------ 追記
現在ではhttpsに一本化されております。
AOSSLに向けての段階を踏んだようです。大変失礼を致しました
------ 追記ここまで
いやー。びっくりですよ (´・ω・`)
恐らく誰もが予想だにしなかったに違いない。
Amebaブログが
AOSSL化を宣言し
ユーザー任意の スクリプト(JS)を軒並み禁則にし
AOSSL化 完了の公式発表はまだ無い
という状況かと思うのですが。
AOSSL化っつったらさー、元のhttpリンクからのアクセスは301 or 302リダイレクトしてくれると思うじゃん。
フツーは(笑)
Amebloはリダイレクトを行わないもよう
えっマジで言ってんの?((((笑)
というわけで、通常ブログについては(AMP版はここでは触れない)
- http://ameblo.jp/固有ID/
- https://ameblo.jp/固有ID/
この2つのアドレスが併存しているではないですか。
こりゃまた一本取られたわい。右斜め45°どころか左斜め130°ぐらいの角度だね。
アメブロすげーや
リダイレクトしなくてもまぁ別に大丈夫… なんでしょうかね。
canonicalでhttps:の方へ正規化を行ってありました。
SEOだとかそういったことは大丈夫なんでしょう。たぶん。
そんなことより私が思うのはですね、
現状ではAOSSLを達成するためにAmeba運営は
ユーザースクリプトの制限
を決行しているわけです。
ブログパーツですとか、外部のプラグインなど、いまだhttpアドレスで運営しているサイトのJSを軒並み禁止にしています。
これはある意味仕方がないのかなぁ、と。
で、Ameba帝国のユーザーさんたちがブチ怒って連日運営ブログにカチコミかけているような状態が続いております(笑)
要は「SSLとかそんなことよりJSが使える方が良い!」という主張ですね。
ユーザーさんからしてみれば既得利益の損失のように感じるのは無理もないです。
https化したサイトのブログパーツは使えるようになっている、という仕様なら良かったのでしょうけれど。
実際には「運営が許可したものしか利用できません」といった形になっており、使用許可サイトのリストが掲載されています。
つまりhttpsサイトのものでもAmebaのお許しが無ければ掲載できない、ってことになっているようで。
そこまでする必要あるのかなぁ、と私も思うわけなんだけど (´・ω・`)
何が言いたいかというと。
ユーザーさんたちはこれまでの既得利益であるところのJS使用を禁じられたくないわけですよ。
そして現在httpとhttpsの二本立てになっているという現実がありますよね。
httpsの方はJSが根こそぎ削られて(無効化されて)ますので、著しくページのレイアウトが崩れているブログも見かけるんですね。
そりゃhtmlだけが残されてJSが動かなければすっちゃかめっちゃかになります。
だけども従来のhttpのページはフツーにJSが動かせてるわけなんです。
ということで私の勝手な懸念ですが、
httpsなんて要らない、httpをメインにやっていく
というユーザーさんがかなりの数にのぼるであろうこと。
すると
httpsのページは元から崩れているので、いっそ表示させない
という選択をするユーザーさんが出てくるであろうこと。
(検索結果に出さない、という意味じゃないです。ページを開いても何も表示されないようにする、という意味です。
これは大問題「クローキング」に値します)
そして
httpsページを非表示にする方法
が今後出回るであろうこと。
さらに
わけわかってないユーザーさんが「すごい方法見つけた!」的に広めていく
であろうこと。
AOSSLの意味なし!!!(笑)
ところがcanonicalによってインデックス状況はhttpからhttpsの方にどんどん差し替えられていきます。
検索結果に優先インデックスされるのはhttpの方ではなくhttpsの方です。
だけども一部ユーザーからhttps非表示が広まったり、あるいはhttpsの仕様に則ったページにしない(つまり禁止JSによって崩れているページの放置)ことが当たり前になるとAmeba帝国崩壊の危機ですね。これね (´・ω・`)
これがはてなブログなんかだったら絶対許されないと思うんですよ。
httpとhttpsのふたつのブログができてしまうなんてのは。
それにはてなブログ運営がそんなことするなんて有り得そうにもない。
ユーザーさんの意識も高いですし、自力でなんとかする・できるユーザーさんが多いのもはてなの特徴だと思いますし。
でも今回のAmebaについては
「いかにもAmeba運営がやりそうなこと」
って印象なんだけど(笑)
ユーザーにしてもブログサービス別の特徴とかってありますよね (´・ω・`)
実はこういうサービスが出て来るんじゃないか、とチラっと思ったりはしたんです。
でも私が思ったのは Yahoo!ブログ なんですよね。
がしかし地面すれすれに傾いてるとは言っても天下のYahoo!です(日本では、つか、日本だけ)
Yahoo!ブログは「村」かもしれないけど、Yahoo!自体は腐っても「国」
さすがにそれはねーか (▪⌔▪)
と思ったけど、Yahoo!王国でなくAmeba帝国の方でしたかー。
はてなは「島」かな。
島って言っても常夏的なアイランド的なアレです ←
しかし明日は我が身。
FC2合衆国の方はどうでしょうね。
同じようなことにならないですよね。まさか
それだけは。それだけは避けて欲しい。
ホントにお願いしますね。運営さん… ( ̄∀ ̄;)
結局「統率」「統一」をしないとAMPだとかそういったことが難しくなるんでしょうね。
なのでhead情報は運営以外手が出せない、とか、スマホ版のカスタマイズはできない、といった仕様になっている。
統一化をしておけば運営がコントロールできるんですよ。
でもFC2でそれは無理や。
head情報から何からほぼ全てユーザーに委ねられているFC2ではそれは無理。
だってAmebaはまだ運営がcanonical正規化を行ったりしてるので、http, https二本立てでもSEO的にはなんとかなってる。
でもFC2の場合は個々のユーザーがやらなきゃいけないわけで、それは無理だろう、と。
そんなことになったらGoogleから「FC2ブログはもうクロールしない。」って言われてもおかしくない。
そのぐらいトンデモなことになってしまいます。
だって「canonicalなんて知らん」ってユーザーさんの方が多いでしょう?
とてもじゃないがユーザー単位ではできんて
はてなユーザーさんはできてしまいそうですが(笑)
それにしても。
「やってくれて当たり前」というのが幻想だと知りました。
リダイレクトなんて当然やるだろうと。
当たり前って世の中には存在しないんだね
いやマジで(笑)
- 最近のwebの「コメント欄」は閉鎖が当たり前?2017/06/27
- エキサイトブログがSSL化を宣言、はてなブログもついに…2017/06/06
- AmebaのAMPへの執着2017/04/25
- ブログサービスの流行りは【差別化】と【囲い込み】2017/04/21
- AOSSL ブログサービスに【責任を取れ】はお門違いだと思うのです2017/04/06
- スマホ版の管理、ちゃんとしてますか?[MFIに向けて今できそうなこと]2017/03/20
- 忍者やi2iアクセス解析無料版はスマートフォンでフッター広告が出ます2017/02/12
- Windows10にすべきか否か個人的見解2016/07/03