

「サムネイル」と言ってみたり「アイキャッチ」と言ってみたり。
どっちなんだ (´・ω・`)
双方同じような意味でweb一般用語として使われていますが、「アイキャッチ」の方はFC2ブログの機能名称にもなっていますので…
サムネイル画像を表示させるためのアイキャッチ画像機能
と表現すれば良いのでしょうかね。
わかりづれぇ (´・ω・`)

ブログ自体の公開・非公開
ブロとも という立ち位置がありますし、ブログ全体が非公開 という場合の説明も必要かと。
いくつかのパターンがあって、なんかややこしいな (´・ω・`)
ブログ自体が非公開(パスワード入室)
この場合ですが、ブロともとして承認されていてもパスワード入力は必要。
もちろんクッキーの関係上、一度入室したら数日間はパスワード不要で閲覧できますが、それはあくまでもキャッシュやらクッキーの力を借りている状態です。
なので基本的には
- 一般閲覧者 --- パスワードが必要
- ブロとも --- パスワードが必要
こういうことですよね。
「一般閲覧者はパスワード知らんやろ。」はごもっともですが、例えばパスワードにヒントを書いている方もいらっしゃるので、それで入れた、とかさ (´・ω・`)
あくまでもパスワード保護なので、英数字の羅列を知っていれば入室できる、という仕組みですよね。
なので ブロともという位置づけで振り分けるタイプのアクセス制限ではない ということだ。
まぁココに関しては、ブログ自体を非公開にできるサービス自体が少ないです。
FC2、はてな、Blogger ぐらいでしょうか。
今回比較対象のYahoo!ブログには「ブログに鍵をかける」という機能はありません。
FC2ブログは限定記事もパスワード管理
Yahoo!ブログは違うんですよ。
Yahoo!ブログには
- お気に入り登録
- 友達登録
この2種があります。
お気に入り登録の方はその他サービス一般で言うところの 読者登録 というやつですね。
これは閲覧者側の設定ですから、ブログ管理者がどうこうするという類のものではありません。
あくまでも閲覧者側が登録するものです。
友達登録がFC2ブログで言うところの ブロとも申請 です。
Yahoo!の友達登録、FC2のブロとも申請共に 承認制。
こちらは双方の合意に基いて確立される立ち位置。
でー。ここから大きな違いが出て来ます。
Yahoo!ブログの「限定記事」は登録が2つあるように、やはり2種類あります。
- お気に入り限定記事
- 友達限定記事
前者の方は自動的に友達も含まれます。
お気に入り限定の機密性は高くないです。
乱暴な言い方をすれば、勝手に登録した誰かも見ることができるわけですから。
その際に パスワード入力は不要。
登録状態でアクセス制限されているのがYahoo!ブログです。
一方FC2ブログの方はというと、やはり限定記事の方も パスワードによるアクセス制限 になってます。
この限定記事の一般閲覧者とブロともへの見え方の違いは次章で説明するとして。
Yahoo!は閲覧者がパンピーであるのか、お気に入り登録者なのか、お友達なのかを振り分けて公開・非公開を自動でやってくれてるわけですね。
ですから「ホントに信用できる人にしか見せたくない!」という場合には大いに役立ちます。
私もFacebookに載せたくない自分の写真やら相方のやら子どもたちのやら。
そういうのはYahoo!使わせてもらってます(笑)
ありがとうございます。半年に一度しかログインせんけど ←
Yahoo!のこのシステムは良いですよね。
だってさ、お友達限定で記事を書いたらば、一般の閲覧者だけでなくお気に入り登録者へも 限定記事が存在することすら知られない という仕様なんですよ。
これはもう機密性高いったらないです。
だけれども運営にはしっかり見えてます。
なので例え限定記事であっても規約違反が知られればブログ削除は免れません。
免れません?免れられ…?ごめんなさい。ちょっと日本語がアレでソレ
FC2ブログのパスワード限定記事はどう見えているか
これがややこしいですよ。これが本題であり注意点ですよねぇ (´・ω・`)
トップページが「全文表示タイプ」の場合

⇒パスワード入力
⇒ブロとも申請
という選択肢が出ています。
記事の本文は非表示になっていますが、タイトルはバッチリ表示されている
タイトルは個別記事へのリンクになってますのでタイトル無しというわけにもいかないが。
置き換えるとか…しないんですかね(笑)
「限定記事」ってタイトルとかに (´・ω・`)
タイトルのチラ見せはみなさん的にオッケーなの?場合によっては客引きになるってのはわかりますけども。
Amebaもこんな感じよね。
私個人としてはすごく違和感が… ( ̄∀ ̄;)
トップページが「要約表示タイプ」の場合

