FC2ブログで早めに決めた方が良い方針

FC2ブログで早めに決めた方が良い方針

FC2ブログのあれこれ
2019/05/03
4
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
初心者向けSEOトラブル対処Tips

個人の運営方針、というよりもFC2ブログの特性を知っておかないと後で困ったことになる「かもしれない」点についてまとめようと思います。

記事冒頭の定型文

記事の書き出しを常に同じ文章で揃えている方もいらっしゃいますよね。個人的には よくない と思います。

例: こんにちは。xxxブログ管理人のyyyです。ご訪問ありがとうございます。

これをやってしまうと、例えば ランキング また例えば RSSフィード などで表示される際、取得文字数には制限があるはずですから、毎回同じ文しか掲載されないこともあります。

これ非常に だと思いますのでやらないほうが良いよ、というアドバイス (´・ェ・`)
記事の書き出しから200文字前後までは OGP としても扱われますので 何について書いているのか、記事内容の主旨を端的に表現する のが望ましいと思います。

自身のブランド名や管理者名を強調したい場合もあるかと思いますので、やるとしても何行にも渡らないようにするなどの配慮が必要です。最大でも10文字ぐらいに収めると良いでしょう。自己紹介で文字数消費したら何が書いてあるかわからへんやん?

OGPの意味がわからない方は以下のリンク先を参照のこと。
(以下の「ブログカード」もOGPを参照しています)

OGP設定は大事です

OGP設定は大事です

OGP (Opne Graph Protocol, オープン グラフ プロゥトコル) というのが何物であってどんな役割か、という説明です。結論から簡単に言うと SNSシェアを重要視する場合にはOGP設定が必須 です。...

記事連番へのこだわり

公開記事は 保存 を行った時点で番号が振られます。その番号は 記事URL にも反映されます。

中にはこの「連番」にこだわりを持つ方もいらっしゃいます。FC2ブログには 全記事一覧 というページ種があり、以下のようなものです。

公開済み記事の一覧です。テンプレートにもよりますが、大抵の場合は記事タイトル横に番号が表記されており、それが「記事番号」と呼ばれるものです。

新しい順から800番台の 65 64 ときて次が63ではなく 61 になってます。つまり63と62が 欠番。この原因は

  • 抜けている記事が 削除された
  • 抜けている記事が 下書き状態

このいずれかです。またこういったことも起こります。

記載順序は新しい順です。そして古い記事ほど数字が小さくなります。ところが上のスクショでは 4 の下に 166 となっています。この原因は以下の通り。

  • 投稿日時の指定を行った

個人の性格もあると思うんですが、この番号の「歯抜け」や「入れ替わり」が気になる人はとても気になるようです。実際「連番をなんとか修正したい」というお問い合わせも何度か頂いています。結論としては テンプレートhtml, CSS, JSの操作ではどうにもなりません。 表記番号だけをCSSで整えることは可能だとしても、URLそのもの、記事番号そのものを変更することはできません。

番号が気になる、という方は

  • 下書きした記事は新規投稿(コピペなど)ではなく公開範囲変更で公開する --- 新着記事・新着情報に出なくなります
  • 過去に遡る日時指定を行わない

などの方針が必須です。あくまでも記事番号とURLは 保存を行った時点での割り当て であり、これは正当な方法です。上記方針を一度でも無視すれば即ち番号がズレます。ズレた結果を解消しようと思うと エクスポート&インポート しか手段がありませんし、それはもう本当に最終手段です。既存インデックス内容と実際の記事内容とが異なることになりますのでSEO的には大きな悪影響です。

こればっかりはやってしまった後では遅いので、予め方針を定めておくと良いでしょう。

意識をパソコンからスマートフォンに切り替える

「私はパソコンで記事を書いているからスマートフォンでの見え方なんて関係ないわ」などと思ったら大間違い です。この考え方ではいずれ泣くことになるでしょう。

GoogleのMFI

「MFI…?はて?」という方は以下の記事を参照のこと。

MFIローンチの前にPC版とSP版の表示確認をしましょう

MFIローンチの前にPC版とSP版の表示確認をしましょう

MFI = モバイル ファースト インデックス サイトの第一評価対象がパソコン版からモバイル版(スマートフォン版)へと変更 されます。 2017年ローンチの予定がずれこんで2018年に実装か、と言われています。 来るべきその時に備え、今からパソコン(以下 PCと称す)とスマートフォン(以下 SPと称す)、それぞれの見え方を確認しておきましょう、というススメ。...

