Yahoo!ブログ終了とのことで、Yahoo!謹製引っ越しツールの提供に先んじてFC2ブログへの大移動が始まっているようです。FC2ブログで運営するのか、他ブログへの通過点なのかは不明(笑)
今回はYahoo!ブロガーさんから届いたご質問をまとめてみようと思います。
ナイスボタン
Yahoo!の「ナイス」と同じものはありますか?
FC2ブログにYahoo!の「ナイス」に相当するものは ありません。
アメブロには「いいね!」はてなには「スター」Livedoorには「LINEいいね」JUGEMには「LOVEボタン」エキサイトには「イイネ」などなど。他ブログサービスには割と当たり前に独自の評価ボタンが存在しますが、FC2にはありません。
代替として近いのは 拍手ボタン になるかと思います。ですが評価や人気度数を示すものとしてはほとんど機能していません。何故なら多くの方が利用していないから(笑)
Yahoo!ブログの「ナイス!」は人気度数の目安やステイタス的な部分を担っていたように思います。でもでもー。それは全ユーザーに表示されているからこその指針です。FC2は 拍手ボタンの利用は選択性 で、正直あんま見かけない (´・ω・`)
良い面を見れば「張り合い合戦」「互助会的押し合い」などは無いと言えます。押したの押さないの、はたまた「悲報にナイスとかムカつく」だの、そういうのめんどくさくね (´・ω・`)
エディター
FC2ブログのエディターは難しいです…。Yahooは簡単だったのに…。
新投稿画面 を利用してください。
FC2ブログには「旧投稿画面」と「新投稿画面」の2種が存在します。Yahoo!の「かんたんモード」に近いのは「新投稿画面」の方です。Yahoo!かんたんモードを使いこなせていたのであれば、FC2新投稿画面は楽勝でしょう。
デフォルトは旧投稿画面になっています。「新しく記事を書く」をクリックすると記事編集画面が開き、上部に
もっと記事を書きやすく。投稿ページが新しくなりました。※推奨動作環境Google Chrome最新版 さっそく試してみる
という案内バナーが表示されていますのでそちらをクリック。ただしGoogle Chrome推奨です。次回以降の投稿は自主的に「ここから旧投稿画面に戻ることができます」をクリックしない限り新投稿画面が自動的に開くようになります。
Wikiモード
Wiki構文が使えなくて困っています。
Wikiは Yahoo!ブログでしか使えない構文 です。
FC2ブログに限らずどこのサービスでも使えません。この機会に純正HTMLを覚えてください。
レスポンシブウェブデザイン
スマホで見た時にパソコンと同じテンプレートのブログとそうでないものがあります。PC版とスマホ版でそっくりなものを探すのでしょうか?
それは レスポンシブウェブデザイン と言います。
Yahoo!ではお目にかかったことが無いと思います。レスポンシブウェブデザイン(RWD)とは、パソコンでもスマホでも使えるように設計されたデザインです。FC2でこのRWDが利用できるのは かなり大きなメリット ですから、ご存知なかった方は是非ググって情報を得てください。以下の記事も参考に。
超いまさらですけれども (´・ω・`) 私が製作しているのは レスポンシブデザインテンプレート です。 意味をおわかりの方も、そうでない方もご利用ありがとうございます(笑) ちょちょいとググればそれこそわんさか情報は出てくるのですが。 私の方からも主観など交えつつ記してみようと思います。...
FC2ブログは数多ある公式・共有テンプレートから気に入ったものを無料で選択・利用できるようになっています。 テンプレート配布ページ 説明文の中に レスポンシブ という文言の付いているテンプレートが最近ではたくさんありますよね。 何故それが説明内に書いてあるかというと 非常に大事な特徴だから 書いてあります。 伝える必要の無いものであれば最初から書いてない。...
