【FC2ブログ】meta descriptionに独自変数のintroduction2を使ってはいけない理由

カスタマイズ HTML, CSS, JavaScript
2018/01/20
4
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
EducationSEOトラブル対処初心者向け

カスタマイズ時にhead情報を書き換える(た)ことがある、という方へ注意。
独自変数の使い方に注意しましょう。

FC2ブログのテンプレートはhtmlをゼロから書くことができますので コーダー(コードを書く人)が間違えたらそれを使う人もみな間違えを引き継ぐ ことになります。
で、現状「問題有り」のテンプレートもいくつかあるわけで。
それは当然私自身にも言えることですから注意しなければいけないなぁ、なんてことを思うのですが。

<%introduction>と<%introduction2>の違い

いずれも 独自変数 と呼ばれるもので、FC2ブログ内だけで利用可能な文字列です。
これいわゆるphpです。サーバーの方でしてもらう仕事ですね。
テンプレート製作者はそのテンプレートが共有されるもの(公式・共有の別でなく「自分以外の人も使う」という意味なので公式テンプレートも含みます)である場合、その人の ブログ説明文プロフィール文 を把握することができませんのでhtmlに直接書くというのが不可能です。
そこでこの独自変数を利用すると、各個人の専用・特定内容をサーバー側が処理してくれるというわけですね。

<%introduction> <%introduction2>
内容 ブログ説明文 プロフィール文
設定ページ
ブログ説明文設定ページ
プロフィール文設定ページ
特徴 html利用 html利用可
用途 通常は検索結果のブログ説明文として表示 特になし

上記表中の「特徴」と「用途」が非常に重要です。

meta description内でhtmlを利用してはいけない

<meta name="description" content="ここに文字列">

テンプレートには必ず head情報 というのがあります。
htmlソースコードの一番上に書いてありますよね。
<head> から </head> までを指します。
この部位はSEOの根幹を担っていますので大変重要な部分です。
そのhead情報内に上記のような記載があります。これがつまり「ブログを説明する文章」として検索結果に表示される内容です。
差し込まれる内容はページ毎に違いますが、トップページであれば前章で記した「ブログ説明文」を入れておくべき箇所です。
絶対とは言いませんけどね。
例えばアメーバブログではここにブログ説明文ではなく最新記事情報を動的配信しています。
FC2ブログはそういったシステムはありませんので、静的に「ブログ説明文」か「プロフィール文」を入れておくことになります。

役割を考えても、検索結果には「ブログの説明」つまり「どんなことが書いてあるのか」を記しておくのが閲覧者にとっては親切と言えます。
書き手の年齢がいくつで性別がどちらでペットがどうので… なんて情報は 不要
一般的に検索で不要となるこの情報はどこに書くかというと「プロフィール」ですよね。
そいうった意味でもdescriptionに <%introduction2> を選ぶべきではないでしょう。

しかし2を選ぶべきではないもっと重大な理由があります。
htmlが利用可能となっている点です。

例) ブログ説明文

このブログはサッカーや野球などのスポーツ情報を扱っています。イベントのチケットの取扱も行なっております。ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。

このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">サッカーや野球などのスポーツ情報</span>を扱っています。<br>
イベントのチケットの取扱も行なっております。<br>
ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。

バツ印の方は改行のための <br> や、赤字にするための <span> といったhtmlタグが利用されています。
これは「ブログ説明文」では使えないよ、という決まり(FC2の仕様)です。

一方「プロフィール」の方はどうかというと。

例) プロフィール文

今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。赴任先のアメリカから記事を更新しています。やっとこちらの生活に馴染んできました。

このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。</span><br>
赴任先のアメリカから記事を更新しています。<br>
やっとこちらの生活に馴染んできました。

プロフィール文はhtmlを利用してもしなくてもどちらもOKなんです。
実際改行したり文字色を替えたりしている方も多いはず。
ここではhtmlを利用した、と仮定します。

そこで、それぞれの変数を当てはめてサーバーがレスポンスを返すと…

introductionのメタ情報 (問題なし, 正しい)

<meta name="description" content="このブログはサッカーや野球などのスポーツ情報を扱っています。イベントのチケットの取扱も行なっております。ご不明な点は問い合わせフォームをご利用ください。">

introduction2のメタ情報 (問題あり, 不正)

