モバイルフレンドリー という昨今では大変重要な概念があります。
みなさんよくご存知の通り、スマートフォンで正しく、問題なく閲覧できるかどうか という意味ですね。
上記のようなテストページもあるわけなんですが、
テストに合格することはフレンドリー化の手段であって目的ではない
というお話し。啓蒙ですね (´・ω・`)
レスポンシブデザインでもなくスマートフォン専用版でもなく、PC版をスマートフォンで表示 しても合格することがあります。
ビューポート設定が100%(つまり全体画面が縮小されてスマホのビューポートに収まっている)であり、中に含まれる画像や動画などの要素がたまたま画面から超過してない場合です。
でもそれってホントにモバイルフレンドリーですか???
日本はねぇ、福祉関係に多いんですよね。なんでか知らないが。
ハンデをお持ちの方がそれで本当に読みやすいと思いますか?
小さな小さなその字は拡大することなく読むことができますか?
その狭い狭いサイドバーの中にある小さな小さなリンク、一度ですんなり押せますか?
SEOだなんだってやってると、目的達成のための手段それ自体が目的化する方が多いんですね。
私は自分の子どもたちに「無駄にノートをとるな」って言ってるんです。
何故なら ノートにまとめることが目的になって本当の意味での「勉強」にならないから です。
みなさんの周りにもメモを取ることばかり熱心な癖に実務で全く使えない新人とか居ませんか (´・ω・`)
モバイルフレンドリーの目的は 読みやすいこと です。
Googleのテストに合格することではありません。
Googleの自動ツールというのは完璧ではないんです。
だって人間じゃないんだもの by みつを
一体何のためにモバイル対策しているのか、という原点をよく考えれば自ずと結論は出る。
スマホでPC版を表示できるのはある意味レスポンシブだけの特権です。
レスポンシブテンプレートでない方はスマートフォン版を必ず設定すべし!!!
- Font Awesomeのバージョンが5になりました【重要】2018/02/07
- 【SSL】リンクをクリックすると「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示される原因2018/01/26
- html5.2仕様書のp要素に関してにどうにも理解に苦しむ一文がある2018/01/24
- レスポンシブとアダプティブはまたちょっと違うんだよ2018/01/24
- ページの読み込みが異常に遅い時はテキスト広告を疑いましょう【arataアド】2017/12/19
- スマートフォンで画像がぼやける対策【2倍じゃもう足りない!】2017/12/14
- SSL対策時の注意【全てのURLをhttpsに書き換えてはいけない】2017/12/09
- スマートフォンやタブレットを持っていない人はこのサイトで見え方を確認できるよ2017/10/23