ChromeのXデーに間に合わなかったFC2ブログ独自ドメインのSSL対応

ChromeのXデーに間に合わなかったFC2ブログ独自ドメインのSSL対応

FC2ブログのあれこれ
2018/07/27
6
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
SEOSSLAOSSLGoogleChrome

うーん (´・ω・`)
2018年7月中旬までにはなんとか提供開始されるのではないか、と予想していましたが、間に合わんやったな (´・ω・`)

この記事は公開から1年以上経過しています。現在のFC2では独自ドメインのSSLも提供されています。

米時間24日に Google Chrome バージョン68 がリリースされました。FC2ブログはその1週ほど前に深夜メンテナンスがありましたので、もしかしたら… と思ったが違った (´・ェ・`)
2日経ってもアナウンスが無いところを見ると、7月中には無理 と見て良いんでしょうかね。

つかさ、独自ドメインユーザーさんの胃腸が悪くなる。遅れるなら遅れる旨のアナウンスは必要じゃないですかね。運営さん (´・ω・`)
はっきり「何月までに」とは言っていませんのでアレですが、「警告強化までに」とユーザーは思ってるべ。フツーは

67ではhttpサイトのアドレスバー横にインフォメーションマークが付くように。

今回のアップデートはコチラ。68ではhttpサイトのアドレスバー横に「保護されていない通信」という文言が。

2018年9月リリース予定の69では、httpsサイトの「保護された通信」の文言がなくなります。

2018年9月リリース予定の70では、httpサイト「保護されていない通信」の文言が赤字で表示。

バージョン69でhttpsサイトから「保護された通信」の文言が無くなり差別化が緩和されるようにも見えますが、実際には ラベルが無くなる = webのスタンダード化 なので、httpsが当たり前という方向に持っていくわけですね。これは「スマホ対応」ラベルの時と同じ方向性です。

FC2ブログの独自ドメインSSLは恐らくLet's Encryptだろうと思いますが、証明書取得それ自体よりも契約アカウント・契約期間に基づいた自動継続のシステム構築などに苦労しているのではないかなぁ、と。はてなブログは一般ユーザーのSSL対応こそ遅れましたが独自ドメインは実現済みです。10月の70リリースが最終期限と言っても良いと思いますのでFC2ブログも頑張ってー (´・ェ・`)

Related post

Comments  6

-
2018/07/31 (Tue) 07:16

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2018/07/31 (Tue) 17:39

To 独自ドメインSSL化の件 内緒さん

こんにちは ('0')/

そうですね。10月を最終期限に据えて作業をしているとは思いますが推測でしかありません。
いずれにしろこれは一過性の問題で、もとよりやる気の無さげなLiveなんとかなどのサービスと違いFC2は「やります」と公言していますのでそれを信じて待つしか (´・ω・`)
それよりも慌てて別サービスへ移転するほうがリスクは高いと思います。
なので焦らずに経過を見守るというか、それしかできないですよねぇ (´・ェ・`)

-
2018/08/01 (Wed) 06:45

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2018/08/01 (Wed) 20:45

To 独自ドメインSSLの件 内緒さん②

こんばんは。

私は文面から「怒っているのでは?」と思われることが多いようで ^^;
実際の会話だと割とトロトロしゃべってるんですけど、それも意外に思われるみたい ( ̄∀ ̄;)

そうですね。お引越しはしばし様子を見てからにされた方が良いと思います。
お言葉励みになります。ありがとうございます :)

-
2018/11/28 (Wed) 16:17

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2018/11/29 (Thu) 16:15

To 独自ドメインSSL化の件 内緒さん(Pinboardテンプレをご利用中の方)

こんにちは ('0')/
そうですね。今日明日中にしなくてはいけないものではありませんので、「今年中に」ぐらいで良いと思います。
お疲れ様です :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)