
まだ不確定要素の多いFC2ブログのSSL対応ですけれどもー (´・ω・`)
絶対に気にした方が良いことと、過敏にならない方が良いこととがありますので、そちらについて。「個人的にそう思う」という意味であって、SEO上絶対これが正しい!と言い切るものではありませんが。それでも集中すべきこととそうでないことを分けないとみなさんのメンタルが保ちません(笑)
なんでも一度にやろうと思っても難しいですし、優先順位に沿って一つづつ長い目で、というススメ。
気にすべきこと
- URLの正規化
- 混在コンテンツの排除
- 内部リンクの修正
これらは気にした方が良い、気にしなければいけない 項目にあたります。
URLの正規化
今回最もキモとなるのはやはり URLの正規化 だと思います。現時点でのリダイレクト状況である 302 を考えると、自ずとそういう結論になる。
302リダイレクトの特徴は、インデックス時に古いURLを引き継ぐ ところにあります。せっかく https になっても、古い http でURLが記載されてしまいます。ですから正規化(canonical)を用いることで、既にインデックス済みのページに対しても自主的なURL書き換え(新URLに変更)を行ってもらう必要があります。でないとみなさんの検索結果はいつまで経っても http のままですよ (´・ω・`)
正規化の仕方についてはFC2ブログは製作者別に尋ねてもらうというのが一番です。ここで私が「こう書け」としたところで、head情報が統一されていない状況では無理筋です。本当は301リダイレクトを提供してもらうのが一番なのですが、FC2では大混乱必至です。
実際一度はSSLを有効化したもののすぐに無効に戻した、という方もいらっしゃるかと思います。そのための 302 です。自由度が高いことのデメリットと言っても良いかと思います。head情報の全てを運営に委ねていればこうはならなかったわけなので(笑)
ここはもう割り切るしかないですね。素晴らしいじゃないですか。フリーダム。そんなサービスそうそうないぜ。ここは維持してこー ╭( ・ㅂ・)و
んでも完全自己責任・後戻り不可を前提に301切り替えがあったら嬉しい ^^;
混在コンテンツの排除
これは是非気にしてください。この件に対処しない、するつもりが無いのならばいっそSSLは無効にしたら良いと思います。混在コンテンツというのは
上っ面だけ整えて中身がてんでダメ という状態ですので、しっかり対策すべきです。で、アレですよ。SSL化に関しては「自分がどうなのか、どう思うのか」よりも寧ろ 「閲覧者がどうなのか、どう思うのか」を主軸にすべきだと思います。SSL化でページの体裁が崩れるのならば直す、クロスドメインのRSSが表示できないならば整理する、など。自分の運営がどうこうよりも、閲覧者にとってそれが歓迎すべきものであるのかどうかですよ (´・ω・`)
ブラウザの警告マークなんかは既に多くの方が知るところとなっていますし、知らない方にとっても「保護されていない〜」なんて出てたらブラウザバックされても文句言えない。
実際には大きな脅威ではない場面でも警告が発せられることがあるわけで。例えばFC2ブログの「コメント修正用パスワード」なんかもそれにあたりますが。管理人が閲覧者に対し「そんなに気にすることないのに。リテラシー低いったら…」と言って良いものではない。リテラシーが低いのは寧ろお前だろ、みたいな。
警告を見たら第三者がどう思うのか、を考えれば先は読めるはずです。
内部リンクの修正
これはねー、やっぱした方が良いと思うー (´・ω・`)
かなり面倒な作業になりますが、それでも。ここでも302リダイレクトの影響ですよね。リダイレクトされて辿り着くURLのパラメータ が問題になります。
例えば 個別記事 を見てみると、
https://固有ID.blog.fc2.com/blog-entry-xxx.html
これが正規アドレスです。
http://固有ID.blog.fc2.com/blog-entry-xxx.html
この旧アドレスのリンクを踏んだ場合にリダイレクト経由で辿り着くURLは
https://固有ID.blog.fc2.com/?no=xxx
これなんですねぇ (´・ω・`)
記事ナンバーのパラメータが付いているURLです。これらは当然 インデックス対象です ので、検索結果に掲載されることになります。すると全く同じ内容のページであるところの正規URLのページが存在するわけですから 重複コンテンツ となってしまいます。Googleの警告対象である重複コンテンツね (´・ω・`)
ここでもやはり正規化がかなり重要になってきます。正規化ができていない場合には各々が Search console (さーちこんそーる = 旧 ウェブマスターツール)に登録をし、パラメータで「クロールしない」の設定をするしか。ホントはSSL化したらサチコさんに登録した方が良いのだけれど、やっぱり上級者向けですよね (´・ェ・`)
