お知らせとお伺い
ちょっと「どうしようかなぁ」と悩んでいることがありまして。
みなさんにお伺いと見せかけた宣言(笑)
- テンプレート内容や記事内容のミスのご指摘をしてくださった方のブログへのリンク掲載
- CSSをモバイルファーストに
この2点です。
リンク掲載
「テンプレートhtmlのここが間違っているよ」「記事本文に誤字があるよ」など、教えてくださった方には必ずとは言いませんが大抵記事内で「お知らせ頂いたA様にお礼申し上げます。」という感じで一文を添えています。
ホントはその方のブログへのリンクも掲載したいんですよね (´・ω・`)
でもそれをやって良いのかがわからない(笑)
今後はコメントが公開状態で、登録ジャンルがアダルト以外の方の場合には、ハンドルネーム記載と同時にブログへのリンクも記載しようと思います。
「困る!」という方は コメント非公開 でお願いします。
コメント非公開の場合にはハンドル名はイニシャル記載、ブログへのリンクなしにします。
アダルトジャンルの方は公開の場合でもハンドルネーム記載のみでリンクは控えようと思います。すみません。
CSSモバイルファースト
これはGoogleからMFIの話が出た時からずっと思っていたことです。
CSSをモバイルファーストで書きたい というのを。
何故躊躇していたかというと、カスタマイズの難易度が上がると予想される からです。
スマホでhtmlやCSSカスタマイズを行うという方はまず居ないと思うんですよね。
そして作業中はパソコンの見た目を頼りにしているはずです。
スマホでの見え方については製作者任せというか。
CSSをモバイルファーストで書く、ということは、パソコンに係るCSS内容が見た目に複雑化することを意味します。
#xxx {
display: flex;
}
.yyy {
width: 50%;
}
@media screen and (max-width: 414px) {
#xxx {
display: block;
}
.yyy {
width: 100%;
}
}
例えばこんな内容だったとします。この場合は白い文字の方がパソコンです。
モバイルファースト、つまりスマートフォンでのレイアウトを先に指定するようになると、
@media screen and (min-width: 415px) { #xxx { display: flex; } .yyy { width: 50%; } }
こうなるんですね。たぶんこれまでほとんどの方が緑部分 @media screen and〜 で括られた箇所はスルーしていたと思うんです。
でも逆にこちらを操作しなければいけなくなります。
ただご覧頂いてわかる通り、モバイルファーストで書く場合はCSS量の減少が見込めます(初期値は書く必要が無いのとCSSの基本は「上書き」であるため)
で、スマートフォンが最優先されるべき時代でもありますし、皆様には慣れて頂こうと思う ←
ちょっと厳しいかなぁ、どうだろう (´・ω・`)
でも慣れて頂こうと(ry
みなさまには上記2点についてご理解とご協力をお願い致します。
って、全然お伺いじゃないね。これ (´・ェ・`)
- YOU MAY ALSO LIKE
もっと見る -
- 2018年12月06日
-
「対象範囲」の問題が新たに検出されましたというsearch consoleのレポートについて
2018年12月03日 - 2018年09月14日
- 2018年07月13日
- 2018年05月26日
- 2018年05月24日
- 2018年04月24日
- 2018年03月21日
-