ちょっとここ最近 絵文字 に言及する機会が多々ありまして。
それ自体は「たまたま」なんですどね。
良い機会なのでちょっと調べてみましたら、私なぞが調べずとも既に良記事がありましたのでご紹介します、
iPhoneとAndroidで絵柄が違う!誤解されやすい絵文字に注意!
メールなどで日常的に利用されている絵文字。元々は日本発祥の文化ですが、現在は海外でも広く浸透しています。そんな …
モバイル環境下をメインに説明されていますが、PC環境でもやはり同じことです。
各ブログサービスの絵文字
「絵文字」と言えばまず最初に思い浮かぶのが各モバイルの機種絵文字だと思います。
iPhoneだったりAndroidだったり、ということですね。
FC2ブログのエディターにもモバイル絵文字が準備されています。


クリックするとこんな風に表示されます(新投稿画面では変換後の様子がダイレクトに表示されます)
実際のものがコチラ
これはサーバーサイドで変換されますが、 img要素 つまり「画像」として表示されます。
ところが例えばみなさんがiPhoneからフツーに絵文字を選んで掲載した場合、それは 画像ではありません。ユニコードです。
ユニコードにはバージョンがあります
ユニコードは Unicode.inc (Unicode Consortium ユニコード コンソーシアム) というアメリカの団体が調整をしています。
絵文字もこの団体によって標準化が進められており、今たぶん最新バージョンが10.0ではないかと思います。
年々こうして追加が行われているんですね。じゃあ追加されていないものはどうなるか、というのは推して知るべし。
もしかしたらあなたが打ったその絵文字は 他の人には豆腐に見えているかもしれません。
* 豆腐 = 表示されない絵文字、意味不明な形状となる文字を称する。海外でも tofu と称される。
豆腐化の例
リニューアル後のYahoo!ブログは絵文字が使えないらしい
これは賛否あるようですが、何故絵文字不可なのかというと エディターの実装が完了しないから というだけだと思います。
結局ブログサービスはユニコードによる絵文字だとニュアンスによる誤解を生んだり豆腐化したり、という問題がありますので「画像」として表示するのが妥当ではないかと。
個人環境に表示内容が左右されるのはよろしくないですよね。
画像ならばアドレスが正しく記載されてさえいれば誰の目にも同じものが映ります。その点で安心。
リニューアル版yahooの方もエディターへの絵文字実装ができれば絵文字の利用ができるようになるのではないでしょうか。もちろん画像で。
----- 2018年3月4日 追記
えっと。嘘でした。
リニューアルyahooは「タイトル・サブタイトルでの絵文字不可」であって本文では利用可能でした。ごめんなさい。
エディター絵文字の実装が無いためユニコード掲載ですね。って、真逆((((笑)
訂正致します。申し訳ございません。
----- 追記ここまで
画像はユニコード表示よりずっと負荷が高い
画像による絵文字表示ですが、絵文字一つ一つは小さいサイズですから容量も小さいとはいえ。
画像である以上通信リクエストは避けられません。
いくら小さくとも大量にあればページスピードは落ちます。
「私は画像を殆ど使わないから大丈夫。」と思っている方の中にも、絵文字を大量投入しているのであれば「大丈夫」とは言えません。
例えばページスピードを測定するサイトでは画像絵文字は減点対象です。
「スプライト使えよ。」とか言われる(笑)
絵文字画像に遅延読み込みを適用する手もありますが、やり方を間違えるとこうなる。
オフィシャルブログで絵文字の乱用はどうかと思う - webのあれこれ
オフィシャル という意味は「公式ブロガー」とか「おすすめブロガー」とか「トップブロガー」の類ではなくて ブログサービス運営の公式ページ のことです。 まず誤解の無いようお伝えしておきます。 早い話がアメーバのさ。スタッフブログのことなんだけども(笑)...
まとめ
絵文字を利用する際はエディターを経由して掲載する。これだけでとりあえず豆腐は防げます。
防げますが通信リクエストが発生します。
言いづらいながらも結論。
絵文字の多用は好ましくないと思います (´・ω・`)
ガラケー時代じゃないんだからさ。ブログならもっとこう… ね (´・ω・`)
SNSなら良いだけどもブログはやはり文章かなぁ、と感じます。
最後に「顔文字」でも時には問題が生じますよ。
顔文字がレイアウトに悪影響を与えることがあります【FC2ブログ旧投稿画面】 - FC2ブログのあれこれ
「FC2ブログの旧投稿画面では」という括りつき。 2017年10月現在、FC2ブログで記事を書くには2種類のエディターを選べます。 旧投稿画面 新投稿画面 旧投稿画面(旧エディター)というのは htmlタグを直接受け付けるエディター です。 つまり「htmlエディター」なんですね (´・ω・`) 一方、新投稿画面の方は htmlを直接は受け付けないエディター。 こういうのを「WYSIWYG(ウィジウィグ)」と言います。...
- スマートフォンとパソコンの機能同等化は必要なのか2018/03/21
- Bloggerで独自ドメインのSSL化が出来るようになっていた2018/03/14
- Google日記【AMPとかスピードアップデートとか色々】2018/03/13
- 画像をマウスオーバーで薄くする必要があるのか?2018/03/11
- オフィシャルブログで絵文字の乱用はどうかと思う2018/02/28
- Font Awesome5にアップグレードした結果困ったことになっている方へ2018/02/25
- アイコンは【Font Awesome】だけじゃない 超便利【Icongram】2018/02/25
- ページの純粋な表示速度とスピードスコア判定結果は全く同じわけではない2018/02/17