RWDが利用できる無料ブログは「はてな」「Seesaa」「Blogger」など。「Ameba」「Livedoor」は使えません(レスポンシブ設定(スマホ版非表示設定)ができるかどうか、という意味です)
FC2ブログでRWDを探すには、キーワードに「レスポンシブ」と入れて検索します。公式・共有共に配布されています。採用時は スマホ版の表示設定「無効」 に変更するのをお忘れなく。
スマートフォン版の表示設定
コピー&ペースト
サイトからコピーしたものをペーストしても上手く表示されません。
その前に 他者ページから安易にコピー掲載などしてはいけません。
Yahoo!ブログではユルユルだったと思います。他者の書いた文章、ニュースサイトなどに書いてあるテキストなどをコピペ掲載するのは 盗用 です。Yahoo!には「転載」というシステムもありましたが、一般的なブログ・サイトにそのような機能はありません、というか基本的にそういう行為は許可されません。
Yahoo!を少し巡回するだけでニュースサイトからのコピペ掲載などがすぐに見つかるんですが、他人が書いた文章は単にコピペするのではなく、出典を明らかにし、リンクを明記し、ちゃんと 引用文 として掲載してください。それらの条件を満たさないただのコピペは何度も言いますが「盗みを働いている」ことになり許される行為ではありません。画像でも文章でもなんでもです。
Yahoo!ブロガーさんの流入で個人的に一番心配しているのはここです。その感覚(なんでもかんでもコピペ)は捨てて頂かないと、大きなトラブルを招くことになりますよ。
転載
記事の転載はどうやれば良いですか?
転載というシステムは ありません。
Yahoo!ブログには第三者の記事を丸ごと複写して自身のページにUPする「転載」システムがあります。が、その他ブログサービスにはまず存在しないかなり特異なシステムです。
転載できないからといってそのページをコピペ掲載するなどはもってのほかなのでしないよう注意してください(前章を参照)
広く勧めたい記事が有る場合にはきちんと 参照元とそのページへのリンク を記載し、そのページへ誘導し、リンク元で直接読んでもらうようにしてください。あなたのページで全てを読ませる必要はありません。
SNSボタン
SNSでシェアされたくありません。
個人設定でSNSボタンを 非表示 にしてください。
記事の設定「SNSボタンの設定」
テンプレートによってはSNSボタンが既に記載されているものもあります。削除するには製作者に直接尋ねるか、あるいはわかりやすいようカスタマイズ指南が書かれている親切なものもあるかもしれません。カスタマイズに関しては次の章で。
SNSボタンを表示することはイコールSNSシェアを許可しているのと同じことです。トラブルを未然に防ぐためにもシェアされたくなければボタンを非表示化して意思表示を行ってください。また、念の為OGP設定も無効化しておくのが良いでしょう。
「OGP設定」無効
ただし 引用は避けられません。web上に何かを公開するというのはそういうことです。それが嫌ならばブログ自体を非公開に設定してください。
アクセス制限の設定「公開設定」非公開
*「引用」と「盗用」は全く別物なので混同しないよう注意
テンプレートカスタマイズ
変更したいところがありますがやり方が全くわかりません。
テンプレート製作者に尋ねるか、ユーザーフォーラムで尋ねると良いでしょう。
公式テンプレートのカスタマイズについて、FC2ブログ運営は一切の返答をしませんのでメールでの問い合わせなどはされませんよう。共有テンプレートの場合のカスタマイズサポートの有無は製作者によります。各製作者さんの設けるルールを遵守した上で尋ねるようにしてください。
カスタマイズに関するフォーラムは以下の通り。
テンプレートやプラグインのカスタマイズについての質問や相談はこちらから。 腕利きの人も初心者の人も投稿大歓迎!。...
わかりやすい質問を心がけることと、答えてくれた方に対するお礼の一言を忘れないようにしてください。
例)
サイドバーの変更の仕方を教えてください。
サイドバーを左から右に変更するにはどうすれば良いでしょうか。テンプレート名は xxx です。
FC2ブログはYahoo!ブログのように ブログデザインが統一されていません ので、質問の際には 必ずテンプレート名が必要 です。でないと誰も答えられません。
鍵コメント
「管理者にだけ表示を許可する」をクリックして書いたコメントを再度確認するにはどうした良いですか?