本来は READ MORE の上に記事本文の一部が記載されますが、当然非表示に。
がしかし全文タイプのように
⇒パスワード入力
⇒ブロとも申請
これが出てくれないんだね (´・ω・`)
なんで?なんで出してくれないの?
私のせい… デスカ?
私のhtmlの書き方かなー。でも公式テンプレートでも出ないよ。
なぜホワイ?
こういうのを一般的に「片手落ち」と言います (。Д。*)
個別記事に移動して初めて

ああ、限定記事なんですね… と。
これどうなんですかね。私としてはすんごくモヤっとするんだけど。
なら先に言え、と(笑)
たぶんこれは <%topentry_body> という変数を置き換えているのだわ。
要約タイプのテンプレの場合はトップページで使う変数は <%topentry_description> だもの。
プログラミングに追加してもらえると嬉しい。と言うより、するべきだ。
限定記事のサムネイルの状態
サンプル② を見て頂きますと、サムネイル画像は No image になってます。
実際の記事内容はどうかというと、以下の画像が含まれます。

この画像が非表示となって、その結果 No image ということですね。
ところが
こうして非表示化を行ってくれるのは
<%topentry_image>
<%topentry_image_72>
<%topentry_image_w300>
<%topentry_image_url>
上記変数だけなんですね。
これらの役割はというと トップページ用サムネイルを生成する変数 なんです。
FC2ブログの「サムネイル」というのは他にもありますよね。
関連記事サムネイル, 新着記事サムネイル です。
関連記事と新着記事のサムネイルはNo imageになってくれない
という驚きの白さ仕様。
というわけでこうことが起こる ↓


…これはどうなんですか?
こういうのを一般的に片(ry
ということはね。例えば
「限定記事で顔出ししまーす。」とか言って何も考えずにポーンと載せちゃったりするとドーンと出てしまいますね。
そして新着記事サムネと関連記事サムネというのは キャッシュが厳しい ので、慌てて差し替えを行っても消えません。
しばらくそのまま居残ります。しかも結構長く。数ヶ月単位で。
もう記事の削除しないと仕方がない。
でもwebの情報というのはデジタルタトゥーと言われ、一度公開したら完全に消すのは不可能。
結局のところユーザーが上手く管理するしかない
プログラムが用意されていないので、テンプレ制作側でもどうにもできません。
FC2サムネイルの特性を熟知して サムネイル画像をコントロールする か。
本文への掲載を避ける か。
後者でも良いと思いますよ。
ただ結構「追記使ってませーん。」な方が多いんですよね。
追記使ってこー ヽ(`▽´)/
で、この仕様は逆手にも取れるわけですよ。
限定記事を利用して客引き、という若干失礼な表現を取りましたが、興味を引くような画像のついた記事が限定、そしたらブロとも申請も届くかもです。
ブロともを増やしたいというならば、ですが。
で、あとやっぱ過信しないことですよね。
何らかの事由で公開されたとしても(不具合とかで。実際Yahoo!には過去にあったもよう)、それこそ首吊らなきゃいけないような事態になるならばネットに挙げるべきではありません。
このあたりの現状はFC2が今後改善するべきなのか、ユーザーの知恵に任せるべきなのか判断がつきませんが、とりまこんな感じの仕様でございま (ノ゚ェ゚)
ついで
ブログ全体のパスワードと限定記事のパスワードが同じの場合、限定記事についてはパスワード入力なしでそのまま表示されます。
それぞれのパスワードを替えている場合はブロともでも限定記事を読む際に別途それが必要。
てかさー。
Yahoo!ブログは全体的に見てどうにもこうにもおすすめできるサービスではないのだけれど。
地味に良い仕様を結構持ってるんですよね。
FC2ブログとYahoo!の良いところが合体したら最強ブログサービスになると思います。
いやマジで。
- FC2ブログ 全記事一覧「連番」の仕組み2017/08/27
- 記事作成時のユーザータグ表示が10件から50件に増えました2017/08/26
- 全記事一覧の表示件数が100記事から1000記事に増えました2017/08/20
- 【FC2ブログ】記事が凍結されていることに全く気づいていなかった件2017/07/13
- FC2ブログサムネイル用独自変数が強制絶対パスに【FC2サムネイルの問題点】2017/06/21
- 最低でもこれだけはやっておきたいFC2ブログ個人設定2017/06/04
- なんだかよくわからないなぁ【画像のスキーム省略】2017/06/04
- FC2ブログAOSSL化後の外部直リンク画像はどうなる?2017/05/30