

ようやくというかついにというか。
FC2ブログがAOSSL化致しました。ばんざーい (´・ω・`) ← 冷静
10月に間に合いましたね。
10月からGoogle謹製ブラウザ Google Chrome で警告強化が始まります。
Chromeで小さく表示されるぐらいなんてことない?
でもChromeって日本でさえ トップシェアブラウザ だよ (´・ω・`)
今回の実装は予想通り ユーザー選択制 です。
なので自分のタイミングで設定をONにすれば良いですね。
FC2ブログは他のサービスに類を見ないほど自由度が高いですから、一斉移行ではなく選択制にしたのは賢明な判断かと思います。
ということでして。
SSL有効化に向けてすべき処理などなど。
まだオフィシャルブログの方で発表がありませんが、個人設定には既に追加されております。
この情報は higeさん に頂きました。
大きく報じられる前に教えて頂いたので、事前にテンプレートの修正をすることができました。
higeさん、いつもありがとうございます
一斉導入ではありませんし、FC2はユーザーが個々に利用するテンプレート仕様も統一されていません。
ですからすぐONにするのではなく、事前にある程度修正するものはしておき、今後記事を書いたりテンプレートをカスタマイズする際の注意など踏まえて行った方が良いと思います。
公式にお知らせがないのは移行期間としてテンプレ製作者への融通もあるんじゃないか。これ(笑)
ありがとうございますー。助かりますー
SSL有効化は個人設定です
環境設定 > ブログの設定 > SSL設定
重要箇所に赤線を引いてあります。
設定自体は赤い囲み部分を「有効」に変更し、更新を押せば完了です。
するとみなさんのブログが
http://固有ID.blog.fc2.com/
↓
https://固有ID.blog.fc2.com/
に変わるわけですね。
この設定をONにしたら、今後は https を頭にしたものがみなさんの 正式なブログアドレス になります。
http:〜 は旧アドレスとなります。
避けなければいけない「混在コンテンツ」
混在コンテンツ の意味合いが難しい、と思われる方がいらっしゃるようなので、なるべくわかりやすく説明してみようと思います。
例えば
吊橋を渡った向こうにロープウェイがあるとします。
「ロープウェイが老朽化しましたので、ケーブルを太く、より強靭なものに変更しました。みなさまに 安全にご利用頂くためです。」
と。その「安全性」が SSL (https通信) です。
がしかし。
「ロープウェイにお越し頂くまでの吊橋については 何もしていません。」
おいおい。安全じゃねーだろ (´・ω・`)
ロープウェイに行くためには嫌でも吊橋を渡らないといけないわけで。
総合的に見てそれは安全ではない、ってことになりませんか。
それが 混在コンテンツ です。
本当の意味で安全性を確保するためには、ロープウェイだけでなく吊橋もちゃんとやれ、ってことです。
ロープウェイはブログそのものを指します。
じゃあ、「吊橋がなんなのか」ですよね。
これがみなさんはっきりしないようです。
ここで言う「吊橋」とは
画像ファイルやスクリプトファイル(JSファイル) など、ページが表示されるまでに内部でリクエストを飛ばしているもの
です。
どんな要素が「混在コンテンツ」に該当するのか

例えばこんなページがあるとします。
6件ある記事それぞれの上部には見ての通り 画像 が表示されています。
画像もアドレスを持っています。
ページ全体を表示させる時にはページ内容として含まれる各画像のアドレスを訪ね、情報を受け取ってそれを表示させます。
つまり
ページ全体にアクセスする際、内容として含まれる画像にも同時に自動でアクセスを行っている
ことになります。
ユーザーの意思とは関係なく勝手にアクセスが行われるわけです。
画像を例にとりましたが、スクリプトも同様です。
スクリプトというのはJSファイルのこと。
JSはJavascript。
JSというのは画像のように目に見えるものというより、ページ内要素に何らかの動きを与えることが主な役割です。
画像を スライドする だとか、ページ表示の際に フェイドさせる だとか。
こちらも画像と同じく、ページが表示された際には既に内部でのアクセス(情報取得)を終えている必要があります。
ですからこれも勝手にアクセスが行われる系。
それが混在コンテンツになり得る要素です。
じゃあ、外部サイトへのリンクはどうでしょうか。
こちらも同じく アドレス (URL) を記載する必要があります。
ですがこのアドレスを訪問するのは ユーザーの任意 です。
ページ表示の際に自動でアクセスが行われるわけではありません。
そして移動先のページはもしかしたら自身のブログ内かもしれませんし、第三者のブログやサイトかもしれません。
ですがともかくクリックしない限りアクセスが行われることはありません。
こういったものは混在コンテンツにはなりません。
混在コンテンツになる可能性が有る要素
img, script, iframe など
混在コンテンツにならない要素
a
こういうことですね。
ですから
「SSL化したらページ内に一切の http を記載してはいけない」
というわけではない んです。
第三者のブログアドレスが http:〜 であるならば、httpでなければアクセスできません。
ですから http: と書いてください。
じゃないと一生辿り着けません(笑)
iframe要素として第三者のブログの一部などを自身のページに表示するのであれば、それは混在コンテンツとなり得ます。
相手方が http:〜 の場合には 掲載してはいけない ということになります。
iframeも自動でアクセスしちゃう系です。
「混在コンテンツ」を図解
これまでの多くのwebページ