再確認は できません。
Yahoo!ブログでの鍵つき投稿は該当ページで「コメント主」「管理人」のみ可視、それ以外の第三者には不可視、というシステムで便利でしたよね。残念ながらFC2ブログでは鍵つきコメントを投稿した時点で投稿した本人であっても内容を再確認することができなくなってしまいます。
また、鍵付きコメントを管理人が該当ページで確認することもできません。読めるのは 管理画面 上でのみ、という残念仕様です。
画像掲載
事前にアップロードするなど画像掲載の仕方が面倒です。
慣れてください。
Yahoo!は掲載したい位置に到達したらいちいちそこでアップロードすることになりますが、一つの記事を総体的に捉えて事前に構成を考えられる人にとっては、利用が予定される画像を事前にアップロードしておくほうが作業効率が上がると思います。Yahoo!のシステムでは過去に利用した画像の使い回しも困難です。
お気に入り
お気に入り限定記事を書きたいのですが。
FC2ブログに「お気に入り登録」というシステムは ありません。
Yahoo!の「お気に入り登録」を一般的なブログサービスで置き換えると「読者登録」が近いかな、と思います。読者登録をすることで、相手方の新着情報を自分の管理画面で確認することができます。
残念ながらFC2には「読者登録」というのもありません。あるのは「ブロとも登録」だけです。Yahoo!の「友達登録」に該当します。FC2には双方向の「ブロとも」はあっても単方向の「読者登録」は無いんですね。
新着を受け取ることが目的ならば「ブロとも申請」を行ってください。もちろん受け付けていないブロガーも居ます。そこはYahoo!でも同じではないかと思います。友達として登録した人にだけ記事を読んでもらう、という目的の場合、Yahoo!のように登録状態(お気に入り or 友達 or 一般)の別で自動でそれぞれの公開状態が適用されることはありません。ブロともであっても記事閲覧時にはパスワードが必要です。
人気度
コメントやトラックバックが多いと人気度があがりますか?
FC2ブログに人気度というのは ありません。
Yahoo!でのステイタス的機能は以下のようなものではないかと思います。
- 人気度
- ナイス!数
- コメント数
- トラックバック数
- 転載数(転載「された」数)
②から⑤までの数が多いと①の星が増える、つまり「人気度が上がる」という感じなのではないでしょうか。
②と⑤はFC2ブログにはありませんので割愛。①が総合評価として、該当するのは「ランキング」になるかと思います(参加・不参加は選択性です)
③の コメント数 について。
コメント数が多いからといってランキングが上がることはありません。寧ろ無意味なコメント連打は迷惑行為ですから避けるようにしてください。
④の トラックバック について。
トラックバックの本質は「相手の利益ではなく自分の利益」です。相手ページに自分のページのリンクを設けるわけですから、即ちアクセスの誘導です。
Yahoo!では「お礼トラバ」などの行為が盛んなようですが、トラックバックを打つこと自体はお礼に値しません。元記事と全く無関係な内容の記事をトラックバックするとしたら、それは スパム であり非常に嫌われる行為です。トラックバックが有益となるのはトラックバック元とトラックバック先の記事内容に関連性がある場合のみです。ましてトラックバック数がランキングに有利に働くことなどありません。
Yahoo!独自の「人気度」及び「ランキング」にはコメント数やトラックバック数が加算されていたかもしれませんが、FC2ブログのランキングは PV数(ページビュー, 閲覧数) を元にしているはずです。閲覧数は良い記事を書けば自然と上がるものです。Yahoo!のようなユーザー間の互助によるランキング操作はできませんのでこれは公正な方式と言えます。
ランク加算などはありませんので、明らかにスパムと思われるコメントやトラックバックはすぐに削除するようにしてください。何度も言いますがランク加算はありません。害になるだけですから削除してください。
ログインコメント
コメントをFC2ブログ開設者のみに限定できますか?
