


Swollenテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。
パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。
「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。
設定ページ
名称 | Swollen |
動作確認済みブラウザ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップページ記事並び | 要約表示タイプ |
記事幅 | メイン --- 最大820px サイド --- 270px |
記事内で使える見出しレベル | h2からh6まで |
jQuery導入 | あり (v3.4.1) |
Font Awesome導入 | なし (インラインSVG) |
Lazyloading導入 | あり |
構造化マークアップ | 個別記事のみ BreadcrumbList(パン屑リスト) BlogPostiong |
Page Speed Insigtsスコア |
![]() |
固有機能 | ・ 画像ドロップシャドウ ・ 見出し装飾(手書き風, ドッグイヤー, カール) ・ 動画縦横比固定 使い方詳細はARTICLE DEMOを参照 |
推奨カスタマイズ | 色調変更 |
ライセンス | Required 必須事項 ・Designer Note and Backlink 製作者表記と当ブログへのリンク (Designed by) Permitted 許可事項 ・Modification 改変 ・Personal Use 個人利用 ・Commercial Use 商用利用 Forbidden 禁止事項 ・Distribution 再配布 ・Hold Liable 使用にあたっての損害・損失に対する責の一切を負いません |
備考 |
![]() |
パソコン | タブレット | スマートフォン |
![]() |
![]() |
![]() |
1カラム | 1カラム | 1カラム |
サイドメニュー --- 下 | サイドメニュー --- 下 | サイドメニュー --- 下 |
- FC2ブログ新機能「SEOアドバイザー」対応のためのhead要素記述方法変更
- jQueryを3.6.0にアップデート
カスマイズ済みなどで再適用が困難な場合でもまずは修正済みテンプレートの再DLを行ってください。最新のhtmlと比較しての作業をおすすめします。
【head内容変更】
<head prefix を目印に検索し、このhead要素を最新バージョンのそれと差し替え。
【jQueryバージョンアップ】
/jquery/ の直後の数字を 3.6.0 に変更。
本ページの内容は2018年12月23日メンテナンス以降のバージョンが対象です。
柔軟剤詰め替え時にひっくり返すとその日一日ブルー
すうぉーれん
承認されました。ありがとうございます。
サンプル
Samples
カスタマイズのコツ
A few tips on customizing
1. カスタマイズ対象部位の見つけ方
カスタマイズをブラウザ上で行う方は
Ctrl + F --- Windows
Command + F --- Mac
キー検索を利用するとページ内の対象文字列をすぐに見つけることができます。
2. ご質問の前に
カスタマイズされるであろうと想定される部位については 予めガイダンスを付けてあります。
注)
で検索すると出てきますので、カスタマイズ前にご確認ください。
もしかしたら既に答えが記されているかもしれません。
3. 全角スペースの利用に注意
ソースコードの見た目(文頭)を揃えるために 全角スペースを利用してしまう方が大変多いです。
この全角使用が思わぬレイアウト崩れを引き起こすことがあります。
ソース内でスペースを打つ必要がある時はキーを押下する前に半角に変更する癖付けをしましょう。
お受けできないご質問・ご相談
I'm sorry I couldn't be of any help.
- サイドバーの形状変更
- トップページの表示タイプ変更(要約表示から全文表示へ変更、グリッド並び数変更 など)
- レスポンシブを固定幅化
- カラム数変更
- デフォルトテンプレートと無関係なhtml, CSS, JS等導入の手引き
- テンプレートの仕様やデザインを著しく変えてしまうようなカスタマイズの手引き
必須個人設定
Necessary personal settings
スマートフォン版の表示設定「利用しない」

レスポンシブ設定。パソコン・タブレット・スマートフォンなど全てのデバイス閲覧を本テンプレートで共通化します。この設定を怠るとスマートフォンではスマートフォン専用テンプレートで表示されてしまいます。
検索バーの設定「利用しない」