スマートフォン版の非表示を勧める理由

スマートフォン版の非表示を勧める理由

以前から何度も記事にはしていますが、スマートフォン版と併用する人のなんと多いことか 。(゚うェ´゚)゚。 レスポンシブデザインの最大の強みは「見た目」だけではありません。本質を理解しましょう という記事です。 結論から。 レスポンシブデザインを選択したならスマホ版は非表示に!!!...

記事内容は「MFIが始まる前に今のうちに」ですが もう既に始まっています。
あなたのブログの代表は パソコン版ではなくスマートフォン版での見え方 です。

パソコン版テンプレートにいくらSEOをほどこしてもGoogleが重視するのはスマホ版です。パソコン版をどれだけ美麗にカスタマイズしたとしてもGoogleが重視するのはスマホ版です。

パソコン版が以下のようなものであっても

Googleがあなたのブログの評価を行うのは

こっちですよ。スマホ版の方が 主役 です。

まずは見た目がこれで良いのかどうか、です。で、これはもう何度も何度も繰り返し啓蒙しているのですが
レスポンシブデザインテンプレートを設定しているのならば、よほどの理由が無い限りスマホ版非表示設定を怠らない

スマホ版非表示設定 = スマホ版を利用しない設定 = レスポンシブ設定

この設定を済ませると以下のような表示になります。

意味がわかりますかね (´・ω・`)
これだけ啓蒙してもスマホ版を併用する方が多いということは、たぶん私の説明がわかりづらいのでしょう。レスポンシブデザインというのは このために有ります。レスポンシブデザインをスマホで使わないならばレスポンシブを選ぶ意味などありません。全デバイスで利用して初めて価値がある、それがレスポンシブデザインです。

スマホ版非表示設定を怠っている方は以下の個人設定で変更してください。
スマートフォン版の表示設定

レスポンシブデザインテンプレートを正しく利用することで得られるであろうメリットは以下の通り。

  • URLの一本化 --- PC版とSP版のURLは異なりますので評価が分散します
  • 重複コンテンツの解消 --- PC版とSP版のURLは異なります (この項目はテンプレート製作者の技量に左右されます)
  • 見た目の統一
  • 提供情報の統一 --- PC版とSP版はプラグインなどが共通化されません
  • 構造の一本化 --- GoogleがPC版を見ずともPC版と全く同じ構造をスマホ版共通として見てもらえる
  • 作業の簡略化 --- アクセス解析掲載など一度の作業で済みます

モバイルユーザビリティエラー

これは最も避けなければいけない事象です。具体的に言うと

  • コンテンツのビューポート超過 --- 何かが記事からはみ出している
  • フラッシュの掲載 --- 1点でも フラッシュ が存在すると即ユーザビリティエラーです

他にもありますが概ね上記が厳しく査定される要件です。「パソコンでは収まっているからまぁいっかー」ではないんです。先程から口を酸っぱくして言っているように Googleが見るのはスマホの方 ですから、パソコンで収まっていようがスマホではみ出していればアウトです。

「パソコンで見えるからいっかー」ではないんです。スマホで見られない「フラッシュ(swfファイル)」を掲載していれば即アウトです。

モバイルユーザビリティは現在ではサイト評価の大きなシグナルになっています。「ダメブログ」になりたくないのであれば上記要件は今すぐにでも修正すべきでしょう。気にしない、という方はそれでも良いんですよ。良いんだけれども 質の悪いリンクを受けると評価に影響します ので他者からリンク否認されるかもしれませんが、まぁご自由に。

気にしないという方、どうでも良い、という方は一度 Google search console に登録してみると良いでしょう。モバイルユーザビリティエラーは結構強烈な警告がメールで届きます よ。

レスポンシブデザイン以外のテンプレートでスマホ版非表示は悪

「スマホでもパソコン版で見てもらいたいから…」と、レスポンシブデザインでもないのにスマホ版非表示設定をする方がいまだに散見されますが、こちらもモバイルユーザビリティエラーです。ともかく「スマホで見づらいこと自体がダメだ」というのがMFIですから、好みの問題だとかそれだけの理由でパソコン版閲覧を強制すべきではありません。スマホ版非表示設定を行って良いのはレスポンシブデザインテンプレートだけ です。

あと基本的にこれもダメだよ?「パソコン版に切り替えてご覧ください」ってやつ。切り替えて元に戻すのを忘れると他者ブログにまで影響を及ぼします。FC2内でPCとSPの「版」を切り替えるには パラメータ というのを利用します。パラメータ変更を行ったら元に戻さないとスマホでそのまま他のFC2ブログに訪れた場合に強制的にパソコン版表示になってしまい大変迷惑です。

ブラウザ単位で「PC版で表示」「PC版リクエスト」を行ってしまえばFC2ブログのみならずweb上の全サイト閲覧に影響が出ます。といってもレスポンシブデザインの場合は特性上何の弊害もありませんが。「PC版 + SP版」の併用運営しているサイトにとっては大迷惑です。

