【FC2ブログがSSL対応になりました】- ユーザー選択制での提供

【FC2ブログがSSL対応になりました】- ユーザー選択制での提供

FC2ブログのあれこれ
2017/09/22
21
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
SSLAOSSLFC2ブログからのお知らせ

ようやくというかついにというか。
FC2ブログがAOSSL化致しました。ばんざーい (´・ω・`) ← 冷静

10月に間に合いましたね。
10月からGoogle謹製ブラウザ Google Chrome で警告強化が始まります
Chromeで小さく表示されるぐらいなんてことない?
でもChromeって日本でさえ トップシェアブラウザ だよ (´・ω・`)

今回の実装は予想通り ユーザー選択制 です。
なので自分のタイミングで設定をONにすれば良いですね。
FC2ブログは他のサービスに類を見ないほど自由度が高いですから、一斉移行ではなく選択制にしたのは賢明な判断かと思います。

ということでして。
SSL有効化に向けてすべき処理などなど。

まだオフィシャルブログの方で発表がありませんが、個人設定には既に追加されております。
この情報は higeさん に頂きました。
大きく報じられる前に教えて頂いたので、事前にテンプレートの修正をすることができました。
higeさん、いつもありがとうございます

一斉導入ではありませんし、FC2はユーザーが個々に利用するテンプレート仕様も統一されていません。
ですからすぐONにするのではなく、事前にある程度修正するものはしておき、今後記事を書いたりテンプレートをカスタマイズする際の注意など踏まえて行った方が良いと思います。
公式にお知らせがないのは移行期間としてテンプレ製作者への融通もあるんじゃないか。これ(笑)
ありがとうございますー。助かりますー

SSL有効化は個人設定です

環境設定 > ブログの設定 > SSL設定

重要箇所に赤線を引いてあります。
設定自体は赤い囲み部分を「有効」に変更し、更新を押せば完了です。
するとみなさんのブログが
http://固有ID.blog.fc2.com/

https://固有ID.blog.fc2.com/
に変わるわけですね。
この設定をONにしたら、今後は https を頭にしたものがみなさんの 正式なブログアドレス になります。
http:〜 は旧アドレスとなります。

避けなければいけない「混在コンテンツ」

混在コンテンツ の意味合いが難しい、と思われる方がいらっしゃるようなので、なるべくわかりやすく説明してみようと思います。

例えば
吊橋を渡った向こうにロープウェイがあるとします。
「ロープウェイが老朽化しましたので、ケーブルを太く、より強靭なものに変更しました。みなさまに 安全にご利用頂くためです。」
と。その「安全性」が SSL (https通信) です。
がしかし。

「ロープウェイにお越し頂くまでの吊橋については 何もしていません。」
おいおい。安全じゃねーだろ (´・ω・`)
ロープウェイに行くためには嫌でも吊橋を渡らないといけないわけで。
総合的に見てそれは安全ではない、ってことになりませんか。
それが 混在コンテンツ です。
本当の意味で安全性を確保するためには、ロープウェイだけでなく吊橋もちゃんとやれ、ってことです。

ロープウェイはブログそのものを指します。
じゃあ、「吊橋がなんなのか」ですよね。
これがみなさんはっきりしないようです。
ここで言う「吊橋」とは
画像ファイルやスクリプトファイル(JSファイル) など、ページが表示されるまでに内部でリクエストを飛ばしているもの
です。

どんな要素が「混在コンテンツ」に該当するのか

例えばこんなページがあるとします。
6件ある記事それぞれの上部には見ての通り 画像 が表示されています。

画像もアドレスを持っています。
ページ全体を表示させる時にはページ内容として含まれる各画像のアドレスを訪ね、情報を受け取ってそれを表示させます。
つまり
ページ全体にアクセスする際、内容として含まれる画像にも同時に自動でアクセスを行っている
ことになります。
ユーザーの意思とは関係なく勝手にアクセスが行われるわけです。

