既に導入手順など下書きは済ませているのですが、私のテンプレートメンテナンス作業が遅々として進まず(笑)
Lazyloadの記事の前に今ここでお伝えしておきたいのは以下の点です。
- 全文表示タイプのテンプレートへは事前導入はしません
- 要約表示タイプのテンプレートは事前導入の準備中ですが適用はトップページのみです
もう既に自身で導入済み、という方はそちらをそのままご利用ください。
前情報として
- Lazysizesプラグインです(ご本家Lazyloadではありません)
- FC2ブログでの利用は注意点がものっそたくさんあります
もし今「Lazyload入れてみようかなー。」とお考えの方がおられましたら、それはそのままやっちゃってください (´・ω・`) ←
「いやいや、説明聞いてからにするわ。」な方はそれでも良いですし。
結局どっちでも良いんじゃねーか((((笑)
まぁ、注意点には 重大 なものがいくつかありますので、それお読み頂いてからの方が良いかもしんない (´・ェ・`)
テンプレートメンテナンスの終了を待ってるとかなり遅くなりそうですし、記事も段階を踏んでいますのでメンテ終了前に公開します。
が、メンテ作業と並行している という点でご迷惑おかけしますがよろしくお願いしますー (´・ェ・`)
関連記事
- ドロワーメニューをカスタマイズされる方へ(注意)2018/01/31
- ページ表示スピードを教えてくれるブックマークレットの紹介2018/01/25
- 【FC2ブログ】meta descriptionに独自変数のintroduction2を使ってはいけない理由2018/01/20
- FC2ブログでのLazyload導入の仕方と注意点【検討編】2018/01/09
- ナビゲーションにリンクを追加した後の見た目がおかしくなる方へ2018/01/09
- クラス名をつけることの重要性2017/12/26
- パソコン優位主義は今すぐ捨てるべき【コンテンツが画面横幅を超過する場合の対処】2017/12/14
- FC2ブログでページの高速化のためにできること2017/11/18