FC2ログイン限定コメントに制限することは できません。
今後はもしかしたら導入されるかもしれません。昨今のweb事情ではログイン状態によるコメント制限をかけるサービスも増えています。FC2ブログでは今のところアカウントを持っていてもいなくても、誰でもコメントができるシステムになっています。コメントの受付自体は記事毎に可・不可を選択できます。これはYahoo!と同じですね。
コメント設定
ユーザータグ
「ユーザータグ」「タグ」とは何ですか?
web一般の ハッシュタグ とほぼ同じようなシステムです。
FC2ブログでは一つの記事に対し一つのカテゴリしか指定できません(今後複数指定ができるようになる可能性はあります)
カテゴリで整理しつつ、関連性のある記事に同じタグ名を付けることでさらに情報を整理することができます。
例)
親子丼 --- カテゴリ: どんぶりレシピ --- タグ: たまご, 鶏肉
オムレツ --- カテゴリ: ワンプレートレシピ --- タグ: たまご, 洋風
ユーザータグクリックによるページ遷移先は2種から選べます。一つは「同じタグを付けられているFC2ブログユーザーの記事がまとめられているページ」もう一つは「自身のブログ内で同じタグが付けられている記事がまとめられているページ」です。この別はテンプレートによります。変更も可能です。いわゆる「ハッシュタグ」の役割に近いのは前者です。
スマートフォン
スマートフォンを持っていないのでどう見えているかわかりません。
URLの末尾に ?sp を付けることで確認できます。
現在ではパソコンでの見え方・内容よりもスマートフォンでの見え方・内容が重要視されていますので、自身のブログがスマートフォンユーザーにどう見えているか必ず確認をしてください。
URL末尾に ?sp を追加して Enter/ Return キーを叩き、返ってきた表示がパソコンのテンプレートと異なる場合、あなたのブログは PC版 + スマホ版 の2本立てで構成されています。画面サイズも左隅に寄せられてスマホと同等サイズで表示されるはずです。
返ってきた表示がパソコンと全く同じ、画面サイズも縮小されていない場合は レスポンシブテンプレートによる一本化 で構成されています。SEOで有利なのはこちらです。
レスポンシブデザインの場合は画面サイズに応じてレイアウトが切り替わりますので、ブラウザの横幅を縮小して確かめるようにしてください。
レスポンシブテンプレートを設定しているはずなのに異なる表示が返ってくる場合は「スマートフォン版表示設定」を「無効」に切り替えていないことが原因です。結局は2本立てと同じ構成になってしまいますので無効化設定を怠らないよう注意してください。
また、レスポンシブデザインではないテンプレートを設定しておきながら「スマートフォン版表示設定『無効』」を選択すると、パソコンでの画面がスマホサイズまで縮小されて閲覧が非常に困難です。スマホ版を非表示にする際は必ずレスポンシブデザインテンプレートを選ぶようにしてください。
リダイレクトとSEO
引っ越した後Yahoo!ブログを残しておくとSEOに良くないと聞きました。どうすれば良いですか?
