正直テンプレートの利用に関する規約というのはほんんど設けていないんです。
それよりも テンプレート関連の質問時のローカルルール の方が大事というか。
ローカルルールは少ない方が望ましいのですが、ある程度の規範を設けておかないと私自身の管理ができませんのでご協力をお願いします。

テンプレートに関するご質問時のお願い
テンプレートの利用規約というよりも、テンプレートに関するご質問時の注意点やお願いごとなどを記しています。 合理化のために一定のルールを設けていますのでご協力頂ければ幸いです。...
上記ページを一部修正しました。と言っても内容はほとんど変わっていません。
なかなかみなさんに読んでもらえないなぁ、と思っておりまして、ここでいま一度お願いをしようかと。
- 一番重要なのは 現状を目視確認すること
- ブログアドレスを記載してください
- 一部ページのみに不具合が生じている場合には該当記事にすぐ移動できるよう記事URLを記載してください
- 質問をしたならば責任を持って最後まで管理してください。答えだけちゃっかりもらって返信すらしない人は以降ガチ無視します
1はルールの目的です。ここをご理解頂ければ2〜4のルールの意味もすんなりご理解頂けるのではないかと思います。
何の手の内も明かさずに「助けて」ってそれは無理筋というものです。ですからURLの記載は意識してくださいね。
そして当然、問題が生じているならばその問題が目視確認できるようにしておいてください。
問題が出てるから一時的に別テンプレートに… といったことをされてしまう特定作業ができません。修正するためにはまずは問題を把握しないことには。
4については以降一切相手をしません。その他については「あっしまった」とお心あたりの有る方は、再度ルールに則った形でご質問ください。無視したり責めたりすることはありません。
ブログアドレスの記載忘れなどはうっかりがあると思うんですね。ただルールとして定めた以上一部の方には「これこれこうしてください」と伝え、また一部の方へはお返事なし、といったことをしてしまうとやはり不公平感がありますので 誰でも等しくスルー という対処をしております(笑) あぁ、きっと書き忘れてしまったんだろうなぁ、と思っても、です。 なので再質問してくださいね。怒ってはいませんので。怒るのは4だけね。4はもう人間としてどうだってレベル(おおげさに言えば)
4についてはいかなる事情であっても会話は交わしません。ちゃっかり修正している場合は、ですよ。
例えば入院していた、だとか、めちゃくちゃ多忙だったとか。そういう場合には記事の更新も質問内容に関する修正も無いはずですから判断できます。
修正してるということは「弊ブログに訪れ、答えを読んだ」はずで、それでも言葉をかけなかったのですからもう私が相手をする必要などありませんよね。
というわけでずいぶん横暴だなぁと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、質疑応答の合理化・双方の時間の節約のために是非ご理解をお願い致します。
--- 追記 2018.12.11
人様に偉そうな口をききながらアレなんですが、私がコメントを見落としてしまうことがあります。
特に質疑応答の終了のご報告を受けておきながら、私の返信が無い、など。
ご報告コメントを意図的に無視することはありませんので見落としに違いないのですが、気分が悪いですよね (∵`)
その場合はどうぞお叱りくださいね。「報告しとるのにそっちは何も言わんのかい!!!」とかそんな感じで… ( ̄∀ ̄;)
もし該当される方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
礼儀正しい方を無視することはありません。えっと、ごめんね (∵`)
--- 追記 ここまで
There are no comments yet.