
FC2は良い意味でも悪い意味でもフリーダム (´・ω・`)
「コメントの仕方・欄の意味がわからない」という方が多いようです。他ブログサービスからお引越しされた方のみならず、割と長くFC2ブログで運営されている方でもたぶん把握しきれていないと思われる。
コメント欄基本のパーツ
テンプレート毎に内容や見た目が大きく違いますので、お引越しされた方なんかは相当戸惑うのではないかと。
ただ、何かを表示するにはそのデータを抽出しますよね。その抽出できるデータは予めもう決まっています。それらデータを採用するかしないか、というところで使い勝手に差が出てきます。というわけで、FC2ブログコメント欄で使えるパーツ的なものをまずご紹介します。
公式テンプレート「basic_white」での様子です。見てわかるとおり、任意 というのがほとんどです。そして任意なのですから テンプレートによっては内容がふくまれていないこともある んですね。それは製作者次第です。
名前
普段使っている ハンドルネーム を記載するのが普通ですが、同じでなければいけないというわけではありません。例えば私のハンドルネームは「Akira」ですが、「あきら」といった具合に変更可能。また、空欄にすることもできます。
この部位はクッキーが有効なので、一度入れた内容は次回に引き継がれます。
* クッキー(cookie) = パソコンに保存される入力内容
これが注意すべき点です。クッキーを有効にするかどうかも実際は管理人の個人設定なのですが、デフォルトでは有効化されており、まずほとんどの方がこの設定に手を加えてはいないと思います。
キャプチャの中に水色になっている欄がありますね。これはGoogle Chromeでの表示例ですが、クッキー情報が有効であることを示しています。(旧Chromeでは黄色でした, 色についてはブラウザによります)
例えば一時的に別名を使って誰かにコメントしたとします。別の誰かにコメントする際に自主的に訂正をしない限り前回入力した内容が引き継がれます。
タイトル
コメントの「題名」です。この部位に記した内容は管理人が管理画面ですぐに確認ができますので何の件かすぐに理解できます。ですから重要な内容の場合には簡潔なタイトルを付けておくと良いですね。
メールアドレス
連絡可能なアドレスを入力します。こちらも任意です。個人的に 入れなくて良い と思います。寧ろ入れない方が良い。
Wordpressなどポータルを持たないサイト(個人サイト)は閲覧者との連絡手段が限られますので、メールアドレス入力必須になっている場合が多いのですが、FC2ブログの場合はコメント欄でそこまでの個人情報を伝える必要は無いと思います。メールアドレスが必要な場合はプラグインの「メールフォーム」を設置するなど、コメント欄とは別で設けることをおすすめします。
個人的に「入れない方が良い」という理由は後述します。
URL
自身が所有するブログやサイトのアドレスを入れます。
他人のサイトアドレスをいれないよう注意。
この箇所も任意内容ですから、どんなアドレス(URL)も入力可能です。だからといって自分と無関係なサイトアドレスを入れるべきではありません。誰もが直感的にそのアドレスとコメント主を結びつけて考えるからです。要らぬ誤解を与えないよう、自身のサイトアドレス以外は書き込まないようにしてください。
コメント装飾ツールバー
強調したい文章などがあればツールを利用して太字にしたり色を変更したりできます。ただこのツールバーは非常に重たいため、敢えて導入しない管理人(あるいはテンプレート製作者)も居ます。
コメント主が利用できるとはいえ、記載されるのは相手方(管理人)のページですから、色とりどりにしたり全文を太字にするなど、視覚的な悪影響を与えないよう留意してください。
コメント本文
伝えたい内容を入れます。html構文を入力することもできます(実体化はされませんのでコードの受け渡しなどが可能です)
個人的には大量の改行や大量の記号を入れるのは辞めて欲しい ^^;
大量の記号というのは例えば
+。:.゜.:。+゜* Akira *:.゜.:。+゜:.
