいていない

はみ出しているのになんとも思わないのですか?

  • 横幅に絶対数値指定をしている
  • tableレイアウトを使っている
  • 動画の場合 --- iframe,embed{max-width:100%} を指定していない
  • 画像の場合 --- img{max-width:100%;height:auto} を指定していない

個人的にこれらは私の美的感覚と相容れません。画面もグラグラして鬱陶しいったらないです。よって即閉じ。

見えないものを掲載する意味がわからない

フラッシュ ですね。空白だけは存在するのでスクロールは発生します。見えないのに

まとめ

私個人の意見ですが、見出しの3, 4, 5は Googleの意見でもあります。コンテンツのビューポート超過(はみ出し)とフラッシュ掲載は モバイルユーザビリティエラー として厳しい警告を受けますし、目に見えない文字が表示されていればそれは 隠しテキスト, クローキング に相当します。

スマートフォンを持っていないのであればある程度は仕方がないのかなぁ、と思いますが、中には「はみ出し」について はみ出していることを知っているにも関わらず修正しようとしない 人も居るんですね。ちょっと意識低すぎる。神経疑う ←

結局「Googleが言ってるから」ではないんですよね。Googleが言っているのは「スマートフォンユーザーの大勢が望まないから」であり、もうそのまんまですが「ユーザービリティを損ねるから」です。 汎く読まれるブログになるか、特定の仲間内で群れるだけのブログになるかはあなた次第です。

Related post

Comments  0

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)