
基本的な個人設定などをパソコンで操作する際の説明です。迷った時にご参照ください。
本記事は 旧デザイン管理画面に関する内容です。2021年2月2日にリニューアルが行われましたので、新しい管理画面に関しては別途記事をUPしています。

FC2ブログ「新デザイン」管理画面の環境設定 - 初心者向け説明
本記事は旧デザイン管理画面に関する内容の焼き直しです。2021年2月2日にリニューアル以降の管理画面を改めて説明したものです。...
環境設定
左にある「環境設定」をクリック
ユーザー情報の設定
左側にいろいろな項目を見つけられない場合は閉じている可能性があります。クリックすると展開します。
「ブログの説明文」は文字通り自身のブログが何を目的としているのか、その説明をする文章です。テンプレートにこの文章が表示されるか否かはテンプレートの仕様によりますが、通常は代表ページ(トップページ)にインデックス(Googleなどの検索結果)に表示されますので重要な部位です。120〜150文字前後で記すと良いでしょう。文章量が多すぎると余剰分はカットされて読めません。
プロフィール
プロフィール説明文にhtmlを利用しない方が良い理由を知りたい方は以下のページを参照のこと(中〜上級者向け説明です)

FC2ブログのプロフィール文にhtmlを使わない方が良い理由
環境設定 プロフィール の あなたの紹介文 のことです。全てとは言いませんが、htmlはなるべく使わない方が良い、という理由と仕組みの説明です。...
正方形推奨の理由を知りたい方は以下のページを参照。

プロフィール画像に正方形を勧める2つの理由
以前にも一度書いたんですけども。 SNSやブログで利用するプロフィール画像は正方形が最適解 というお話。...
ブログの設定
この項目はプルダウンメニューが出ますが「ブログの設定」をクリックしてページ遷移してください。
記事の設定 と サムネイル代替画像の設定
FC2ブログも他ブログと同様 ページ種 があります。
- トップページ(更新順複数件表示)
- https://サブドメイン.blog.fc2.com/ --- トップページ最初の1ページ目, 代表ページ
- https://サブドメイン.blog.fc2.com/page-数字.html --- トップページ2ページ目以降
- 月別 --- /blog-date-年月日.html
- カテゴリ別 --- /blog-category-カテゴリ番号.html
- 検索結果 --- /?q=検索ワード
- タグ検索結果 --- /?tag=タグ名
- 全記事一覧ページ(1ページ最大1000件) --- /archives.html
- コメント編集 --- /?mode=edit&rno=コメント番号
それぞれのページ種で記事を何件表示するかの指定ができます。
「サムネイル代替画像」はサムネイル対象画像が存在しない場合に代わりに表示させるための画像、No imageを示す画像の指定です。ブログトップページだけでなく OGP にも適用されます。この指定が無い場合のOGP代替画像はプロフィールで設定した画像です。
拍手ボタンの設定 と SNSボタンの設定
「拍手ボタンの表示位置」について。
「追記リンク」はサンプルで言うところの「READ MORE」です。テンプレートによっては「続きを読む」「continue reading」などもあるかと思います。このリンクをクリックするとトップページから個別記事へと遷移し、追記を読めるようになります。
要約タイプテンプレートの場合はトップページにボタン類は出ません(出るようにはできます)
全文タイプテンプレートのトップページは要約と比較して重たくなりがちですし、各記事にボタン類が出ているとさらに重たくなります。サンプルのようにテンプレートにもともとSNSボタンが付いている場合にはそちらを使うと良いでしょう。
また、個別記事でのボタン類の表示位置は予め仕様として定められており変更不可です。
表示順序は
記事本文 → 記事追記 → ブログ個人設定のSNS関連ボタン → 関連記事リスト → テキスト広告(非表示可)
の順です。
外部サービスとの連携
インスタグラムの写真を掲載する際はエディター(投稿画面)のツールバーにあるインスタグラムのアイコンをクリックします。
メタタグの設定
重要設定 です。OGPの意味を知りたい方は以下のリンク先を参照のこと。

OGP設定は大事です
OGP (Opne Graph Protocol, オープン グラフ プロゥトコル) というのが何物であってどんな役割か、という説明です。結論から簡単に言うと SNSシェアを重要視する場合にはOGP設定が必須 です。...
メタタグ イコール OGP というわけではないので「メタタグ設定」というのはおかしな表現だなぁ、と思います。ともかくFC2ブログで「メタタグ設定」「メタタグ編集」と出てきた場合には「OGPのこと」だと思えば良さそうです。本来は違うけど(笑)
検索バーの設定
一応「サイト内検索」ができるようになっていますが、これは広告の一環です。タブレットで画面からはみ出してユーザビリティを低下させますので非表示をおすすめします。
記事のオートリンク設定
スマートフォン版の表示設定
スマホ版表示を無効化して良いのは レスポンシブデザインテンプレート を設定したときのみです。規約的にNGとかそいういうことではなく、レスポンシブ以外でスマホ版を無効化するとユーザビリティが低下するからです。どうしても、という場合は自己責任で。
レスポンシブテンプレート設定済みの方は よほどの理由が無い限りスマホ版無効に設定 してください。この設定を行わないならばレスポンシブを利用する意味がありません。
画像高速表示の設定
こちらは無料アカウントの場合に 個別記事下に表示されるテキスト広告の表示の有無 を決めるものです。検索バーと同じく広告ではありますが、こちらは検索バーと違い非表示にする場合には代償を払わなければいけません。代償 = CDNサーバーの利用権
CDNについて知りたい方は以下のリンク先を参照のこと

