情報が二転三転、というよりもシステムが安定していないといった方が正しいか。
「過去に http を明示して掲載した画像の一部が混在コンテンツのままになる件が解消されました」という記事を書いたのがつい昨日のことなんですが、本日再度混在コンテンツと相成りまして、それどころか現時点では一部のみならず
全滅
といった事態になっております(笑)
追記 2020.4.9
この記事は公開から1年以上経過しています。現在FC2画像の状況は安定しており、HTTPS置換ツールの提供も始まっています。
FC2ブログ「HTTPS置換ツール(β版)」がひっそりリリース
私今気づきました。なのでいつから提供されているのかわかりません(笑)...
追記 ここまで
--- 追記 2018.12.7
mochiさんが気づいて教えてくださいました。現時点では以下のような状況です。
- preloadはいまだランダム(?)に行われている --- 規則性があるかどうか不明
- preloadされた画像であっても https に書き換えられている
私の環境下ではpreloadは確認できませんでしたのでpreload自体を辞めたのかと思いましたが、そうではなくてpreloadされているパターンが散見され、そのpreload画像も https に書き換わっている、とのことです。
現在過去画像も全てクリーンですから、これで落ち着いてくれれば良いのですが。また状況が変われば追記したいと思います。
mochiさん、ご協力ありがとうございます。
--- 追記ここまで
過去掲載画像の混在コンテンツが解消されたようです【追記あり】
--- 2018.11.30 追記 解消された、という記事内容でしたがどうやら一過性だったようです。現在では再び混在コンテンツとなっています。 いちおう記事は消さずに残しておきますが、以下の内容は 現時点では 誤情報です。すみません。 --- 追記ここまで まただよ((((笑) 記事を書いた翌日に修正。このパターン多いな。何故こうもタイミングが悪いのか(笑)...
症状
過去に httpスキームで掲載した画像のバックエンド(サーバーサイド)処理による https への書き換え自体はできている。がしかしブラウザには 混在コンテンツ と認識されている。
で昨日の記事内容から一転してしまいまして。今回ご報告とご協力を頂いた mochiさん と ぼっちんさん さんにまずお礼を言いたいと思います。ありがとうございます。
富士山の麓から、定期預金や投資などの資産運用を紹介していきます。
FC2ブログのレスポンシブテンプレートで初級Webテクニックを分かり易く解説するブログです。
このお二人から情報提供及び一部検証などもして頂きまして、お二人とも弊テンプレートを使ってくださっていますので、私の方は公式テンプレートで検証を行いました。
結果的にお二方と私の結果が同じですから、各テンプレートの仕様によるものではなくやはりFC2ブログのシステム上のトラブルであると結論づけたいと思います。
mochiさんとぼっちんさんが寄せてくださった情報を先に掲載します(ご本人の了承済みです)
mochiさん
HTMLソースとしてはhttpsアドレスに書き換えられています。
でもGoogleChromeデベロッパーのNetworkで見た時に、該当記事とは異なる要因(Initiator:Other)でhttpアドレス画像が読み込まれているようです。
その後、あらためて該当記事によってhttpsアドレス画像が読み込まれています。
プリロードによる混在コンテンツ記事が日々ランダムで変わるなどの症状から、FC2ブログシステム側でプリロードを指示するような何らかの原因があると推測しています。
ぼっちんさん
http:// → https:// に置き換わらない原因に「何か、規則性があるんだろうか?」と DevTool(ディベロッパーツール)だったり、多方面から追いかけているんですけど「ないよねぇ、規則性なんて」ってのが、いま現在の思いです。
運営さんの対処じゃ待ちきれなくて、今朝からず~っと、混在コンテンツあり記事を一番過去記事から手動で手直ししてまして、もうもう「全滅状態」でした(爆)
preloadによる二重読み込み
ざっと説明しますが専門用語などが出てきて初心者の方には辛いかもしれないなぁ、と思います。今回はご容赦くださいね。
最近のwebページは表示スピードをより求められるようになっています。そのため リソースの先読み をする技術も開発されています。これらはブラウザレベルの実装です。
その代表がpreloadで、他に resource hints というのもあります。
本件はpreloadの方が関係しているようです。
httpヘッダで http画像に rel=preload as=image を指定しとるやろこれ (´・ω・`)