残念ながらFC2ブロガーのほとんどが スマホでの見え方を軽視している ようで嘆かわしいことでございます。自分にとっても損でしか無いのにねぇ (´・ω・`)

レスポンシブデザインを選ぶべきだ!という意味ではないですよ。スマホ版を併用するにしても「はみ出し解消」と「フラッシュ排除」は行うべきだ、ということを言っています。とはいえGoogleの中の人は「レスポンシブデザインを選ぶべきだ」と言っているわけだけど(笑)

重複コンテンツ

レスポンシブの話に戻ります。「パソコン版とスマホ版はURLが異なる」という事実を書きました。

【正規URL】
https://サブドメイン.blog.fc2.com/blog-entry-xx.html
【スマホ版URL】
https://サブドメイン.blog.fc2.com/blog-entry-xx.html?sp

記事末尾に ?sp と付いているのは テンプレート種切り替えのパラメータ です。「種」というのは「版」のことです。つまりPC版かSP版か、という意味。
表示切り替えを行うためのパラメータであってもGoogleからすればそれは別のURLです。

「PC版 + SP版」で運営しているとこの特性によって重複コンテンツが山のようにできてしまいます。そうならないためにもレスポンシブデザインによる一本化をおすすめします。
レスポンシブデザインを設定しても「スマホ版非表示」設定をしなければ併用しているのと同じこと ですから対策にはなりません。

長く固定幅テンプレートを利用して、レスポンシブデザインに切り替えた方もいらっしゃいます。その理由の多くはURLの性質による重複コンテンツ対策です。一度インデックスされてしまったものは レスポンシブデザインに切り替えればすぐに修正されるというわけではありません。全てが整うのに半年から1年、長ければもっとかかります。記事数が多ければ多いほど時間がかかります。

画像の装飾編集は極力行わない

画像に枠をつけたり何かしらの飾りを付けるのは構わないんですが、その場合には アイキャッチ設定で素の画像を指定する ようにすると良いかもしれません。

全文表示タイプテンプレートの場合は書いた内容がそのままトップにも表示されますが、要約タイプの場合のほとんどで サムネイル整形 が行われます。特にサイズ整形ですよね。トップサムネイルに飾りの一部が出てしまったりで見栄えが悪くなることも往々にしてありますので、せっかくアイキャッチ画像設定があるのですから利用すると良いですね。

画像に枠(border)を付けるだとかドロップシャドウを付ける、という程度であればCSSを利用するのが良いでしょう。ウォーターマークは関係ありません。著作を明示したい場合は入れてください。

追記を上手く利用する

全文表示タイプテンプレートを好んで利用される方ほど「追記」を重視していないようです。追記の使い方は実はとても重要 なんですね。

FC2ブログのトップページ【全文表示タイプ】の難点を語る

FC2ブログのトップページ【全文表示タイプ】の難点を語る

「遅い」とか「重たい」とかいうアレですね (´・ω・`) FC2の個人ブログの トップページ は大別して2種あります。 全文表示タイプ 要約表示タイプ これ私がこんな風にいつも表現していますが、FC2ブログで正式名称があるかどうかはわかりません。 web一般での表現です。 全文表示というのはこんな ↓ 要約表示というのはこんな ↓ 見た目も大きく違いますが、特徴も比例して全く異なります。 ...

もったいないなぁと思う記事の書き方【全文表示テンプレート】

もったいないなぁと思う記事の書き方【全文表示テンプレート】

良い記事を書いているのに「非常にもったいない」と感じる記事構成があるんです。 追記を利用していない長文記事 のことです。さらに 追記を利用していないのに全文表示タイプのテンプレートを設定している このコンボははっきり言って 損 だと思いますよ、というお話。 本件を一言でまとめると トップページに長文を並べるな のススメです。...

FC2ブログの「追記」の意義と有効活用の考察

FC2ブログの「追記」の意義と有効活用の考察

気づいたのですが、FC2古参ブロガーさんでも 追記 の使い方や意義をご存知ない方が多いようです。 というより旧来の「意義」「必要性」と現在のそれが変化している、と言ったほうが良いのかもしれません。 状況・環境の変化に伴う利用形態の変化と言いいましょうか。 要約タイプのテンプレートをご利用の方はあまり深く考えなくてOKです。 全文タイプテンプレートをご利用の方は今後の方針を熟考した方が良いと思われ。...

