これよくあるんですけどもね、
「ナビゲーションのタグを作成してみたのですが〜」
「YouTubeのタグを作ってもらえませんか〜」
などなど。
一般人にタグなんか作れるわけねーべや (´・ω・`)
というお話。
それは「タグ」とは言わない
例えばこんな ↓
<div> <div>テキストはダミーです。テキストはダミーです。</div> </div>
細かい装飾省いてますけども、概要はこんな感じです。
で、上にある文字列ですが、これ「タグ」とは言わないからね (´・ω・`)
これは div要素 であって divタグ ではありません
上記div要素ですが長いのでソースコードという呼び方でも良いですね。ですが断じてdivタグではない (∵`)
divタグというのは
<div> <div>テキストはダミーです。テキストはダミーです。</div> </div>
緑の箇所、部分的なところだけで 全体は指しません。
全体を指して表現するに 要素 です。
セーターはセーターであって「セータータグ」ではない
ナンノコッチャ (´・ω・`)
もののたとえですけれど。
首のところにぴゅって何かついてますよね。ウール100%だよ、とか洗濯がどうとか。
タグってのはこれのことです。
英語的に「タグ」と言ったらこれ。要するに「札(フダ)」のことです。
じゃあこれ全体を指して何て表現しますか。
セータータグ って言う人います?
「セーター」やろ。どう考えても。
前章のdivで囲まれた全体を「タグ」「divタグ」と呼ぶことはセーターを「セータタグ」と呼ぶのと同じことですよ。
何故勘違いするのか
これね、日本人特有なんですね (´・ω・`)
英語圏の人間からしたら「タグ」なんてのは単なる札でしかないというのが直感でわかるんです。
ところが日本人というのは、言いにくいけどアレもあるよね。
なんかちょっとかっこいい みたいな。
あるでしょう。絶対(笑)
なんとなく専門用語っぽいし響きがかっこいい。だから使いたい、みたいなの。
タグって言うとなんか「わかってる人っぽい」と思いこんでいるフシがある。
しかし実際はですね、「ホントにわかってる人(その道のプロ含む)」からするとたぶん、Q&Aなんかで間違った「タグ」という用語で質問する方に対して思うのは
めんどくさそう
プロの方どうですか?ありませんか?私が勝手に思ってるだけなんでしょうか(笑)
めんどくさそう = 理解できなさそう
に近いというか、もうタグというのが専門用語であり(それはそうだけど)それが正しい言い方だと思いこんでますので、知識人が「それは使い方が違うよ」と諭しても聞きやしないんですね。
「へー。そうなんですね。で、結局どうやってタグを作れば良いですか?」
みたいな。お前話し聞いてねーだろ、みたいな
これ結構恥ずかしいこと… のような気がするよ?
たぶん質問受ける側は苦笑してる。
「タグ」を「作れる」のは専門家だけ
「タグ」を作ろうと思ったら、技術専門者として鎌田富久氏のようにW3Cにアピって採用してもらうだとか。
それこそW3Cのメンツに選出してもらうとか。
つまりhtmlの草案に関われ、って話になりますわね (´・ω・`)
一般人が勝手にhtmlタグを作れるわけがなかろう。
「タグを作れ」とは極端な話しこういうことをしろって言ってるわけですよ? ↓
<俺流>あいうえお</俺流>
だって「タグ」ってこの部分だもん。それを創作してくれってことでしょう。
誰かがどこかで広めてるんやろうなぁ、と思うのです。
で、中途半端に「わかってる風情」なもんだから逆に理解力が無いんですね。
こういう人ってすごく困るタイプよ。いやホントに (´・ω・`)
なんだか嫌〜な感じの内容になってしまいましたが、用語を正しく覚えるというのはやはり大切です。
でないと相手に伝わらないんです。
用語が間違ってたら検索しても情報引き出せないですよ。というお話でした。まる。
* 最後オマケでメッセージボード風htmlとCSS載せておきます。
<div class="messe-wrapper">
<div class="messe-inner">
テキスト内容
</div>
</div>
.messe-wrapper {
background-color: white;
background-image: radial-gradient(rgb(248,232,239) 10%, transparent 20%), radial-gradient(rgb(248,232,239) 10%, transparent 20%);
background-position: 0 0, 10px 10px;
background-size: 20px 20px;
border: 2px solid rgb(228,212,219);
border-radius: 5px;
box-shadow: 5px 10px 20px rgba(0,0,0,0.25);
color: rgb(51,51,51);
padding: 20px;
}
.messe-inner {
background-color: white;
border: 2px solid rgb(228,212,219);
border-radius: 5px;
padding: 20px;
}
- Google Fonts 複数指定の書き方2018/02/16
- エキサイトブログの常時SSL化説明がわかりやすい2018/02/12
- Font Awesome5の使い方2018/02/11
- html5.2ではstyle要素をbody内に書けるようになりました2018/02/09
- Font Awesomeのバージョンが5になりました【重要】2018/02/07
- 【SSL】リンクをクリックすると「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示される原因2018/01/26
- html5.2仕様書のp要素に関してにどうにも理解に苦しむ一文がある2018/01/24
- レスポンシブとアダプティブはまたちょっと違うんだよ2018/01/24