画像を例にとりましたが、スクリプトも同様です。
スクリプトというのはJSファイルのこと。
JSはJavascript。
JSというのは画像のように目に見えるものというより、ページ内要素に何らかの動きを与えることが主な役割です。
画像を スライドする だとか、ページ表示の際に フェイドさせる だとか。
こちらも画像と同じく、ページが表示された際には既に内部でのアクセス(情報取得)を終えている必要があります。
ですからこれも勝手にアクセスが行われる系。
それが混在コンテンツになり得る要素です

じゃあ、外部サイトへのリンクはどうでしょうか。
こちらも同じく アドレス (URL) を記載する必要があります。
ですがこのアドレスを訪問するのは ユーザーの任意 です。
ページ表示の際に自動でアクセスが行われるわけではありません。
そして移動先のページはもしかしたら自身のブログ内かもしれませんし、第三者のブログやサイトかもしれません。
ですがともかくクリックしない限りアクセスが行われることはありません。
こういったものは混在コンテンツにはなりません

混在コンテンツになる可能性が有る要素
img, script, iframe など
混在コンテンツにならない要素
a

こういうことですね。
ですから
「SSL化したらページ内に一切の http を記載してはいけない」
というわけではない んです。
第三者のブログアドレスが http:〜 であるならば、httpでなければアクセスできません。
ですから http: と書いてください。
じゃないと一生辿り着けません(笑)
iframe要素として第三者のブログの一部などを自身のページに表示するのであれば、それは混在コンテンツとなり得ます。
相手方が http:〜 の場合には 掲載してはいけない ということになります。
iframeも自動でアクセスしちゃう系です。

「混在コンテンツ」を図解

これまでの多くのwebページ

図①

これは特に問題ありません。
ページ全体つまりブログ自体が http という非安全通信 という環境に於いて、内容の一部が https という 安全通信 が含まれていたところで何も問題はない。
何も問題ないというよりも、全体がhttpであることそのものが今後は問題視されるわけですが。

ところがSSL化した際には

図②

こちらはページ全体が https という 安全通信 を取っているにも関わらず、内容の一部が 非安全通信
最初に述べたように「ロープウェイは安全確保したけど吊橋がボッロボロ」みたいな感じ。
この状態が 混在コンテンツ です。

いやまぁ、図①にしても混在コンテンツではありますが。
それを「ダメ!絶対!」と言われるのはSSLを謳っているページ、器がhttps通信となっているページなわけです。
器がhttpならばそもそもが安全を謳ってはいないわけだから (´・ω・`)
ですから自身のFC2ブログでSSLを有効化するのであれば

図③

今後は常にオールグリーンを意識して運営していくことになります。

「混在コンテンツ」を察知する

ブラウザの検索バーを見ます。
各ブラウザによって若干違いますが、Google Chromeをサンプルにします。

ブログ自体がSSLではない (http)

図①

これまでのFC2は全てこの状態です。
そしてパスワード入力をする要素、FC2ブログでは「コメント編集用パスワード」などがそれにあたりますが、これが含まれるページではこう ↓

図② パスワード入力あり

保護されていない通信
と表示されます。
2017年10月以降はさらに

図③ サイト内検索あり or パスワード入力あり or 両方あり

サイト内検索が表示されるページでも「保護されていない通信」の警告が出ることが決定しています。
サイト内検索は通常全てのページに置かれていますので、その場合にはどのページを開いても警告されることになりますね。

ブログ自体がSSL (https)

図④ 混在コンテンツなし and サイト内検索 or パスワード入力 or 両方あり

サイト内検索やパスワード入力が存在しても鍵マークが表示されます。
そしてグリーンの https: も表示され、見るからに安心感(笑)
では、混在コンテンツが有る場合

図⑤ 混在コンテンツあり

https: が表示されているにも関わらず警告マーク。
他ブラウザでは 鍵が外れているマーク が多いかな、と思います。
せっかくブログをSSL化してもこうなっていては何の意味もありません。
この状態を見つけたらすぐに対処。

FC2ブログサーバーにあるファイルは対策不要

画像でもJSファイルでも、それが FC2ブログサーバーにアップロードされたもの であればFC2のプラグラム救済があります。
自動でhttpsに変換してくれます。
ですから過去の画像などを過剰に気にかける必要はありません。
問題となるのは
外部サーバーにあるファイル
です。
第三サービスのURLを勝手に変換なんてことはFC2ではできませんので、これについて愚痴っても仕方ありません。
FC2が負うべき仕事ではないからです。