上記記事内容は トップが全文表示で長文だらけだと記事探せんやろ という主旨の内容ですが、理由はこれだけではありません。

ブログを運営していくうちに 専門性 に目覚める方も多いと思います。Googleも専門性をとても重視しています。そうなるとやりたくなるのが SEO。具体的には

  • 長文を書くようになる
  • 見出し を使いたくなる

ここではこの2つ程度に留めます。長文を「本文」「追記」に分けることなく全て「本文」に記載してしまうとトップページがめちゃくちゃなことになります。すると結果的に 要約表示タイプテンプレートしか選択肢が無くなる ことに。適切に分けていれば全文・要約どちらでも好きなものを選ぶことができます。

見出しについてさらに言えば TOC (table of content) を利用したくなるかもしれません。この記事でも利用している「見出しリスト」のことです。TOCを使いたい場合全文では不味いことになります。というよりも 使えない と思ってください。「全文テンプレートでは使えない」という意味です。ここでもやはり選択肢が要約タイプしか無くなってしまいます。

画像の横サイズは1200px以上

「原寸が」という意味です。横1200px原寸の画像を横500pxで表示する、などはOKです。

これはGoogleの全体的な推奨が1200pxだからです。AMP もそうですし(FC2ブログにAMP版提供はありませんが)、Google Discover もそうです。

AMPは未提供なので置いておくとして、discoverについては「Google砲」で調べると情報が出てきますのでググってください。
discoverは誰にでも掲載チャンスがあります。ただし サムネイル最小サイズ横1200px という規定があります。

外部へ配信する画像 ですから FC2ブログのアイキャッチ画像指定 の機能を利用したものは対象外です(RSSなどに配信されません)

全ての画像を1200pxにする必要はありません。サムネイル対象画像(OGP対象画像でもあります)だけで構いません。簡単に言えば「『本文』内の一番最初に掲載した画像」のことです。くれぐれも「アイキャッチ画像」で指定したものは対象外です。

記事内で利用するhtmlにはクラス名をつけておく

例えば ランキングバナー など。まとめていくつか並べて掲載することがあると思います。テンプレートに記載する場合には仮に修正の必要が生じても一度の作業で済みますが、表示位置などの理由で記事の最終に毎回記載している方も多いですね。

記事にその都度記載していて、仮に修正の必要が生じたとします。例えば縦並びを横並びに変えたい、など。その際にクラス名があれば簡単に変更できるんですが、無いとなると 全記事で修正が生じます。クラス名が無いと要素の特定ができませんのでこういう事態に陥ります。

クラス名が付いている例

<div class="ranking">
  <a href=""><img src=""></a>
  <a href=""><img src=""></a>
  <a href=""><img src=""></a>
</div>

ランキングバナーを中央寄せにしたい場合(スタイルシートに追加して一括修正)

.ranking {
  text-align: center;
}

クラス名が無いと特定できませんので一括での修正はできません。各記事を開いて style属性 を追加する(html内容を修正する)ことになります。

まとめ

今回ここで挙げた内容は 後で泣いても遅い系 です。定型文をやめるなら過去記事全てに修正の必要が生じるでしょうし、記事連番の抜けなどは事前に知っておかないと発生した時点ではもう取り返しがつきませんし、スマホでの見た目を蔑ろにするとサイト評価はどんどん下がりますし、以下省略。

といっても人間て実害が出るまで物事の重大性に気づかないものです。大抵の場合は「あの時こうしておいてよかったー!」ではなく「あの時こうしてさえいれば…」という後悔の方が多いですよね(笑)
色々考え合わせても 人の意見やアドバイスに耳を傾ける のが一番の得策です。

Related post

Comments  4

-
2019/08/20 (Tue) 09:24

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/20 (Tue) 16:20

To 重複コンテンツの件 内緒さん

こんにちは。

> 重複ページは自動的に修正がかかるのでしょうか?〜

自動で、というよりも再クロールが行われた際にGoogleがどう判断するかによります。
自主的にクロールを促進するにはコンソールの「URL検査」を行うか、FC2ブログはPuSHを採用していますのでリライトも有効だと思います。
いずれにしろ記事数が多ければ現実的な方法とは言えないですけどね。

再クロールされたとしても現在の内容では上手く進まないのではないかと思います。
で、申し訳ないんですが他者製作共有テンプレートへの技術的な言及や指南は一切できません。今回は公式テンプレートのようですのでヒントとして「canonical」をキーワードにご自身で検索して頂ければ、と思います。

ただ今ご利用中のものは厳密にはレスポンシブではありません(アダプティブでもありません)のでタブレットではどのみちユーザビリティエラーです。そしてコンテンツ重複だけでなくタイトルタグ重複も発生するのではないかと思います。

-
2019/08/20 (Tue) 19:04

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/08/20 (Tue) 21:20

To 重複コンテンツの件 内緒さん

はい。頑張ってくださいね :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)