
記事内でhtmlを利用している、という方や、サイドメニューに色々導入している、という方におすすめ。
【 HTML終了タグチェッカー 】改造版の再配布を致します - 便利なアプリ
弊ブログのこの記事 ↓ を発端にして、FC2ブログを「HTMLタグのみ」の改行設定で記事を書くブロガーさん達が増えつつあります。 最近の筆者の趣味は皆さんのブログ記事のHTMLソースを読むことです(笑) - 初級パソコン術最近の筆者の趣味は、皆さんのブログ記事のHTMLソースを読む(覗く)ことなんですよね~(笑) 悪趣味ですよね~ (〃^▽^〃)oあはははっ♪ そうそう、HTMLソースって ↓ こんなのですよね。 ブラウザのGoogle...
FC2ブロガーの ぼっちん さん が配布されています。
改訂版、ということで、ベースを造られたのは とっくりばー さん
HTML内タグの閉じ忘れをチェックするツール[ブックマークレット] - とっくりばー
必要に駆られてタグの閉じ忘れを簡単にチェックするブックマークレットを作ってみた。
2008年製作ですので当時はまだhtml4の時代ですね。
現在はhtml5.2ですから対応できていないタグがあります。そのあたりをぼっちんさんが追加してくれています。
お二方へはありがとうございます。
これは本当に「使える」ブックマークだと思います。
バリデートを気にかけている方は既にブラウザ拡張を入れているかもしれませんし、W3Cの公式バリデータをご利用かもしれません。
W3Cの方は良いのですが、ブラウザ拡張の方は大抵 li タグで引っかかるんですよね。
ホワイトリストが作れる拡張機能は少ないです。
かといってW3Cのページに行くのも面倒。
改訂版のブックマークレットは双方のデメリットを解消してくれてます。
ときにぼっちんさん。リクエストがございます。
html5の新要素の方も対応お願いできないだろうか。
私がやれば良い話しですがあくまでも配布されるのはぼっちんさん。なのでここでお願い。
source track を空要素に追加して欲しいのです。
html5で追加された要素です。
(keygenは要らないと思うので消去しました)
(念のため li は「空要素」というわけではありません)
特に source は画像のレスポンシブ掲載で今後使われていくと思うので入れておくと親切だと思います。
きっとぼっちんさんはやってくれるはず ←
終了タグを書き忘れている人はかなり多いと思いますので、チェックされてはいかがでしょうか。
んじゃ、ぼっちんさんお願いしますね(すみません(笑))
2018年3月2日 追記
ぼっちんさんが追加してくださいました。
ありがとうございますー o(=´∇`=)o