ですから結局 リダイレクト処理は極力行わないのがベスト にはなってくるんですね。外部からの流入についてはコントロールできませんので、せめて自ブログ内でのリンクは https に変更をしておくと良いのかな、と。
で、ちょっと逸れますが、スマホからリダイレクトがかかるとご丁寧に ?sp のパラメータも付くようになってるんですね。Googleのゲイリー・イリェーシュ氏が「SSL化後の最適解はレスポンシブ」と仰ってましたが、やっぱそうかなと思う。 スマホ版抱えている人は正規化を行わないとトンデモな感じになります。私のテンプレートをご利用頂いている方へは「どうかスマホ版を非表示設定にしてください」とお願いしたいです。でも任意ですからお好きになさって。web上の全ては自己責任です。
SSL化以前から「リンクは 相対パス で書いとけ」という内容の啓蒙記事をいくつか書いています。それをお読み頂き、事前に内部リンクを 相対パスで記載しているという方もいらっしゃるかと思います。その方々はセーフ。何もしなくてOK。でもブログカードはチェックしてくださいね。あれは絶対パスが条件ですのでスキームが書いてあるはずです。
でも私、FC2サービスのリンクは外部でも相対で… とか書いたかもしんない。どうだっけ ( ̄∀ ̄;)
その場合にはすみません。相手方が非SSLの場合はスキームを足さないといけません。えー。だって全体移行だと思ったもん (;ωq`)
あとコメントする際に自身のブログアドレスを入れている方。一度入力した内容がそのまま引き継がれて自動入力状態になっているかと思います。ここも地味に影響しますのでコメントする機会があれば修正を。
あまり気にしない方が良いこと
- サイトマップの保留(Seach console登録者)
- SNSシェアカウントのクリア
これらはあまり気にすると神経がすり減ります(笑)
サイトマップの保留
サイトマップを送信した後のステイタスが エラーサイトマップがHTMLです ではなく 保留 であるならば、やきもきせずに1ヶ月は様子を見るぐらいの心意気で (´・ω・`)
「エラー」と「サイトマップがHTML」の場合には何かが間違っていますので対処が必要ですが、保留はもうwebサイトにはつきものです。FC2に限ったことではなく。FC2が顕著というのはあるかもしれんが。
SNSシェアカウントがクリア
0からスタートです。こちらについては「いずれカウントが戻るから気にしないで!」という意味ではありません。そもそも数など気にするな という意味です(笑)
何かしらの目安になる、というのはわかりますけどもね。カウント数クリアが気になってSSL化をためらう方も。でもSSL化した時点で必ずクリアされるわけです。今後も絶対にhttpsにはしない!と断言できるならアレですが。そうも言ってられませんのでどこかのタイミングで移行することにはなると思います。
カウントが0に戻る状況というのはweb上で何かしら大きな波が来た時です。今がそれにあたります。今後否応にもそれがやってくる可能性というのは低いです。いまのところは。自主的にサイトを移転するならば別ですよ。もちろん。
今SSL化すればその後カウントクリアを食らう場面が巡ってきたとしても数年は先です。でも1年待ってSSL化をしたならば、その時点でクリアですから、今クリアされた記事は来年のカウントは 100 あるかもしれません。1年経ってSSL化すればその記事のカウントは 0 です。カウントクリアが気になるならばいっそ今クリアしておけ、ということです。これは単純な算数ですね。算数(笑)
絶対やってはいけないこと
既にインデックスされている http のページを 削除リクエスト とかやっちゃダメですよ。httpページを全削除して httpsページをインデックスリクエスト、という思考だと思いますが。302の特性を考えればこれがいかに無謀な行いかというのがわかります。やりたくなる気持ちはわかりますけどね。でもやっちゃダメです。
あとは robots.txt の編集が可能になっていますが、httpを ブロック。これもアカンやつ。古いURLへのクロールをブロックしたら正規化の意味が無くなります。
まとめ
やはり一度に何もかも完璧に、というのは無理なんですよ。それ以前にFC2の302リダイレクト自体が一時的な提供かもしれませんし。運営がどういう予想図で動いているのか見えてきませんが、302のうちにできるだけのことをしておく、という気持ちでやるってのはどー? (´・ω・`)
疑問投げちゃって申し訳ないですが。
302が気がかりであることは確かですが、巻き戻しが効く というのは過渡期におけるメリットだとポジティブにとらえて乗り切る((((笑)
個人的には「SSL化しない」という選択はナシかなぁ、と思います。
There are no comments yet.