
当たり前に有ると思ってたけど無い、とか。
これが有ったら便利なのに、とかいったことをツラツラと書くだけの記事 (。Д。*)
FC2ブログというのは他サービスと比べて本当に多機能ですし、自由度もとっても高いですね。
なのに何故ゆうぇに〜〜〜? 何故ゆえ用意されていないのdeathか??
という機能も結構あります。
サービス内限定の「いいね」的なモノが無い
開設当初、これが無いことに若干驚きました。
有ったら良いな、とか書いちゃったけど、個人的にコレは無くていい (ぇ?)
- Amebaに於ける いいね!
- Livedoorに於ける LINEいいね
- Yahoo!ブログに於ける ナイス!
- はてなブログに於ける スター
- JUGEMに於ける ラブ
などなど。
どこかの誰か(同サービス内)がボタンを押す。
↓
クリックした人の名前や所有ブログの情報が一覧として表示される。
↓
交流の取っ掛かりになり得る, 第三者流入が見込める。
というわけで、サービス内交流を促すためのツール として捉えれば良いと思います。
FC2ブログには web拍手 の設置ができますが、これはまた用途が違いますよね。
「FC2ブログは敷居が高い。」と良く耳にしますが、こういったツールが最小限しか準備されていないことも一因かもしれません。
見知らぬ方にいきなり声かける(コメントする)のって結構勇気要りますよね (´・ω・`)
んー。でもでもー。
私的にこういうものは 要らない。
ツールとして上手に活用しているうちは良いですが、そのうちツールに操られる人も。
人気度のバロメータ と考えだしたらもうダメよ。ダメ
仲間うちでいいねを押しあう「持ちつ持たれつ」とか。
「いいね乞食」とか。
ぶっちゃけ鬱陶しい(あくまでもあきら的に、ですよ)
「手段が目的化」のわかりやすい例。
記事アップしたら速攻でやって来て速攻でナイス。
そういう人は見返りを期待してるだけで、恐らく記事読んでません(笑)
とはいえ、他ブログサービスには当たり前に有る機能ですので、コミュニケーションツールの一つとして選択制で設けても良いんじゃないかと思ったりします。
共通のナビゲーションが無い
FC2ブログでは画面最上部に 検索バー の表示・非表示が選べます。
私はここに当然
- マイページ(管理画面)へ
- 自分のブログへ
この2つは最低でも含まれているだろうと思っておりました。
実際にはどちらもございません。
ポータルへの誘導と広告とサイト内検索だけだった。
えー。マジで言ってんの? ( ̄∀ ̄;)
と思いました(笑)
自由度が高いこともあって、例えば「管理画面」への移動にしても
「管理画面」「Admin」「Log in」など、名称統一もされていません。
いや「管理画面」が正しいんだろうけど。
名称表示変更できるからしてしまうって感じか。
以前に記事内で
「テンプレートのナビゲーション内の【Admin】は閲覧者が自分の管理ページに戻るためのものなので重要。」
と書きましたら、とある古参FC2ブロガーさんから
「他所様のブログから自分のページに戻るという感覚自体がありませんので驚きました。」
というコメントを頂きまして。
え!そうなの?! と(笑)
正直私も目からウロコな感じでした。
アカウントとコメントの紐付けが無い
他社ブログだとこう…。誰かが誰かにコメントを入れると 勝手にプロフィール画像が添付されて、勝手にコメント主へのリンクが形成される のが主流かと思うのですが。
FC2はそこが「任意」になってますね。そしてプロフ画像添付は基本的にできないのが仕様。
これはアダルトジャンルを抱えているが故の配慮なのか、それとも…。
確かに前者のような形だと コメント = 被リンク になるわけで。
ただ最近では大概のサービスが「コメントしたら自動でリンク生成」という方式を取っているので、検索bot自体はコメントを被リンクとみなさないようなプロゥトコルにはなってますけれど。
そもそもサービス側が nofollow にしていると思いますし。
FC2のこの仕様はこういった事象への配慮だったり名残だったりするのかしら (´・ω・`)
自分が他者へしたコメントの管理ができない
例えば「誰々さんのこの記事にコメントしましたよ。」とか。
「誰々さんから返信がありましたよ。」とか。
自分の管理ページ以外での自分の動向を辿れない、って言うんでしょうか。
RSSなりブクマするなりで自分で管理しなさいって感じですよね。
他サービスでも「あなたのコメントに返信が〜」というところまで親切なことは稀で、