FC2ブログの【アカマイ】画像表示高速化の仕組み
超いまさらで多くの方はご存知かとは思うのですが。 「アカマイ」って何なの?から始まって仕組みまでを、私のわかる範囲で記そうと思います。 間違ってるところがあればご指摘頂けると助かります ^^;...
アクセス制限の設定
ブログ全体非公開・記事単位の非公開いずれもパスワードで管理します。パスワードを持つ人だけが閲覧することができます。パスワードは一度入力するとクッキーの働きで一定期間はすぐに入室できるようになります。
パスワードについてはブロとも登録状態及び訪問履歴設定が絡んできますので次の章を参照してください。
訪問者履歴
訪問履歴は管理画面上部「コミュニケーション」タブ「訪問者リスト」で確認できます。流入経路になりますのでアクセスを確保したい方・交流を希望する方は足跡を残す設定にしておくと良いでしょう。
ブログ全体を非公開に設定している方は自動的に「残さない」設定になり、変更不可です。

重要
ブロともの登録をしている相手の 限定記事 なんですが、基本的にブロともであれば パスワード入力なしで閲覧可能 です。ただし、閲覧側が「訪問履歴を残す」設定にしている場合のみ です。
「ブロともなのに限定記事が見られない」という場合には自身の訪問履歴設定を確認してください。
コメント設定
「非公開コメントの表示」について。FC2ブログでは非公開コメントを送信後に内容再確認することができませんので、せめて「送信できている」証として表示しておくと良いかもしれません。
「英字フィルター」について。日本人としか交流しない、という方は良いんですが、そうでない場合にはなかなか設定が難しいですね。かといって100%開放してしまうとスパムコメントがドッと押し寄せることがあります。英字を開放した場合にはスパム避けに「コメントの確認の設定」を「表示する(画像認証あり)」にしておくと良いかもしれません。
認証がめんどう、メールが届くのが煩わしい、コメント承認がめんどくさい、などの声が上がっていますが 全部変更可能です。個人設定を確認せずして不平を漏らすはいかがなものかと (´・ω・`)
トラックバック設定
トラックバックはスパムの温床になりやすいので廃止するサービスが増えているんですが、FC2はいまのところまだ存在します。
「非言及リンク」について。言及リンクというのはトラックバック元の記事内容の文章引用とバックリンク設定が行われているものを指します。記事内容と全く無関係なトラックバックや、ネタ元を隠して流入だけを確保するようなトラックバックは受け付けない方が良いですね。
投稿設定
記事作成時や画像アップロード時に指定出来る項目もあります。大体いつもこんな感じ、というのがあれば事前に設定しておくと便利です。つまりデフォルトの設定ですね。
「トラックバックテーマ」というのはFC2ブログが(恐らく)ネタ切れ防止のために用意してくれているネタ帳みたいなものです。下記のページから利用できます。
FC2トラックバックテーマ
「自動改行」については新投稿画面をご利用の方は無関係です。
拡張表示設定
この項目はFC2独自変数と併用する必要が有ったりで、一般ブロガーはまず触る必要のない項目ですからスルー。
更新情報(Ping)設定
* マガブロ(課金機能)の設定・アフィリエイト関連設定は飛ばします *個人的にはping送信なんて時代遅れな作業はやらなくて良いと思います。ping送信というのはランキングサイトなどに更新情報を飛ばすことを言います。ところがpingサイト及びサーバーは知らないうちに無くなってたりします。受信先の無いping送信はスパムみたいなものなので、ping送信設定するならばサーバーが稼働しているかマメにチェックする必要があります。つかもうこんな設定要らんと思ふ。やるにしても自身が登録をしており、信頼できるサービスのみに留めましょう。
robots.txtの設定 と ads.txtの設定
robot.txt, ads.txt というのは検索ロボットとインデックス(検索結果に掲載されること)の折り合いをつけるために使います。知識が有る方以外は決して内容を書き換えたり消去しないよう注意してください。
追加設定
「SSL設定」について。よほどの事情が無い限り有効化してください。いまのところユーザーの任意設定です。外部直リンクの画像やスクリプトファイルなどが多数掲載されている場合にはいきなりONにすると 混在コンテンツ(安全通信と非安全通信が混在)となりますので、自身である程度の整理をしてから有効化するようにします。FC2ブログのアップローダーへ保存したものについては自動でhttpsに書き換わりますので修正不要です。チェックは外部サーバーのファイルに集中してください(ウィジェットなども含む)
「禁止設定」(ブラックリスト)について。IPまたはホスト名でブラックリスト登録可能です、IPアドレスとホスト名は違います ので注意。ホスト名の簡単な確認方法は管理画面「コメントの管理」をクリックしてページを開くとコメンテーターの一覧がでできます。
また、明らかにスパムと思われるコメントについては、コメント管理画面にある「削除」ではなく「報告」を押すとFC2側でスパムコメントとみなされブロックされるようになります。こちらもホスト情報に基づいています。同じハンドルネームの迷惑コメントが何度も届く場合は、そのコメント主がホストを変更していますのでマメに報告を行うしかありません。
ホスト情報はアカウント取得に利用したメールアドレスにも届けられます。FC2ブログになりすましや嫌がらせやtroll(トロール, 荒らし)が少ないのはこの仕組があるためです。
IPアドレスが必要な場合は「whois情報検索」などで調べると良いでしょう。
テンプレートの設定
左にある「テンプレートの設定」をクリック
テンプレートのダウンロード
テンプレート(ブログスキン, ブログテーマ)を変更したい場合はこのページから配布ページへアクセスできます。希望に該当する項目をクリックしてページへジャンプしてください。以下のスクショは「共有テンプレート」の配布ページの様子です。
公式テンプレートは全て原則カスタマイズ可です。共有テンプレートは製作者が「不可」と明示していない限りカスタマイズ可。カスマイズを禁じているテンプレートはかなり少ないと思います。
テンプレートを探す目安が有る場合はキーワードで検索します。「作者名」「テンプレート名」「テンプレートの説明」など入力欄があり、カラム数などはセレクトボックスで選べます。
「テンプレートの説明」は例えば「レスポンシブ」「SEO」など、テンプレートの特徴として記されていそうな内容を入れてみてください。製作者が自身のテンプレートの説明として入れた内容を検索するだけなので、上手くヒットしないこともありますが。
テンプレート選びの指針が欲しい人は以下のページを参照のこと。