画像が外部サーバー参照で、http: の場合には前章にある通り混在コンテンツであることがはっきりわかります。
JSファイルについては混在コンテンツを示すマークは出ません。
動くべきスクリプトが動かない ことで察する、と。
展開するはずのものが開かなかったりなど。

テンプレート内容に起因することもありますし、そうでないこともあります。
それはその都度判断するしかありません。
私のテンプレートについては全て修正済みですので、マークなど出ましたら プラグイン内容、記事内容、ランキングバナー、アフィリエイト広告 などを疑ってください。
んでも修正漏れもあるかもしんない
その場合はご一報ください ^^;

外部直リンク画像についてもう少し説明すると、Yahoo!ブログなんかは表示を行わずに リンクに変換 します。
そうすることで混在コンテンツを避けてます。
その代わり表示されません。当たり前だけど。
画像のアドレスが文字列となってテキスト表示される仕組み。
FC2の場合には表示が行われ、混在コンテンツと相成ります。
どちらが良いかの是非は私にはわかりません (o'ω')
AmebaはSSLプロクシを通すことで外部直リンク画像も表示してるみたい。
それは甘やかしすぎだと思います (▪⌔▪)

その他必須作業や必至となる結果など

  • Search consoleの再登録
  • ランキング各社のコード変更
  • SNS関連のシェア数などは一旦全てクリア

あとはURL正規化がありますが、私のテンプレートについては2017.9.22までに対策済みです。
SNSのシェア数はリセットされます。
そこは割り切るしかないですね (´・ω・`)
ブログカードをよく利用される方は点検した方が良いですね。
というかこれまで何記事も連ねてきましたので、これ以上の説明についてはそれらを参照して頂く、と。
そゆことで(笑)

Related post

Comments  21

ぼっちん
2017/09/22 (Fri) 21:52

To Akiraちゃん 

すみません、告白します(爆)
私はAkiraちゃんが慌ただしくお出かけ?中の20日の日に、もうひたすら誰にもこっそりと「SSL設定」して、独り( ̄ー ̄)ニヤニヤしながらあっちこっち弄くり回してAOSSLスタートしちゃいました~ (^_^; アハハ…

とりま、快調に[ 保護された通信 ]が表示されておりますよ~。
過去記事の不都合部分も、ヒマを見て修正を進めている現在です(笑)
Akiraちゃんのテンプレートがやっぱり優秀だから、ほんとに楽にSSL化出来て喜んでおります ^^


Akira
2017/09/22 (Fri) 21:55

To ぼっちんさん

そうでしたか。
私たぶん20日にログインできてたとしても気付いてない(笑)
記事を書いた以上早くONにしたいのですけれど、ちょっと先送りになるかな。
でもぼっちんさんが先んじてSSL化してくれたので私のぼっちんさん宛ブログカード修正が容易になりました(微笑)
逆にぼっちんさん、ごめんなさい。
なるべく早くやります ^^;
-----------
今ちょっと時間できたのでONにしますぅー!
今逃すと来週中にしかできなさそう ( ̄∀ ̄;)

ぼっちん
2017/09/22 (Fri) 22:32

To Akiraちゃん

あっ さすが~(笑)
「SSL設定」ONと同時に[ 保護された通信 ]が表示されましたね~(爆)
どうやら、リアルタイムで目撃しちゃったみたい (≧ω≦。)プププ

ググってみたら、弊ブログもやっと一気に https:// でGoogle検索に載るようになりました~。
今日の昼間にSearch consoleの再登録やった時に、ちょっとミスってしまったようでヒヤヒヤしてたんですけど、上手く行ってたようです (^。^;)ホッ
これでGoogle検索上位を狙うど~!(爆)
いままで下がりまくってましたから、取り返さなくちゃね(笑)