これは特に問題ありません。
ページ全体つまりブログ自体が http という非安全通信 という環境に於いて、内容の一部が https という 安全通信 が含まれていたところで何も問題はない。
何も問題ないというよりも、全体がhttpであることそのものが今後は問題視されるわけですが。
ところがSSL化した際には

こちらはページ全体が https という 安全通信 を取っているにも関わらず、内容の一部が 非安全通信。
最初に述べたように「ロープウェイは安全確保したけど吊橋がボッロボロ」みたいな感じ。
この状態が 混在コンテンツ です。
いやまぁ、図①にしても混在コンテンツではありますが。
それを「ダメ!絶対!」と言われるのはSSLを謳っているページ、器がhttps通信となっているページなわけです。
器がhttpならばそもそもが安全を謳ってはいないわけだから (´・ω・`)
ですから自身のFC2ブログでSSLを有効化するのであれば

今後は常にオールグリーンを意識して運営していくことになります。
「混在コンテンツ」を察知する
ブラウザの検索バーを見ます。
各ブラウザによって若干違いますが、Google Chromeをサンプルにします。
ブログ自体がSSLではない (http)

これまでのFC2は全てこの状態です。
そしてパスワード入力をする要素、FC2ブログでは「コメント編集用パスワード」などがそれにあたりますが、これが含まれるページではこう ↓

保護されていない通信
と表示されます。
2017年10月以降はさらに

サイト内検索が表示されるページでも「保護されていない通信」の警告が出ることが決定しています。
サイト内検索は通常全てのページに置かれていますので、その場合にはどのページを開いても警告されることになりますね。
ブログ自体がSSL (https)

サイト内検索やパスワード入力が存在しても鍵マークが表示されます。
そしてグリーンの https: も表示され、見るからに安心感(笑)
では、混在コンテンツが有る場合

https: が表示されているにも関わらず警告マーク。
他ブラウザでは 鍵が外れているマーク が多いかな、と思います。
せっかくブログをSSL化してもこうなっていては何の意味もありません。
この状態を見つけたらすぐに対処。
FC2ブログサーバーにあるファイルは対策不要
画像でもJSファイルでも、それが FC2ブログサーバーにアップロードされたもの であればFC2のプラグラム救済があります。
自動でhttpsに変換してくれます。
ですから過去の画像などを過剰に気にかける必要はありません。
問題となるのは
外部サーバーにあるファイル
です。
第三サービスのURLを勝手に変換なんてことはFC2ではできませんので、これについて愚痴っても仕方ありません。
FC2が負うべき仕事ではないからです。
画像が外部サーバー参照で、http: の場合には前章にある通り混在コンテンツであることがはっきりわかります。
JSファイルについては混在コンテンツを示すマークは出ません。
動くべきスクリプトが動かない ことで察する、と。
展開するはずのものが開かなかったりなど。
テンプレート内容に起因することもありますし、そうでないこともあります。
それはその都度判断するしかありません。
私のテンプレートについては全て修正済みですので、マークなど出ましたら プラグイン内容、記事内容、ランキングバナー、アフィリエイト広告 などを疑ってください。
んでも修正漏れもあるかもしんない
その場合はご一報ください ^^;
外部直リンク画像についてもう少し説明すると、Yahoo!ブログなんかは表示を行わずに リンクに変換 します。
そうすることで混在コンテンツを避けてます。
その代わり表示されません。当たり前だけど。
画像のアドレスが文字列となってテキスト表示される仕組み。
FC2の場合には表示が行われ、混在コンテンツと相成ります。
どちらが良いかの是非は私にはわかりません (o'ω')
AmebaはSSLプロクシを通すことで外部直リンク画像も表示してるみたい。
それは甘やかしすぎだと思います (▪⌔▪)
その他必須作業や必至となる結果など
- Search consoleの再登録
- ランキング各社のコード変更
- SNS関連のシェア数などは一旦全てクリア
あとはURL正規化がありますが、私のテンプレートについては2017.9.22までに対策済みです。
SNSのシェア数はリセットされます。
そこは割り切るしかないですね (´・ω・`)
ブログカードをよく利用される方は点検した方が良いですね。
というかこれまで何記事も連ねてきましたので、これ以上の説明についてはそれらを参照して頂く、と。
そゆことで(笑)
There are no comments yet.