<meta name="description" content="このブログは<span style="color: rgb(180,11,11);">今春4月から外資系企業で働き始めた22才のOLです。</span><br>
赴任先のアメリカから記事を更新しています。<br>やっとこちらの生活に馴染んできました。">

これはダメですよ (´・ω・`)
実際にはこのページで私が利用しているようにhtmlタグを文字列として表示して欲しい場合もありますが、その場合には エンコード という処理が入ります。
独自変数はFC2の規則に従って内容を返してくるだけで、htmlのルールに沿った形で内容を切り替える(エンコードあるいはデコードなど)といったことはしてくれません。
つか、元々FC2はmeta情報として利用することを想定してdescription2変数を作ってないです。
想定してたら「プロフィール文は改行を含むhtmlタグ利用不可」という仕様になっているはずです。

プロフィールでhtmlを使ってないからセーフ?
Enter/ Returnキーで行なった改行も <br> がくっついて戻ってきますよ。
押してませんか?エンターキー。

テンプレートのレイアウトを壊す場合もあります

meta description内でエンコード無しhtmlが書かれていると、ブラウザはそれを正しく解釈できません、というかそもそもそれ自体が正しくないのでブラウザが悪いわけではありませんがともかく、ページの上方に文字列がそのまま表示されてしまう ことがあります。
改行のbrタグは無視してくれるようですが、それ以外はもう完全にアウト。

これね、残念なことにあるんですよね。配布されているテンプレートの中にも。
利用している人は恐らくプロフィールにhtmlを使っていないので気がついていないのだと思います。
本件は SEO上の大きな失点になり得る ものですので、自身のテンプレート内容を確認してみると良いですね。

まとめ

なんか最近色んな意味でめちゃくちゃなことになってきてないか (´・ω・`)
ここ数年は大きな技術革新がいくつもありましたよね。
テンプレートに関連することではhtml5の勧告やSSL対応など。
なんかcreateもuseも混乱をきたしてないか。大丈夫か(笑) とりあえず FC2ブログテンプレートの「SEO対策済」は迂闊に信用しちゃダメだと思うよ(ボソ)

Related post

Comments  4

hige
2018/01/20 (Sat) 20:14

これや

 私、以前に経験してます。
 プロフィールの文字が肝心のプラグインだけでなく、ブログの左上、トップに表示されたことを。
 今、以前使ってたテンプレを確認したのですが、確かに

<meta name="description" content="<%introduction2>">

 の記述があります。私のプロフィールにはそのころはすでにHTMLを使ってました。
 当時はこの対策の為に、この部分をコメントアウトしてました。
 そう云う事なんですね。
 さっそくブログの説明もチェック。

 Akira 氏のこの記事の最終行、ちっちゃい文字の文章が奥ゆかしい。
 こういう所をボールドのでかい文字で書かないのがAkira 氏ですね。

Akira
2018/01/21 (Sun) 15:34

To higeさん

higeさん、こんにちは ( ゚Д゚)ノ

経験者だったんですね ^^;
私随分前に一度同じ内容の記事書いてるんです。
今回higeさんのアドバイスもあってプロフィール文を装飾したので、「あ。そういえば。」って感じで再掲というか改めて書きました。

higeさんは気づいたので良かった(コメント化したのは頂けないが)けれど、問題は「気づいていない人」ですよね (´・ω・`)
私思うんですけど、運営がここらで一度共有テンプレートの精査をしても良いんじゃないかなぁ (´・ω・`)
それで明らかに時勢に合わないものは下げちゃうとか…。
でないといつまで経ってもFC2ユーザーはhtml4使ってたりフラッシュ使ってたり〜なんてことが続いてしまいますよね。
まぁでも無茶かな。さすがに。規約の変更するぐらいの勢いになってしまう。
その前にFC2ブログもSEO専門スタッフを採用したらどうだろう ^^;

hige
2018/01/21 (Sun) 17:37

 この件はテンプレの作者にも問い合わせたのですが、分からないと云う事で、削除しても良いと回答をいただいたのです。
 私は、なんかのときの履歴として残しておきたかったので、テンプレ上にその理由を書いてコメント化にしてました。
 それなりにHTMLやCSSの簡単な事は分かってきましたが、一から作成できる技術などはありません。
 特にmeta ・・・・ の部分はわからずに唱えている呪文の領域です。
 なんか分からんけどそう書いておくのかい と。
 なんかVBA のデーターアクセスの呪文に似てます。