Akira
2017/09/23 (Sat) 10:11

To ぼっちんさん

おはおーございますー!
ぼっちんさんも記事にされていましたが、ちょっとやっぱりクセがあるようで。
FC2サーバー上にあれば何もかも上手く行くというわけではなさそうですね。
しっかり確認していくつもりですが、なにせ時間がっ!(笑)

Akira
2017/09/23 (Sat) 11:56

To ぼっちんさん

ぼっちんさん、見てー (´・ω・`)
今Embedlyのページをチェックしてたんですが、前に
「必ずしもOGPの画像を拾ってるわけではなさそう。」
ってお話したじゃないですか。
このページがそうなんです。

https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-528.html

OGPのimageは正しくセットされてます。
だけどこう
https://blog-imgs-114.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/capturedarkd22984th.jpg

記事なかほどにある(しかも本文でなく追記)縦に長〜い画像を選んじゃう。
何度やってもそれを選んじゃう(笑)
たまに正しい画像も選ばれるんですが、Embedlyはその都度情報を取得して表示するので、すぐまた縦長の方に変わっちゃう。
なんで?(笑)

べえ
2017/09/23 (Sat) 12:09

我が家も設定しました

こんにちは。いつもお世話になります。

先ほどSSLに設定を変更しました。Velonicaは変更無しなので楽ですね ^^

一応確認ですが、こんなもので良いのでしょうか?
・URLの正規化の2行を追加。
・「混在コンテンツ」はほとんど無いと思われるので、修正無し。
・Search consoleの再登録もしました。数日前に登録したところで、
やっとデータが見えるようになったところですが ^^;
・ついでに、アナリティクスのトラッキング コードをgtag.jsに変更。
・トップページに、SSL化の報告と、リンクURL変更のお願いを表示。

別ブログからのリンクをhttps://だけ変更したらプライバシーエラーに
なってしまいました。番号が消えたのを忘れてました ^^;;

ところで、<!--index_area-->にある
<title>トップページ - <%blog_name></title>
の中の「トップページ - 」って重要なんですか?
タブがトップページしか見えなくなるのが嫌で
消しているのですが、あまりよろしくない?

ぼっちん
2017/09/23 (Sat) 12:42

To Akiraちゃん

ハーイ(^O^")/ いまスクショ観させてもらいました、マジですねぇ(爆)

EmbedlyでOGP設定以外の画像を拾ってしまう件なんですけどね、、、。
私もあれからいろいろと自ブログ内でEmbedly貼ってある記事で、強制リロード繰り返したりいろいろチェックしてるんですけど、私の環境では1回も発生してないんですよね~。
でね「WindowsとMacの違いになんかあるのかなぁ?」なんてことで、友人のMac使いさん(女性)にも伝えて、なんども弊ブログ記事でチェックしたもらってた時に「あっ いまなんか表示がちょっと乱れたけど、すぐキチンとOGP設定画像が表示されたよ」ってことだったんです。
スクショ撮る間もないくらい瞬時だったってことなの。
それ以外には未だ発生してないとか。

でもそもそも私が思った「WindowsとMacの違いになんかあるのかなぁ?」なんて論理的に変なんですけどね(爆)

> なんで?(笑)

え゛~?? Akiraちゃんから私にそう言われても困っちゃう(笑)
あれ? Embedlyってソースはオープンになってないんでしたっけ?
でも、私の環境では1度も起きないから、マジで怪奇ですねぇ (^_^; アハハ…

--------------
おっと、ごめんなさい、表現の仕方が全然間違えてました m(_ _)m
他の件と混同しちゃってました (^^ゞポリポリ

もしかして、Akiraちゃんのブックマークレット「+EmBed」がなにか原因してなあい?  (^^;; アセ
なんちゃってビミョ~に疑ってます(笑)

ぼっちん
2017/09/23 (Sat) 16:11

To Akiraちゃん

いやぁ、発生しました、Akiraちゃんご指摘のページで (^^;; アセ
スクショ撮りましたから貼りますね(笑)
https://blog-imgs-114.fc2.com/o/o/p/oops0011/2017-09-23-akiracyan-embedly.png
ってことは、私が疑った(笑)「もしかして、Akiraちゃん、ブックマークレット改造したんじゃなあい?」って線は消えましたね(爆)
疑ったりしてごめんなさい m(_ _)m(笑)