みたいな。末尾に毎回ハンドルネーム付ける人とかいらっしゃいますよね。スパムコメントかと思ってしまうことがあります のでできれば辞めて欲しい(笑)
こういうのはもう自分のブログ内だけでお願いしたい(汗)
コメント編集用パスワード
これを入れておくと後からコメント内容の訂正ができます。逆に言えばこれを入れないと誤字・脱字などに気づいても修正できません。
また、編集用パスワードには 注意点・難点 もあります。それはコメントフォーム側・コメント送信主ではなく、コメント一覧表示側・コメント受信主(管理人)側の注意点になりますので後述します。
送信ボタン
必要な情報を入力し終わったら最後にこのボタンを押します。で、押した後に 確認ページを経由する場合と経由しない場合 があります。確認ページとは以下のようなものです。
このページの有用性なんですが、コメントを反映させる前に一旦のこのページを噛ませることで スパムコメント対策 になります。大量のコメントを配信するスパムbot系(人力でなくプログラムで行う)は通常このページにある「画像認証」に対応できず、大半はここで弾かれることになるでしょう。botは画像の文字を読めません。
ただめんどくさいんですよ (´・ェ・`)
これは 個人設定 で、管理人の意思決定になりますので、送信ボタンを押してそのまま元のページに戻った場合はコメント送信主の意志ではなく管理人の意志だと思えばOKです。結構「これって誰のせい?私?」とか思う場面も巡ってくると思いますので、こちらについては「管理人側の都合」です。
コメント設定「コメントの確認の設定」
上記リンク先がFC2ブログのコメントに係る個人設定です。つまりここにある内容は全て「管理人の都合」ということになります。
コメントフォームの基本パーツとして説明をしました。FC2は応用のブログですから、「あのブログにはこれが有ったのに、このブログには無い」という状態を目にすることが割と頻繁にあります。それがFC2の難点であり、良さでもあるんですね。
弊テンプレートのコメント投稿欄サンプル
FC2ブログの公式テンプレートをサンプルに基本形を説明しました。ここで私の製作テンプレートのサンプルを表示します。
全部が全部同じわけではないのですが大体こんな感じです。ラベル(「名前」「タイトル」など)は設けずinput要素の中に直接 欧文 で「Name」「Title」などと書かれています。こういうのはplaceholder(プレイスホルダー)と言い、フォーカス(クリックしてカーソルを入れること)して入力すると自動で消えます。
欧文の理由は FC2ブロガーは日本人とは限らない からです。英語にしておいた方がより汎く利用できるためそうしています。ですがテンプレート製作者とは違い、みなさんはご自身の都合のみを考えれば良いわけですから任意変更可能です。わかりづらければ日本語に手直しをしてください。数秒で済む作業です。
機能的には公式のそれと変わりありません。入力しやすいと思うデザインのものを選ぶと良いでしょう。また、知識があれば自力でのCSS修正も可能です。公式のフォームは各欄の横幅や送信ボタンが小さすぎると思う ^^;
もちろん一口に「公式」とはいってもテンプレート毎にデザインは様々です(たぶん)
ちなみにFC2ブログ運営一押しの「爆速テンプレート」のコメント投稿欄には装飾ツールがありません。重たいため排除したもよう。個人的にも事情が許せばコメント装飾ツールバーはスピード対策(表示速度を上げること)のための削除項目の第一候補として挙げたい要素です。
コメント一覧
閲覧者が送信したコメントは一覧として表示されます。以下はやはり公式テンプレートbasic_whiteでの様子です。こちらは 注意点がたくさんあります。
すごくわかりづらいんですよねぇ (´・ω・`)
URLの部位はコメント主が情報を入れていればリンクします。リンクになっているかいないかはクリックするまでわかりません。basic_whiteではそんな感じ。共有テンプレートの場合は恐らくこの「わかりにくさ」を改善している作者さんが多いのではないかと思います。リンクになっている場合は色を変える、など。basic_whiteを利用している・今後も利用する、という方はここは是非改善(カスタマイズ)して頂きたい箇所です。
編集ボタン
これはFC2システム上の問題点で、なんとか運営側で対策してもらいたい点なんですが、今のところ誰にもどうにもできない「仕様」として説明します。
パスワード入力が有っても無くても「編集」の項目が表示されている場合(basic_whiteもそうです)と、パスワード入力が有った場合のみ表示される場合とがあります。それはテンプレートによります。ここで共通するのは このボタンはコメント主以外の第三者も押せてしまう という仕様です。ただしクリックして編集ページへの遷移も行われますが、パスワードが合致しない場合には内容を送信できません。逆に言うと 赤の他人でもパスワードさえ合致すれば編集・送信できてしまう ということになりますね。
パスワードが知られてしまうことがあるのかどうかについては「あります」 FC2ブログでコメントトリップを使わない方が良い理由 同じようなキーワードで検索すると既に先人の方が良記事をUPされていますので参考にされると良いと思います。
「なりすまし防止にコメントトリップを導入したいのですが」というお問い合わせがありましたのでお答えします。私の方針としては コメントトリップは利用しない 方向で、カスタマイズについてもFC2ブログ変数を調べて頂きまして、自己責任での導入をお願いします。...