考え方と方針によります。
まず、「引っ越し」なのか「新規開設」なのか方針を選ぶ必要があります。引っ越しとはYahoo!家屋から家財道具一式を抱えてFC2家屋に文字通り「引っ越す」ことですよね。新規開設の場合はYahoo!家屋にあるものはそのまま残し、身一つで新居FC2に住まうことです。家財道具、つまり Yahoo!ブログで公開済みの記事 をどうするかです。
新規開設の場合は何も気にする必要はありません。FC2にてまたゼロからのスタートです。良い記事を書けば徐々に評価が上がるかもしれません。過去にどうだったこうだったは一旦白紙です。
引っ越し・内容の移設を行う場合には質問内容の通り、Googleからは重複コンテンツとみなされる ことになります。Googleは公開日時の古い方をオリジナルと認識しますので、Yahoo!にもFC2にも同一の記事が存在する場合にはYahoo!がオリジナル、FC2の方はコピーコンテンツです。
Yahoo!ブログはサイト所有権確認のコード掲載ができませんので、Googleに「YahooのAブログとFC2のBブログは所有者が同じです」と伝えることができません。GoogleはAとBの管理人が同一人物だと知る術が無いんですね。
5月にYahoo!が引っ越しツールを提供するそうですが、FC2ブログは対象外です。なのでFC2は一旦置いといて。引っ越しツールを利用する利点は リダイレクト が行われる点です。Yahoo!のAブログのアドレスでアクセスすると自動的にFC2のBブログへ繋ぎ直し(転送)してくれます。
ただしリダイレクトが有効なのは Aブログのアドレスを保存してくれている人が居る場合 です。いわゆるブックマークなどですね。Yahoo!ブロガーさんのほとんどは同ブログ内(つまりYahoo!)のみで行き来をしているのではないかと思います。各ブロガーへのアクセスもマイページから行っているのでは。
引っ越しツールを利用して引っ越しが完了すると自動的にYahoo!ブログの方は消滅します。その時に恐らく マイページの訪問リストから削除される可能性が高い のではないでしょうか。リダイレクトが提供されていてもアクセス主があなたのブログアドレスを保存していなければ無意味です。Yahoo!ブログは検索流入が非常に少ないのも特徴の一つですから、検索結果よりもお気に入りやお友達といった関連性が直接アクセス数に繋がっているような気がします。そこでまず「リダイレクトの必要性」を自身に問うてみてください。
重複コンテンツについてですが、Yahoo!で公開済みの記事はほぼインデックス済み(検索結果に登録)のはずです。Yahoo!ブログが消滅したとしても、クローラーが訪問するまでGoogleはその事実を知る由もありません。何が言いたいかというと、リダイレクトがあるからといって全てがスパっと新ブログの方に切り替わるとは限らない ということです。恐らく十分な時間、場合によっては半年あるいは1年を要することもあるでしょう。
Yahoo!ブログ自体が2019年12月に自動消滅します。重複コンテンツについてはそれを機に少しづつ減少していくことになります。どのみち「少しづつ」です。一発で「ハイ!これからはこっち!」とはなりません。ですから「サービス閉鎖と引っ越し」に伴うSEO的なマイナスは過剰に気にする必要は無いと思います。あくまでも個人的に。
これが例えばFC2ブログからWordpressへ引っ越し、とかだとまた全然違うんですが、Yahoo!ではもともとSEO対策はほとんど何もできないサービスですし、SEOを気にする方はYahoo!で書いてないと思うんです(すみません)
FC2に「引っ越し」をすると仮定して個人的におすすめしたい方法は、
- まずFC2引っ越しツールを利用して記事を移設(実際には複製です)
- 引っ越し済みの記事は yahoo!上では非公開設定にする
- Yahoo!ブログはすぐに削除せず、新ブログのアドレス掲載をして誘致及び ブックマークへのアドレス登録またはアドレス修正を促す
- 新規記事はFC2で公開し、Yahoo!での記事公開は終了する(アナウンス以外の更新をしない)
こういう流れですね。Yahoo!のツールを待っても良いんですが、アナウンスはやはり必要です。アナウンスを行うためにはブログをある程度の期間残しておく必要があります。そのアナウンスはできればYahoo!終了日まで表示されていたほうが良いですね。
SEOが気になる、重複コンテンツがどうしても気になる、という場合はYahoo!のツール提供を待ってください(FC2ブログは対象外です)
分かりづらい用語
「cm」や「tb」など見慣れない用語が並んでいて戸惑っています…。
わかりづらい語句は 変更してください。