(~ヘ~;)ウーン なんなんでしょうねぇ、特定の記事ページで発生するって。
自分のブログ記事内で発生すれば、もっと原因の追いかけようもあるんだけど (^^ゞポリポリ

ぼっちん
2017/09/24 (Sun) 10:18

To Akiraちゃん

あのですね、Embedlyでいろいろとテストしてみたんですけど、AkiraちゃんがOGP設定なさってる
<meta property="og:image" content="https://blog-imgs-106.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/Dark-Divineimageth.jpg">
この画像って、なにやら「スキップ」を起こしてるみたいです。
初歩的なツッコミになりますけど、間違えてたらお尻ペンペンしてくれて良いですからね(爆)
リナックスでのファイル名の大文字・小文字混在ってあまり良くないんじゃなかったでしたっけ?(笑)
FC2ブログの「ファイルアップロード」でも、ファイル名文字列が意図しないものに強制的に変わってしまうことも多々ありますし (^_^; アハハ…
どうも、その辺にヒントがありそうな気がして来ましたけど (^^ゞポリポリ

Web知識の神様に大変失礼なこと言ってる気もしますけど(爆)

Akira
2017/09/24 (Sun) 12:28

To ぼっちんさん

ぼっちんさん、こんにちは ( ゚Д゚)ノ

> ファイル名の大文字・小文字混在ってあまり良くないんじゃなかったでしたっけ〜

あー。これあるかもしんない (´・ω・`)
ちょっと後でテストしてみますね。
Embedlyの開発向けページを見たら、ページ内の画像は最大5件までストックし、その中から最適なものを選ぶ、みたいなこと書いてありました。
えと。OGPの意味((((笑)
OGPが第一参照とは書いてあるけど、その割にdescriptionが毎回やたら長いのも謎。

というわけでブログカードのブックマークレット作りました。
後程UPしますー (´・ω・)ノシ

ワタクシはwebのド平民でございます ( ̄∀ ̄;)

ぼっちん
2017/09/24 (Sun) 12:54

To Akiraちゃん

お忙しそうななか、お返事ありがとうございます。

> OGPが第一参照とは書いてあるけど、その割にdescriptionが毎回やたら長いのも謎。

(笑)それ、私も取得する度に思ってたんですけど、単純に「Embed.lyのサーバーが重いの?」って疑ってたんですよね(爆)
そうかぁ、そんな裏事情的な画像シークやってたんですね(笑)
でも、そんな高機能なんて要らなくてたとえば一元的にOGP参照だけにとどめておけば、もっとサーバー負荷も軽くなるんじゃ?なんて素人的に考えちゃうんですけどね(笑)

それはそうとですね、昨夜から今朝方に掛けてEmbedlyのテストやってて気がついたんですけど(以前にもチラっとお話したことがあったけど)一度取得したEmbedlyの画像を、後ほどにOGP設定を変更した画像で再取得しようとした時に、すぐにスパっと新しい画像に切り替わらない件なんですけど、これ「Embed.ly」サーバー内のキャッシュ保持が「5~6時間」もあるようで、それがスパっと変わらない要因みたいです(笑)
最初に取得した画像はFC2ブログの「ファイルアップロード」から削除してあるのにそんな状況で (^_^; アハハ…

> というわけでブログカードのブックマークレット作りました。
> 後程UPしますー (´・ω・)ノシ

わおっ!(笑) なんとまぁ、嬉しいですねぇ、楽しみにさせて戴きます~ o(^-^)oワクワク
中身も覗いてみよっと ( ̄∀ ̄*)イヒッ

Akira
2017/09/24 (Sun) 13:20

To ぼっちんさん

CSS内容どうしようか迷いましたが、思い切って分けました。
移設が面倒ですけどもね (´・ェ・`)

カスタマイズはかなり自由にできますので、どうぞよろしければご利用ください(笑)

