
テンプレートの最上部(上辺)、ブラウザ最上部(上辺)との間に隙間ができる原因のほとんどが、
① FC2アクセス解析のソーシャルタイプを利用
② head情報(ヘッダ情報)の記述間違い
このいずれかです。
わかりやすいのは、ナビゲーションが固定されているテンプレートです。
サンプル: Decoy
● パソコン
● スマートフォン
特に最後の「隙間からチラチラ状態」は閲覧者にとってものすごく疎ましいです (´・ω・`)
FC2アクセス解析には、
・ アイコンタイプ
・ ソーシャルタイプ
の2種ありますが、後者の「ソーシャル」はコード内容が正しくありません。
正確なアクセス数を取得できない、とかそういった機能面ではなく、
見た目のことを言ってるだけですよ ^^;
機能面についてはわかりません ←
ソーシャル解析タイプをお使いの方はアイコンタイプに変更するだけで直ります。
コードの操作云々は主旨ではありませんので割愛。
テンプレートの
この中には
ここを間違えてしまうとSEOもへったくれもありません。
FC2アクセス解析のソーシャルタイプを利用していないのに上記サンプルのようなコンテンツ下がりが見られる場合、
まず間違いなくhead情報内にミスがあります。
ミスがあるかどうかはここで精査するのがてっとり早い ↓
Nu Html Checker
いわゆる「W3C validator (だぶる すりー しー ばりでーた)」です。
Show の項目の ソース の部分にチェックを入れるとミスがある箇所を指摘してくれます。
(ただし全て英語です)
どう修正するか、というのは一口に言えるものではありませんので、
今回の記事は啓蒙と手段の提供のみ、ということでお願いします(笑)
サンプル: Decoy
● パソコン
隙間のある状態(ナビゲーションが下へ落ちている)
正しい位置
● スマートフォン
隙間のある状態(ナビゲーションが下へ落ちている)
スクロールしても隙間が埋まらないので下からコンテンツがチラチラ…
特に最後の「隙間からチラチラ状態」は閲覧者にとってものすごく疎ましいです (´・ω・`)
原因その① ソーシャル解析
FC2アクセス解析には、
・ アイコンタイプ
・ ソーシャルタイプ
の2種ありますが、後者の「ソーシャル」はコード内容が正しくありません。
正確なアクセス数を取得できない、とかそういった機能面ではなく、
見た目のことを言ってるだけですよ ^^;
機能面についてはわかりません ←
ソーシャル解析タイプをお使いの方はアイコンタイプに変更するだけで直ります。
コードの操作云々は主旨ではありませんので割愛。
原因その② head情報の記載ミス
テンプレートの
<head>〜</head>の内容をカスタマイズされる方は重々お気をつけください。
この中には
<meta>や
<title>など、非常に重要な要素が詰まっています。
ここを間違えてしまうとSEOもへったくれもありません。
FC2アクセス解析のソーシャルタイプを利用していないのに上記サンプルのようなコンテンツ下がりが見られる場合、
まず間違いなくhead情報内にミスがあります。
ミスがあるかどうかはここで精査するのがてっとり早い ↓
Nu Html Checker
いわゆる「W3C validator (だぶる すりー しー ばりでーた)」です。
Show の項目の ソース の部分にチェックを入れるとミスがある箇所を指摘してくれます。
(ただし全て英語です)
どう修正するか、というのは一口に言えるものではありませんので、
今回の記事は啓蒙と手段の提供のみ、ということでお願いします(笑)
関連記事