FC2ブログテンプレートの選び方
テンプレート変更の仕方や好みのテンプレートの探し方、という意味ではありません。どんなテンプレートを選んだら良いか、という記事です。 * Yahoo!よりお引越しされた方からの質問など含め立て続けに記事をUPします。ご容赦ください。...
気に入ったテンプレートを複数入手できます。ひとつに絞る必要はありません。また、製作者へのコメントも任意です。
テンプレート変更の仕方
小規模・大規模問わずカスタマイズをする際には 複製 を取って置くと良いでしょう。カスタマイズ中にわけのわからない状態になったりパニックになることもしばしばです。複製があればデフォルトの状態にすぐに戻せます。
テンプレートのアップデート(再ダウンロード)
テンプレートは製作者によってしばしばアップデートが行われることがあります。できれば最新のものを使うようにしましょう。アップデートと言ってもOSやアプリのように、自身の環境(カスタマイズ状況など)を維持しながら行うことはできません。原則として 再ダウンロード を行うことになります。ですから追加・修正した内容については自身でしっかり管理・把握するよう心がけてください。
再DLを行うには 既に入手済みのテンプレートの名称を変更しておく 必要があります。サンプルで言うと、元の名称は tremolo です。このテンプレートを再度入手するには tremolo1 や ex-tremolo など、名称を変更してください。同一名称のテンプレートをDLすることはできません。
プラグインの設定
左にある「プラグインの設定」をクリック
プラグインのダウンロード
テンプレートの選び方と大差ありません。主にサイドメニュー部(サイドバー)に掲載される副情報をFC2ブログでは「プラグイン」と表現します。カレンダーやコメントリストなどのことですね。開設時に必要最低限のプラグインは既にくっついてますが、「これが有ったら良いな」と不足を感じた時に探してみると良いでしょう。
プラグインのカテゴリ分け
プラグインは 1, 2, 3 と3つのグループ分けができます。グループに分ける意味は、テンプレートのレイアウトに対応させるためです。
上記は「プラグイン1と2は左カラムに」「プラグイン3は右カラムに」掲載される例です。テンプレートによって「プラグイン1〜3全て右」「プラグイン1と2は右、3は下」などいろいろです。
記載の順序を変更するには数字を直接入力するか、上下矢印で入れ替えを行ってください。
プラグインはパソコンとスマートフォン共通ではない
レスポンシブテンプレートでレスポンシブ設定済み(スマホ版非表示設定)の場合は共通です。
スマホ版を併用している場合は共通化されません。別々に選ぶ必要があります。
カテゴリの編集
左にある「カテゴリの編集」をクリック
「子」の部位にチェックを入れると子カテゴリ化できます。
例)
晩ごはんレシピ
┗ 和風
┗ 洋風
┗ 中華風
「晩ごはんレシピ」が親カテゴリ、「和風」「洋風」「中華風」が子カテゴリです。
リンクの編集
左にある「リンクの編集」をクリック
登録したリンクを一覧表示したい場合は公式プラグインの「リンク」をDLしてください。
まとめ
FC2ブログは個人設定がたくさんあって大変ですね。ユーザーの「ああしたい」「こうしたい」を叶えてきた結果です。これを難しい・面倒と否定するならば自由を求めるのがおかしいわけで(笑)
ということで、環境設定のチートシートでした。
There are no comments yet.