 私もFC2サイドでテンプレやプラグインを見直して欲しいのですが、プラグインは別にしてテンプレは数量が多すぎて実際には無理でしょうねぇ。テンプレの多さはFC2ブログの売りですが、それが仇になってるように見受けます。というか、本当はやる気なんかないのかも。
 
 プラグインにしても、以前FC2コミュニティに、ブログを開くと変なサイトに飛んでしまうという質問がありました。確認してみるとそのサイトはもう無いというページ。
 プラグインに記述された画像リンクや、スクリプトファイルの保存されているリンクサイトがないと云う症状です。サーバーが閉鎖されたりとか制作者本人が閉鎖していたりとか。
 FC2サポートに該当のプラグインを報告したのですが、当時は削除される様子はありませんでした。
 Akira 氏のテンプレでもFC2サーバーに保存されたスクリプトファイルを参照(リンク)されている部分があって、これって一旦DLして、私のオリジナルでFC2へアップしてリンクを張り直しした方がいいのかなぁって。
 でも、よく考えるとAkira 氏が引退するより私が死ぬ方の確率の方が遙かに高いということに気がついて、無駄だとやめました。

 Akira 氏のこんな一言記事って、おじんにとってめっちゃ勉強になります。
 って、私の中高時代にはプログラミングなんてものは存在してないし(コンピュータなんて物自体がない)、HTMLなんて私にとって、ついこの前急に出てきた概念ですから。

Akira
2018/01/21 (Sun) 18:33

To higeさん

こんばんは (●'0'●)/

たぶん私がFC2を開設して3年目に入ると思うんだけども、開設当時のFC2と比べて地味ではありますが進化はしてますね。
FC2テンプレート全体の歴史はわかんないです。いまだ新参なワタクシですので ^^;
なので「私が始めてから」の但し書きつきで。
初期の頃は画像などが作者のサーバーへ直リンクだったと記憶しています。
なので作者がブログを閉じてしまうとテンプレートの背景画像やアイコンなどが消えてなくなってしまう。
でも今はFC2の方で共有されたものについては複製を取ってますね(たぶん)
なので作者が不在になっても何かしらの要素が消えてしまうようなことはなくなりました(と思うけど実際に検証はしていないので「かも」程度で)

問題は外部サーバーですよね。
よほどしっかりしたところでないとある日突然サービス自体が消えてなくなってた、なんてことも。
特にスクリプトファイルはいたずらされやすいですから、動かないスクリプトというのは使うべきでないんだけども、この点も一般ブロガーさんは意識が薄いように思います。
動かない原因はもちろんいろいろありますよ。その原因を突き止めなさいというのは土台無理ですので、動かないなら使わないというのが一番。
もしかしたらサーバー自体稼働してなくてhigeさんの挙げている例のようになることもあります。

今だとスクリプト系ついてはgithabが本当に頑張ってくれていて、githabのメジャーなものはcdnjsのCDNを利用しておけば安心かな、みたいなのはあります。
あとは当然Googleのホストですよね。
Googleは「超有名」スクリプトしかホストしていませんので、「有名」スクリプトはcdnjsで。
便利な世の中になりました (´・ω・`)
これらのCDNはgzipで返ってきますので表示速度面でも優秀です。
それはもちろんFC2がgzip圧縮を扱えるようにしてくれていることにも感謝ですが。
(ユーザーの任意アップロードは不可ですけどね)

私は本当に信頼できるサービスが提供するCDNしか利用しないですね。
共有するのだから当たり前だけど (´・ω・`)

* ちなみにトリビアネタですが、私のテンプレート内のスクリプトで外部CDNを使っていないものはスクリプト内容をカスタマイズしていると思って頂ければ合ってます(笑)

higeさん。お互い長生きしましょう(笑)

----- 追記
> Akira 氏のテンプレでもFC2サーバーに保存されたスクリプトファイルを参照(リンク)されている部分があって、これって一旦DLして、私のオリジナルでFC2へアップしてリンクを張り直しした方がいいのかなぁ〜

これはやっても良いと思いますよ。
CDNを利用しているファイルをhigeさんのサーバーに移した場合、その内容はgzipで返ってきませんのでそこだけ注意。
私が「有料会員に開放してくれ」と言うのはまさしくこれのことです ^^;

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)