Akira
2017/09/24 (Sun) 13:31

To べえさん

べえさん、こんにちは (●'0'●)/
私べえさんのコメント見逃しておりました。
後回しになっちゃってごめんなさい (*_ _)

titleタグの件ですが、<!--index_area-->内の変更だけならば問題ありません。
一応ご説明しますと、このtitleタグはご存知の通りブラウザのタブに表示されるもので、Chromeでは全部出てきません(笑)
ですがここは上手く調整しないと「タイトルタグ重複」というエラー項目にあたるんですね。
ですからなるべく全ページで違うタイトルを表示させるようにしないといけないんです。
文字ひとつ記号ひとつ違っても「別」のタイトルになりますので、同種ページでページ数がある場合にはそれを表示することで重複を避ける、その他色々姑息な手段を弄しております(笑)

べえ
2017/09/24 (Sun) 18:10

こんにちは。

そんな理由があるんですね。了解しました。ならば、短く、
いけのことべえ TopPage
に、変更してみました ^^ ありがとうございます。

Akira
2017/09/25 (Mon) 11:42

To べえさん

はい。独自変数の都合がありますので、ところどころ小ワザを効かせないとなかなか… ^^;
こちらこそ説明不足でお手数おかけしました。

カズ
2017/09/26 (Tue) 18:39

FC2ブログのssl化に伴うリダイレクトの関して

Akiraさん

初めまして。
FC2ブログのssl化で調べてコチラへたどり着きました。
(ssl化とか技術的なことは全然素人なので貴サイトで勉強させていただいてます。
ありがとうざいます)

僕も1年半程アフィリエイトブログしてるんですが
先日ssl化をしました。混在コンテンツがあるのでまだ鍵マークはついてないんですが
どっちにしてもssl化は避けられないので、少しずつ修正していかないとですね^^;

ちなみssl化に伴うリダイレクトが301なのか302なのかわからなかったんで
FC2運営に問い合わせてみたところ↓のような回答が・・・

---------ココカラ-----------------
お問い合わせいただきました件に関しまして、
SSL化を設定した際、FC2ブログの場合は
http://のURLへアクセスがあった場合、https://のURLに対して
リダイレクトは自動的に適用されますが、
301ではなく、302リダイレクトが行われます。
---------ココマデ------------------

衝撃でした。ということは
ページランクも引き継がれないから
検索順位も落ちてしまう・・・・???

と小心者なのでビビリまくってます(苦笑)

初めての投稿でお伺いするのは不躾かとは思いますが
302リダイレクトに関するAkiraさんの見解(やっぱりssl化を止めたほうがいい?)
などあればお伺いしたく。

月収的にはウン十万円ぐらい行くときもあるので
かなり迷ってます^^;

以上、ご意見いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2017/09/26 (Tue) 21:02

To カズさん

こんばんは。コメントありがとうございます (●'0'●)/

なかなか悩ましい問題ですよね (´・ω・`)
先にこれを ↓

https://plus.google.com/+JohnMueller/posts/BzYjvr6hYek

上から10件目にジョン・ミューラーさんのコメントがあります。
「If we have two URLs (eg, http/https) that we know are duplicates, and we pick one over the other, then we'll generally fold the signals together into that URL. It's like www/non-www, you don't "lose" the links that point at the alternate version, even if you don't set up redirects.」
〝もしhttp と https といった具合に重複した2つのURLがあるとしたら、我々(Google)はどちらか一方を取得し、通常はシグナルをその一方にまとめる処置を取っている。ー内容省略ー 例えリダイレクトを設定していないとしても、もう一方(優先されなかった方)のリンク(ジュース)を失うことは無い。〟

こう明言してるんですね (´・ω・`)
http → https への移行というのはGoogleが率先して行っているわけで、URLが重複する可能性というのは最初から既にわかっていたことだと思います。
ですから「これ明らかに同じサイトだよなぁ」と思われるもの、つまりドメインが同じでスキームだけが違う、といったものについては上記のような処理をしているようです。
302リダイレクトではリンクジュースが元URLに置き去りになる、というのはSEO一般常識のようにも思えますが、実際のところGoogleはその転送が302であっても実質的には恒久的なものであると判断し得る場合にはリンクジュースを渡しているとのことです。
ですから302であることに対して過剰に心配する必要は無いのかな、と思います。