「あなたがコメントした記事に新しいコメントが付きました。」
ぐらいのお知らせでしょうか。
それが自分への返信なのか、また別の誰かがコメントしただけかもしれませんが、ともかく「コメントが増えた」的なお知らせ。
これだけでもお知らせとしては十分役立つと思います。
これは前章の「紐づけ」とも関わってますでしょうかね。たぶん。
鍵つきコメントの再閲覧ができない
コメント受信者は管理画面から閲覧可能ですが、コメント「した側」が送信後その自分のコメント内容を見る術が無い(笑)
これは大層驚きました (´・ω・`)
自分のコメントが二度と見られないってなに… orz
これも結局は紐づけ。
管理人でも管理画面からでないと鍵つきコメント内容の確認ができず、これがもうホントに不便なんですよぅ (´-ε-`;)
私の場合は頂いた質問にお答えすることがほとんどで、その際には記事内容と照らし合わせをすることだってあるんです。
でもそれを別々にやらなくちゃならない。
個人的に「コメントに鍵をかける」という行為自体には何も思いません。
中には「鍵付きコメント禁止」とする方もいらっしゃるようですが。
そこはどうでも良いというか、コメント主に委ねたいので鍵付きコメントを該当ページで見られるようにしてください (;ωq`)
んでもこれを可能にするということは全部紐付ける (コメントしたらプロフ画像出るよ、リンクも付くよ)を可能にすることでもあるような気がする。
該当記事内でコメントした本人がその内容を閲覧できる。ページ管理人もその内容を閲覧できる。
ようになると嬉しいな (´・ω・`)
鍵コメ返信にも鍵、とまでは必要ないと思います。
だったらメッセージ使えば良い話しなので。
個別記事のURLがひとつしかないのでページ送りが…
これ説明し辛いけれども。
例えばカテゴリ一覧のページから、各個別記事へ移動したとします。
その時の「ページ送りの前後内容」なのですが、カテゴリから入っているので前後も同カテゴリでの時系列であることが理想だと思うんですよね。
ところがFC2では個別記事のページURLが一つしかなく、そのページからの前後移動は時系列のみで固定されてしまいます。
わかりますかね。説明下手ですか。私。大丈夫でしょうか ^^;
例)
1/1 洋楽記事① --- カテゴリ「洋楽」
1/2 洋楽記事② --- カテゴリ「洋楽」
1/3 日記 --- カテゴリ「日記」
1月1日から3日までの記事が上記だったとします。
で、まず「洋楽カテゴリ」の一覧を開きます。
そして 1/2 の「洋楽記事②」を開きます。
その場合のページ送りは
【前】洋楽記事①(洋楽カテゴリ) --- 【現在ページ】洋楽記事②(洋楽カテゴリ) --- 【後】日記(日記カテゴリ)
こんなして、カテゴリが混合になってしまう。
カテゴリから移動してきたらカテゴリ間で前後移動できるのが理想ではないかと。
現在FC2では「カテゴリ間ページ送り」の実装済み 状態ですが、
カテゴリ一覧を経由して開かれた個別記事なのか、それ以外のページ種から開かれた個別記事なのか
を区別することができません。
ですからせっかく「カテゴリ間移動ページ送り」があっても、時系列ページ送りとダブルで常設しておく、あるいはどちらか一方を辞める。
こういう選択肢になってしまいますね (´・ω・`)
私のテンプレでは前者の「ダブル常設(個別記事のみ)」にしているわけだけど。
これパラメータでなんとかなると思うんですよね。
カテゴリから移動してきた際の個別記事はパラメータ付与、みたいな感じにしてくれればページ送りの変更ができるのだけれど。
カテゴリ単位の非表示設定
特定のカテゴリを閲覧者サイドへは非表示、自分は見られると便利かな、と。
もちろん管理ページを経由せずに、です。
結局のところあれもこれも全ては「紐づけ」ですよね (´・ω・`)
FC2ブログでは
見られないなら全員見られない(管理人・全ての閲覧者)、見られるなら全員見られる(管理人・全ての閲覧者)
という形しか無いんですよねぇ (´-ε-`;)
せいぜいテンプレートカスタマイズで見た目上の非表示にする程度(display: none; でのリンク強制閉鎖など)
「人に見せたくないならカテゴリ造るな。下書き使え。」
ってことなんでしょうが。
非表示カテゴリをいくつか持てるととっても便利ですよ。
それこそカテゴリ単位での下書き(書き溜め)として使えたり。
用が無くなったので丸ごと非表示にしたい、でも消してしまうのは惜しい、とかさ (´・ω・`)
There are no comments yet.