cm は「コメント(comment)」tbは「トラックバック(trackback)」の略語です。すぐにピンと来る方も居ればそうでない方も。「これ他の人が見てすぐわかるのかなぁ〜 」と思われましたら 変更 をしてください。わかりやすく「コメント」「トラックバック」に変えれば良いんです。
変更するには html を修正する必要があります。修正の仕方、修正部位の探し方はここでは触れませんが、FC2ブログの良さはまさにこういう点です。Yahoo!ブログは変更したい箇所があっても何もできないですよね。FC2はそういうことができるのが大きな利点です。
語句や役割はおいおいわかってきます。意味がわかればどう変えたら良いか、あるいは変えなくとも良いのか見当がついてきます。引っ越し直後は右往左往で泣きたくなるかもしれませんが、それは学校でも仕事でも同じです。
参考までにFC2で良くみかける用語を挙げておきます
管理画面 Admin Log in |
Yahoo!で言う「マイページ」 admin --- 管理者を意味する英単語 log in --- ログイン |
FC2ブログアカウント非所有者がクリックするとFC2ブログログイン画面が表示されます テンプレートによってはこのページへのリンクが設置されていないものもあります |
You may also like You might also like こんな記事もあります 関連記事 |
同じカテゴリに分類されている記事のリスト サムネイル画像つき表示とテキストのみ表示を選べます 関連記事リスト「アイキャッチ画像」 | 表示のデザインはテンプレートによってまちまちです |
index 全記事一覧 | 公開済みの全記事がリストで表示されるページ |
テンプレートによってはこのページへのリンクが設置されていないものもあります (設置されているのが望ましいと思います) |
read more 続きを読む |
トップページで表示される「追記」を読むためのリンク 個別記事へ遷移します |
「追記」を利用していない場合には表示されないことがあります 「追記」を利用していなくても要約表示タイプテンプレートではこの文言が記されていることが多いです |
ゲストブック
ゲストブックはどこにありますか?
FC2及びその他ブログサービスにゲストブックというシステムは ありません。
ブログ管理人と訪問者が1対1で会話できる ゲストブック。これはYahoo!ブログ独自機能で、こういうのが「交流に強い」と言われる所以かもしれませんね。どうしても必要な場合はタイトルを「ゲストブック」として記事として掲載することになりますでしょうか。サイドメニューに「ゲストブックはこちらです」という感じでリンクを設けておけばすぐにアクセスできます。
ただ私からアドバイスできるとしたら、旧サービスのやり方をいつまでも引きずるのは良くない と思います。Yahoo!ブロガーさんには「ゲストブック」で通じますが、他ブロガーには意味が通じません。
日本人というのは群れる習性があるようで、例えば留学生でも日本人同士グループを作って常に行動を共にする。それで「イギリスに馴染めない、受け入れてもらえない」とか そんなの当たり前やしな。
新天地FC2ブログで「Yahoo!では」「Yahoo!の」「Yahoo!は」といつまでも言っていたり、Yahoo!ブロガー同士で密に結束しすぎるのはどうかなぁ、と思います。人間は疎外感を感じるような環境は避けたいと思うのが普通です。居酒屋の暖簾をくぐったら見知らぬ客に周りがシーンとするとか。一見さんお断り的な(笑)
知らずとそういう雰囲気になってしまうこともあります(これはお互いにです)ので気をつけたいところですね。せっかくの新しい出会いを逃しかねません。
英語表記
テンプレートの英語表記が多くてウザいです。
そうですね(笑)
FC2ブログのテンプレート内の文言に英語が多いのは ユーザーが日本人だとは限らないから です。日本語以外の言語圏の方も利用することを考慮すると英語表記に落ち着きます。これは「気取っている」とかそういうのではないので(デザイン面の気取りも確かにありますが)、内容が重複しますけれども わかりづらいと思われましたら変更してください。
記事編集リンク
閲覧中の自分の記事を編集するのにいちいち管理画面から行うのが面倒です。
できますよ。
自身の記事を閲覧中に誤字などを発見したらすぐに修正したいですよね。滞在ページから直接編集画面に開くリンクのことを 記事編集リンク と言います。このリンクが設けられているかどうかはテンプレートの仕様によります。無ければ自分で追加することもできます。私の製作テンプレートには全部付けています。