httpヘッダをユーザーが操作することはできませんので、これはFC2さんの方で調整してもらわないことには。
httpの画像を「image」として「preload」で先読みさせているのですから当然読み込まれます。
でもhttpをhttpsに変換するという作業も行っているため、結果的に http のアドレスと https のアドレスとで同一画像が二度読み込まれています。
URLの一文字でも違えば「別のもの」と判断されますので、httpで先に読み込んでおきながら変換後のhttpsの方も「別物」として結局また読み込んでます。
実際に表示されている画像をディベロッパーツールで調べるとスキームは書き換え後の https になっているもんですから「なんでぇぇぇええ?!?!」となるわけです。
つまり http を 無駄に読み込んでいる。そしてこの無駄のせいで混在コンテンツとなっています。
そして現時点では過去のhttp画像が全て混在コンテンツに。
結局どうするか
結局というかですね、一番良いのは 救済プログラムに頼らない・アテにしないこと なんですよね。
過去の画像を全て手打ちで https に修正してしまえば問題は何一つ怒らないわけなんです。
総記事数500件ぐらいまでの方は手打ち修正を勧めたい。え?無理?300にしとくか? (´・ω・`)
総記事数が千・万の単位になってくると「修正しなはれ」などとおいそれとは言えないですよねぇ… ( ̄∀ ̄;)
で、FC2は全ブログのSSLを予定しています。
と明言しています。だけどこの状態でSSL強制ってことになったら大クレーム必至ですよね。
ですからこの件が解消されるまで全体移行はできないのではないかと思います。
とはいえFC2のSSL対応の開始が2017年の9月(独自ドメイン除く)で、本件は現在の2018年11月まで長く続いています。
その間に「一部だけおかしい」「全部OKになった」「全部ダメになった」← イマココ
と、こんなに不安定ではいつになることか。
なんだかこのまま修正されることなく強制移行も有りうるかなーとも思えてきました(笑)
現時点でSSL化していない一般ブログ(非独自ドメイン)は「SSL化が何なのか知らない」か「ものすごく慎重」かのいずれかではないかと。
SSL無頓着派の方が多いとしたら、SSL開始から既に1年経過しておりそれ以降はFC2のアップロード画像は全てhttpsスキームになっていて、ほぼ毎日更新していれば360記事前後あるわけですよね。二日に一度更新でも150前後。
100ページも200ページも前の記事が混在コンテンツだとしても気づかないんでない。もしかすると (´・ω・`)
まとめ
まぁちょっとどうなるかわかりません。もしかしたら明日また違う状況になっているかもしれませんし。
とはいえかなり長く引きずっていることを考えると、少しづつでも手打ち修正した方が良い気はします。
いや、なんとも言えないな。全体移行時にはクリアになっているかもしれないし。だったらそれまでSSL化を待つか。
SEOを考えてすぐにでもSSL化、という場合にはもう書き換えないと仕方がないですよね。この状況ではそれしかない。
ちなみに私は比較的早い段階でスキーム省略に切り替えていましたのでそんなに手間ではありませんでした。もっと「スキーム省略で書きましょうよみなさん!!!!!ねぇ!!!!!」とか強く言えば良かったと(笑)
つってもそれ以前に過疎ブロなんで影響力なんて無いわな。
結局どうするかは自分で決めて的なスッキリしない内容ではありますが、現在こんなことになっとるよという記事でございました。
書き換える方は頑張ってくださいね。それしか言えない ^^;
混在コンテンツ排除のついての総まとめ記事です。 まず最初に、私が制作したテンプレートのみの言及です。FC2ブログテンプレートにはそれぞれの仕様やアップデート状況など環境が常に一定なわけではありませんので、本記事については「Akira制作テンプレート」に限定したいと思います。...
- テンプレートメンテナンスの目的と制作理念について2018/12/27
- FC2ブログのプロフィール文にhtmlを使わない方が良い理由2018/12/12
- 久々にFC2ブログ新投稿画面で記事を書いた感想2018/12/05
- 自分の書いた記事タイトルで検索すると全く無関係な人の記事が出てくる件2018/12/02
- 過去掲載画像の混在コンテンツが解消されたようです【追記あり】2018/11/29
- SSL化に伴う混在コンテンツ対策の手順と置換ツールの紹介2018/11/28
- FC2ブログ独自ドメインのSSL対応開始のアナウンスが届きました2018/11/27
- FC2ブログのサムネイル用独自変数がついに使い物にならなくなった2018/11/09