カスタマイズ時にhead情報を書き換える(た)ことがある、という方へ注意。
独自変数の使い方に注意しましょう。
FC2ブログのテンプレートはhtmlをゼロから書くことができますので コーダー(コードを書く人)が間違えたらそれを使う人もみな間違えを引き継ぐ ことになります。
で、現状「問題有り」のテンプレートもいくつかあるわけで。
それは当然私自身にも言えることですから注意しなければいけないなぁ、なんてことを思うのですが。
<%introduction>と<%introduction2>の違い
いずれも 独自変数 と呼ばれるもので、FC2ブログ内だけで利用可能な文字列です。
これいわゆるphpです。サーバーの方でしてもらう仕事ですね。
テンプレート製作者はそのテンプレートが共有されるもの(公式・共有の別でなく「自分以外の人も使う」という意味なので公式テンプレートも含みます)である場合、その人の ブログ説明文 や プロフィール文 を把握することができませんのでhtmlに直接書くというのが不可能です。
そこでこの独自変数を利用すると、各個人の専用・特定内容をサーバー側が処理してくれるというわけですね。
<%introduction> | <%introduction2> | |
内容 | ブログ説明文 | プロフィール文 |
設定ページ |
![]() ブログ説明文設定ページ |
![]() |
特徴 | html利用不可 | html利用可 |
用途 | 通常は検索結果のブログ説明文として表示 | 特になし |
上記表中の「特徴」と「用途」が非常に重要です。
meta description内でhtmlを利用してはいけない
<meta name="description" content="ここに文字列">
テンプレートには必ず head情報 というのがあります。
htmlソースコードの一番上に書いてありますよね。
<head> から </head> までを指します。
この部位はSEOの根幹を担っていますので大変重要な部分です。
そのhead情報内に上記のような記載があります。これがつまり「ブログを説明する文章」として検索結果に表示される内容です。
差し込まれる内容はページ毎に違いますが、トップページであれば前章で記した「ブログ説明文」を入れておくべき箇所です。
絶対とは言いませんけどね。
例えばアメーバブログではここにブログ説明文ではなく最新記事情報を動的配信しています。
FC2ブログはそういったシステムはありませんので、静的に「ブログ説明文」か「プロフィール文」を入れておくことになります。
役割を考えても、検索結果には「ブログの説明」つまり「どんなことが書いてあるのか」を記しておくのが閲覧者にとっては親切と言えます。
書き手の年齢がいくつで性別がどちらでペットがどうので… なんて情報は 不要。
一般的に検索で不要となるこの情報はどこに書くかというと「プロフィール」ですよね。
そいうった意味でもdescriptionに <%introduction2> を選ぶべきではないでしょう。
しかし2を選ぶべきではないもっと重大な理由があります。
htmlが利用可能となっている点です。
例) ブログ説明文
このブログはサッカーや野球などのスポーツ情報を扱っています。イベントのチケットの取扱も行なっております。ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。
このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">サッカーや野球などのスポーツ情報</span>を扱っています。<br>
イベントのチケットの取扱も行なっております。<br>
ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。
これは「ブログ説明文」では使えないよ、という決まり(FC2の仕様)です。
一方「プロフィール」の方はどうかというと。
例) プロフィール文
今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。赴任先のアメリカから記事を更新しています。やっとこちらの生活に馴染んできました。
このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。</span><br>
赴任先のアメリカから記事を更新しています。<br>
やっとこちらの生活に馴染んできました。
プロフィール文はhtmlを利用してもしなくてもどちらもOKなんです。
実際改行したり文字色を替えたりしている方も多いはず。
ここではhtmlを利用した、と仮定します。
そこで、それぞれの変数を当てはめてサーバーがレスポンスを返すと…
introductionのメタ情報 (問題なし, 正しい)
<meta name="description" content="このブログはサッカーや野球などのスポーツ情報を扱っています。イベントのチケットの取扱も行なっております。ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。">
introduction2のメタ情報 (問題あり, 不正)
<meta name="description" content="このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。</span><br>
赴任先のアメリカから記事を更新しています。<br>やっとこちらの生活に馴染んできました。">
これはダメですよ (´・ω・`)
実際にはこのページで私が利用しているようにhtmlタグを文字列として表示して欲しい場合もありますが、その場合には エンコード という処理が入ります。
独自変数はFC2の規則に従って内容を返してくるだけで、htmlのルールに沿った形で内容を切り替える(エンコードあるいはデコードなど)といったことはしてくれません。
つか、元々FC2はmeta情報として利用することを想定してdescription2変数を作ってないです。
想定してたら「プロフィール文は改行を含むhtmlタグ利用不可」という仕様になっているはずです。
プロフィールでhtmlを使ってないからセーフ?
Enter/ Returnキーで行なった改行も <br> がくっついて戻ってきますよ。
押してませんか?エンターキー。
テンプレートのレイアウトを壊す場合もあります
meta description内でエンコード無しhtmlが書かれていると、ブラウザはそれを正しく解釈できません、というかそもそもそれ自体が正しくないのでブラウザが悪いわけではありませんがともかく、ページの上方に文字列がそのまま表示されてしまう ことがあります。
改行のbrタグは無視してくれるようですが、それ以外はもう完全にアウト。
これね、残念なことにあるんですよね。配布されているテンプレートの中にも。
利用している人は恐らくプロフィールにhtmlを使っていないので気がついていないのだと思います。
本件は SEO上の大きな失点になり得る ものですので、自身のテンプレート内容を確認してみると良いですね。
まとめ
なんか最近色んな意味でめちゃくちゃなことになってきてないか (´・ω・`)
ここ数年は大きな技術革新がいくつもありましたよね。
テンプレートに関連することではhtml5の勧告やSSL対応など。
なんかcreateもuseも混乱をきたしてないか。大丈夫か(笑)
とりあえず FC2ブログテンプレートの「SEO対策済」は迂闊に信用しちゃダメだと思うよ(ボソ)
There are no comments yet.