そういうのやめませんか (´・ω・`)
レスポンシブって全てのデバイスに対応できて初めてレスポンシブでしょう。
比較的小さめのPC、タブレットサイズでおもっくそ横スクロールしとるやん。
スマホで見られる = レスポンシブ
じゃないんですけど。
共有テンプレ作者の士気が下がるのでやめてもらえんかな。
これ業者に発注したならクレーム案件だろ。
いやちょっとびっくりしたもので(笑)
そういうのやめませんか (´・ω・`)
レスポンシブって全てのデバイスに対応できて初めてレスポンシブでしょう。
比較的小さめのPC、タブレットサイズでおもっくそ横スクロールしとるやん。
スマホで見られる = レスポンシブ
じゃないんですけど。
共有テンプレ作者の士気が下がるのでやめてもらえんかな。
これ業者に発注したならクレーム案件だろ。
いやちょっとびっくりしたもので(笑)
ですよね~(爆)
私も えっ? これだけ?ってギョッとしちゃいましたよ(爆)
@media screen and (max-width: 600px)
これ ↑ だけ (^_^; アハハ…
いったいどういう解釈なんでしょうかね、FC2運営さんの見解を聞きたいって思ってました(笑)
To ぼっちんさん
ぼっちんさん、こんにちは (●'0'●)/
これって外注なんですかね。
「この金額だとブレイクポイントは1箇所しか無理っすねー。」
とかそういうの?え?(笑)
レスポンシブの「将来的に出てくるデバイスにも対応できる」という利点は無視ですかー ( ̄∀ ̄;)あう
To ぼっちんさん
ぼっちんさん気づいてくれるかなー (´・ω・`)
ぼっちんさん、現在iPhoneXをご利用中なんですよね。
iPhoneからFC2に画像のアップロードってできますか?
拡張子 .heicのままで。iPhone内だと「高効率」って出ると思うのだけれど。
アップロードできるとしたら.jpegへの変換だと思いますが、そもそもアップロードできるのかどうか知りたい ^^;
私まだiPhone6Sなもので(笑)
年明けにでもauに行こうかなとは思ってるんですけどね。
ってゆーかね、うちの店にはauのフリーWi-Fiを入れているのでそのスタッフさんとは顔をあわせることがあるんです。
「ついでにiPhoneX持ってきてよ (´・ω・`)」って言ったら、
「全く別の部門です。そもそもiPhoneのことなんて全くわからない (∵`) 」
って言われた(笑)
そりゃそうか ( ̄∀ ̄;)
いま気がつきました(笑)
Akiraちゃん、こんばんは ^^
ところで「拡張子 .heic」って、いまはじめて知りましたけど、そのような拡張子画像ってiPhone Xの中で見たことないんですが(爆)
とりあえずiPhone Xで今撮った画像を、FC2ブログの「ファイルアップロード」からカメラロール選択して直接アップしてみましたけど「高効率」と言う表示は出ず普通にアップ出来ましたよ。
https://blog-imgs-116.fc2.com/o/o/p/oops0011/20171224201437598.jpeg
私まだiPhone6Sなもので(笑)
(笑)もうねぇ、素晴らしいですよ、何もかもが(笑)
替えて良かったです、大満足してます(笑)
はやくAkiraちゃんもXにするべし(爆)
私はAUじゃなくてSoftBankですけど (^^ゞポリポリ
-------
追記です。
いまネット情報から、iPhone Xの設定→カメラを覗いたら「高効率」にチェックが入ってましたよ、それにも関わらずに画像拡張子は .jpeg になってますねぇ。
この「高効率」で撮ったら .heic になる筈? なのに、なんでしょうね、これ (^_^; アハハ…
また ↓ こんな情報もありましたよ。
--------------
HEIF形式で保存されていても、写真アプリでシェアしたりする場合は、その場でiPhone内部でJPEG形式に変換されるようになっているため、通常の使い勝手にはあまり影響しません。AirDropで写真を送る場合も、シェア先がiOS11の端末やmacOS High SierraではHEIFのまま、iOS10以前や、Sierra以前のmacOSではJPEGに変換と、自動判別されて転送されるようになっています。
--------------
To ぼっちんさん
気づいてくれてありがとうございます(笑)
するってーと、iPhone側の処理で自動変換ってことなのかしら。
hight sierraではheifのままで使えますけれど、Windowsはまだ対応できていないですよね。
次世代拡張子というか国際標準規格にも制定されたので期待大なのですが、まだ導入が難しいようで。
ってゆーか最近のWindowsはホントに後手に回ることが多くてうんざりする (´-ε-`;)
heifが浸透すると画像や動画の容量問題も多少は解決するのかなぁ、と思います。
なんか、はてなブログさんが「iOS 11高効率(heif)画像がアップロード出来ない問題の修正」という記事が出ていたので、FC2側が処理しなくちゃいけないのか?と思って。
自動変換が選べるようですね。参考になりました。ありがとうございます :)
いろいろと調べてみましたら
Akiraちゃん、こんにちは ^^
.heifについていろいろと情報収集してみましたら、なんとファイル容量が50%くらいも軽減出来るみたいで、びっくりしました(爆)
昨日までは「何それ? ふ~ん」って感じで真剣味ゼロでコメントしてしまってました(笑)が、そんなに素晴らしい技術でしたら、これからは急速に取り入れられて行くんでしょうね。
仰るようにWindowsじゃ未対応ってことで、Ubuntu環境ならどう?って無理矢理テストしてみたんですけど、やっぱりダメでした (^_^; アハハ…
Windowsと同じでiPhone Xから画像転送した時点で.jpegになっちゃいますね (^^ゞポリポリ
Windowsが遅れてると言うよりも、macOS High Sierra以外はみんな遅れてるってところでしょうね(笑)
でも「はてブロさんで iOS 11高効率(heif)画像がアップロード出来ない問題の修正」って、なんなんですかねぇ?
アップロード出来たとしても利用者側環境がWindowsでしたら、結局そのまま.heif形式では表示出来ないと思うし、、、(^^ゞポリポリ
現段階で、はてブロの利用者さん側でなにか利点ってあるんですかねぇ?
To ぼっちんさん
ぼっちんさん、こんにちは。
調べて頂いたんですね。ありがとうございます :)
jpeg変換が行われているうちはメリットは無いですよね。
ただ単純に「ちゃんと従来通りアップロードができる(ただしjpeg変換でね)」というだけで。拡張子変更されたら当然違う圧縮方式だってことなので。当たり前だけど(笑)
ハードレベル対応しか道が無いので各関係システムの早期対応を是非お願いしたい。
こういう新しい拡張子やコーデックは浸透するまでに結構時間がかかりますよね。
みんなが当たり前に.heicを使える日はいつ来るんだろう (´・ω・`)
There are no comments yet.