ここでの表示サンプルにはありませんが コメントトリップ というのがあり、できれば使わない方が良いので注意喚起をしています。以下の記事を参照のこと。
トリップはともかく、「編集」「Edit」のボタン表示については現状こんな問題点があるよ、というのをお伝えしておきます。
メールアドレス情報入力の危険性
これ一番アカンやつ。コメントする際の情報としてメールアドレスを記載した場合、サンプルのbasic_whiteではコメント主のハンドルネームクリックで メーラーが起動してしまいます。
通常メアドの入力というのは管理者側が「公開されることはありませんのでご安心ください」なんて添えたりするものなんですが、FC2の場合見た目にすぐわからなくともメーラーが起動されれば当然送信先アドレスとして丸わかりなわけです。しかも誰でも押せるボタンです。
ですから対策としては
- コメント投稿フォームで「メールアドレス」の情報入力を求めない(削除する)
- コメント一覧のハンドル名とメアドのリンクを解除する
このいずれかになります。簡単なのは前者。相手のメールアドレスが必要な場合はプラグインのメールフォームを追加するなどして対処しましょう。メールフォームであれば一般閲覧者に個人情報が漏れることはありません。
コメント一覧のまとめとして注意点をもう一度挙げておきます。
- コメントトリップが表示されるテンプレートは避ける
- メールアドレス入力欄のあるテンプレートは避ける
自分でhtmlの修正ができない、という方は最初から避けてください。テンプレート配布ページでは個別記事(コメント欄はここに存在します)の確認がすぐにはできません。プレビューを開いたらブラウザアドレスバーのURL末尾に &no=記事番号 を追加すると確認できます。自分が所有する記事番号でないと見られませんので、自分のブログの適当な個別記事を選んで開き
数字の部分が記事番号です。これを当てはめます。注意点の特にメールアドレスの方は、情報を盗もうなんて気がさらさらない方が大半で、何気なくクリックしてメーラーが起ち上がったらた恐らくびっくりして逃げてしまいます。不審サイト扱いされないためにも自身で対策を行いましょう。そして訪問先のFC2ブログにメールアドレス欄が有った場合には入力を避けた方が賢明です。訪問先でのことはどうにもなりませんが、管理者側に回った場合は閲覧者の迷惑にならぬようしっかりと対策を行うようにしてください。そのための管理人です。
要は管理人にとって「不要」と思われる項目は事前に削除しておけ、ということです。欄があれば「入れなきゃいけないのかな?」と思われて当然です。
弊テンプレートの受信コメント一覧サンプル
FC2は他ブログサービスと違い、コメント主のプロフィールアイコンが自動表示されません。ブログへのリンクも同様。アダルトカテゴリを抱えるがゆえの配慮なのか、IPアドレスとログイン状態を照らし合わせるシステムが弱いのか、そのあたりの事情はわかりません。たぶん前者ではないかと。従って今のところ自動で表示できるのは管理人のプロフアイコンのみです。
コメント投稿欄・コメント一覧共に製作者によって割と差がありますのでいろいろ見比べてみると良いでしょう。
「交流をしたい」という目的の有る方は
- 訪問先に足跡を 残す
- コメント時に自身のブログURLを 記載する
ようにしましょう。特にコメント時のURLは流入経路になり得ます。逆にURLなしコメントだと「訪問されたくないのだな」と相手に印象づけてしまいますよ (o'ω')ノ
There are no comments yet.