タブレット端末で検索バーがビューポートを超過する(はみ出す)ため。
コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます。この設定を怠ると表示できません。
Font Awesomeについて
About Font Awesome
リリース直後は Font Awesome 5(SVG) を入れていましたが、どうにもこうにも動作が遅いものですから思い切って排除しました。Font Awesome(以下 FA と称す)のライブラリに頼らずインライン化することでパフォーマンスが若干改善されました。
FAがどうしても必要、という方はhtml内に
注)Font Awesome(JS)必要な方この一行削除
という形でコメント化してありますので、ガイダンスに従ってコメントの解除を行ってください。FAのメインJS+疑似要素が使えるようになります。
CSS(webフォント)のFAをご希望の場合にはFA本家サイトから直接コードを取得してください。
Font Awesome
JSかCSSかの選択も含め自己責任で導入をお願いします。テンプレートで表示しているアイコン類についてはFAのファイルと干渉しないはずです。
ヘッダー画像変更
How to change your header image
この部位は トップページの最初の1ページ目だけ で表示されます。
くれぐれも この部位へブログタイトルリンクを移動されませんよう お願いします。2ページ目以降や個別記事(パーマリンク)でブログタイトルが出てこなくなってしまいますのでご注意ください。
ブログタイトルリンクの複製・画像変更・テキスト内容変更は可能です。
● 画像変更
注)ヘッダー下左側ボックス背景
CSSソース内に1箇所ありますので、上記を目印にURLを差し替えてください。
縦横比は不問ですが、解像度を考えて横 1000px 以上が妥当だと思います。
事前に画像容量の削減をお願いします。
● テキスト内容変更
<p id="welcome">Welcome to my blog</p>
こちらが大きめフォントの方。
<p id="proverb">The only way to have a friend is to be one.</p>
こちらが小さめフォントの方です。
意図的な改行は文末に <br> と記してください。
ヘッダー右側のプロフィール写真設定
How to change your profile pic
htmlソース該当箇所は
url(<%image>)
です。デフォルトでは 環境設定 > プロフィール で設定した写真が表示されます。
この部分が No image と表示される方は、プロフィール画面での個人設定をお願いします。
プロフィール画像から別の画像へ変更されます方は
url(ここに画像アドレス)
上記の通り修正してください。
ナビゲーション内「About」について
Important thing to be careful when adding links to navigation
こちらは予備リンクです。
誘導したいページがあれば、About を適切なテキストに置き換えた上で、リンクアドレスを設定してください。
不要であれば削除。
該当部位検索
注)予備リンク
カスタマイズ
<li><a href="ここにリンクアドレス">テキスト</a>
デフォルトのままでは空リンクですので、削除あるいはリンク設定いずれかの処理をおすすめします。
ドミナントカラー
Dominant colors
以下が基本色調です
数字の部分だけを抜き出してCtrl+F(Windows)/ Command+F(Mac) キー検索されますと 不透明度つきのものも全て出てきますので上手に活用してください(カラーコードクリックでコピーできます)
例) 51,51,51
white | トップページグリッド背景色 |
rgb(250,250,250) | 全体背景色, 個別記事背景色 |
rgb(245,245,245) | サイドメニュー背景色 |
rgb(150,150,150) | 基本リンク色 |
rgb(197,159,123) | 記事内リンク色, ページ送り背景色 など |
削除可能なJSについて
Delete specific JS if you want to
特定条件下でしか利用しないJSが含まれていますが、特定条件に該当しない場合には無駄な内容 です。以下の2項目に当てはまる方は削除をおすすめします。
【FC2検索バーを利用しない人は削除】
<!-- 注)FC2検索バー非表示の方ここから削除可 -->
各々上記を目印にガイダンスに従って削除。
個別記事ページ送りを複製する方へ
Cautions when copying pagination in permanent page
2020.3.25バージョンから個別記事のサムネイルつきページ送りを複製掲載できるようにしました。html内の <!-- 個別記事ページナビ --> から <!-- 個別記事ページナビここまで --> までをコピーし、掲載希望場所へペーストしてください。
ご質問・ご相談時のお願い
Cautions before asking for something.
ご質問 不備・不具合のご報告はお気軽にどうぞ。
その際には
・ ご自身のブログアドレスの明記 (鍵付きで構いません)
・ 該当テンプレートを設定状態に
・ 右クリック禁止の解除
上記3点をお約束としてくださいね。
お守り頂けない場合にはお答え致しませんので 自己解決でお願いします。
また、質問を投げっぱなしで放置する方は以降二度と回答することはありませんのでご理解をお願いします。
いつもありがとうございます (●'0'●)/
There are no comments yet.