FC2で301リダイレクトをいきなり採用する方が寧ろ無謀で。
FC2は各テンプレートのhead情報を統率していません。
今回のリダイレクトで一番重要になるのは恐らく canonical の設定だと思いますが、canonicalを指定しているテンプレートが果たしてどのぐらいあるのか。
たぶん殆ど無い(笑)
「SEO対策済み」と謳っているものでも蓋を開けてみればcanonicalの文字がどこにもなかったり。
そもそも3年5年も前のテンプレートで「SEO」なんて言っても、今すべきことと全然内容が違いますし。
下手すればいまだに「SEO済み」という謳い文句を盲目的に信じてhtml4のテンプレートを使っていたりする方も。

運営がhead情報を統一していないというのは事実ですので、巻き戻しのできない301を利用するのは危険すぎますよね。
それ故の302だと思います。
現在の仕組みが「移行期間としての一時処理」だとするならば、その間に混在コンテンツの排除やhead情報の整備を済ませ、301リダイレクトの提供が来た時にすぐにセッティングできるようにしておくべきなのかなぁ、と。
今言えるのはそのぐらいですかね (´・ω・`)
そもそも「いずれ301にしてくれる、その際には公式なインフォメーションが出る」というのが願望というか妄想というかなんというか(笑)

一足先にSSL化を済ませたAmebaと比較してみると

・ SSL化実施のお知らせ(もともとhead情報はAmebaが一括で管理。カスタマイズ不可)

・ ユーザースクリプトの実質的な禁止(ユーザーの独自カスタマイズによる混在コンテンツを極力避ける)

・ http/ https のURL重複状態 --- 同一サイトでURLが二本立て, httpの方にhttpsへ向けたcanonicalを記載, httpの方にHSTSをセット

・ リダイレクト開始(301)

・ SSL化実施済みのお知らせ

こういう感じですね。
完了の報告は段階を経て301を適用した時点で発表されました。
一時はhttp/ httpsと2つのURLがありましたが、canonical指定を適切に行ったおかげでほとんどのインデックスがhttpsに書き換わりましたので、大きな混乱もなく(ユーザースクリプト禁止に対する議論は別として)移行できていたように思います。
もしかしたらFC2もこれに似た展開図になっているのかもしれません。
head情報が統率されているAmebaやYahoo!と大きく違うのは、
canonicalを扱えるかの大きなポイントがユーザーに委ねられているというところです。
結局302で正解… じゃないですかね。今のところ (´・ω・`)

カズさんが「いずれhttpsにしなければ…」というお気持ちがあるのなら、今後も警告が厳しくなることはもう自明ですので早い段階で思い切った方が良いのかもしれません。
かといって責任は取れませんが ^^;
ともかくcanonicalを上手に利用してください。

カズ
2017/09/26 (Tue) 21:24

To Akiraさん

ご回答ありがとうございます(^^)

というか、、回答を物凄く早くしていただき感動しました・・・(TT)

「canonical」も初めて聞く単語ですが
サイト記事をもっとくまなく確認して勉強していきます!

ssl化になって一番良かったのは
今のところAkiraさんのサイトに出会えたこと・・・ですね。

僕のテンプレはカエテンジョイなので
たぶんcanonicalというのは対応してないと思いますが・・・^^;

どちらにしてもssl化は本当に必須だと思うので
僕もssl化して頑張ってみようと思います。

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました!

vanillaice (Akira)
Akira
2017/09/26 (Tue) 22:16

To カズさん

さほどためになるお返事もできず申し訳ないです。
こちらこそ何か関連情報などありましたら是非教えてくださいね。
ありがとうございます :)

hige
2017/10/21 (Sat) 08:55

コメント欄の警告が

いつも大変勉強させていただいてます。
今日気付いたのですが、
確か、コメント欄にパスワード入力欄があると警告が出たように思うんですが、
今は出ません。
私の勘違いですかね。

Akira
2017/10/21 (Sat) 22:13

To higeさん

higeさん、こんばんは (●'0'●)/

フツーに出てますよ (´・ω・`)
出てない方がいらっしゃるんですかね。
その場合には拝見したいので教えてください(笑)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)