Synchronisity - FC2ブログテンプレート

Synchronisity - FC2ブログテンプレート

テンプレート 配布中テンプレート
2017/01/06
125
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
HTML5CSS3RWD
Synchronisityテンプレート

Synchronisityテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。
パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。
「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。
設定ページ

名称 Synchronisity
動作確認済みブラウザ
トップページ記事並び 全文表示タイプ
記事幅 メイン --- 最大830px
サイド --- 260px
記事内で使える見出しレベル h2からh6まで
jQuery導入 あり(v3.4.1)
Font Awesome導入 あり(5.6.3)
Lazyloading導入 なし
構造化マークアップ 個別記事のみ
「BreadcrumbList(パン屑リスト)」
「BlogPostiong」
Page Speed Insigtsスコア
固有機能 ・ 画像にドロップシャドウ
・ 動画縦横比固定
使い方詳細はARTICLE DEMOを参照
推奨カスタマイズ 左右カラム入れ替え, 色調変更
ライセンス Required 必須事項
・Designer Note and Backlink 製作者表記と当ブログへのリンク (Designed by)
Permitted 許可事項
・Modification 改変
・Personal Use 個人利用
・Commercial Use 商用利用
Forbidden 禁止事項
・Distribution 再配布
・Hold Liable 使用にあたっての損害・損失に対する責の一切を負いません
備考
パソコン タブレット スマートフォン
2カラム 1 or 2カラム
デバイス幅依存
1カラム
サイドメニュー --- 右 サイドメニュー --- 右 or 下
デバイス幅依存
サイドメニュー --- 下
最終更新 2022.1.6
  • FC2ブログ新機能「SEOアドバイザー」対応のためのhead要素記述方法変更
  • jQueryを3.6.0にアップデート

カスマイズ済みなどで再適用が困難な場合でもまずは修正済みテンプレートの再DLを行ってください。最新のhtmlと比較しての作業をおすすめします。

【head内容変更】
<head prefix を目印に検索し、このhead要素を最新バージョンのそれと差し替え。

【jQueryバージョンアップ】
/jquery/ の直後の数字を 3.6.0 に変更。

更新履歴 2020.5.29
  • ページ送りのJSを修正
更新履歴 2020.4.5
  • コメント返信のJS変更
  • jQueryを3.4.1にアップデート
更新履歴 2019.12.17
  • パーマリンク設定導入に伴う個別記事URL正規化
  • パーマリンク設定導入に伴うページ送り変更
更新履歴 2019.11.4
  • コメント主のリンク表示用JS及びデザインの変更
  • スクロールのIE向け調整
更新履歴 2019.7.29
  1. 管理画面経由で管理人名を装飾した際にテンプレートの返信ボタンレイアウトが崩れる件を修正
  2. 受信コメント一覧とコメント投稿フォームのセクションを統合
  3. コメント一覧の管理人ハンドルネームにクラス名を追加(カスタマイズ用)

カスタマイズ済みなど、再DLが困難な方はお手数ですが以下の手順で修正を行ってください。また、作業の前に以下の記事をお読み頂いて、修正する・しないを決定してください。

【重要】テンプレートの変更点2つについてお知らせ

【重要】テンプレートの変更点2つについてお知らせ

既存テンプレートの以下の点について修正・変更をしたいと思います。 管理画面経由で管理人名に装飾をして コメント返信をした際に受信コメント欄のレイアウトが一部崩れる件を修正 受信コメント一覧とコメント投稿フォームのセクションを統合...

①について

</body> で検索するとhtml内に1箇所あります。この直前(すぐ上)に以下の内容を 追加

<!--permanent_area-->
<script>function add_str(arg){var str=document.getElementsByName("comment[title]")[0];str.value+=arg.title}</script>
<!--/permanent_area-->

続きまして <div class="comment-info"> で検索するとhtml内に1箇所あります。この文字列を含め title}</script> のすぐ下にある </div> まで(この文字列も含む)を以下の内容に 変更

<ul class="comment-info">
  <li><%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day> (<%comment_youbi>) <%comment_hour>:<%comment_minute>
  <!--comment_edit--><li><a href="<%comment_edit_link>" title="<%template_edit_comment>">EDIT</a><!--/comment_edit-->
  <li><!--comment_author--><!-- <!--/comment_author--><a href="#comment_form" onclick="add_str(this);" title="To <%comment_name>さん">REPLY</a><!--comment_author--> --><!--/comment_author--><!--comment_author--><a href="#comment_form" onclick="add_str(this);" title="To <%author_name>さん">REPLY</a><!--/comment_author-->
  <li><a href="#comment-top"><i class="fas fa-arrow-up"></i></a>
  <li><a href="#comment_form"><i class="fas fa-arrow-down"></i></a>
</ul>

続きまして <div class="arrow-box arrow<%comment_name>"> がhtml内に1箇所ありますのでこの部位を以下の通り 変更

<div class="arrow-box">

続きましてスタイルシート末尾に以下の内容を 追加

.comment-info li {
  display: inline-block;
}

.comment-info li:not(:last-of-type)::after {
  content: "|";
  margin: 0 .5em 0 .3em;
}
②について

#community" で検索するとhtml内に1箇所ありますので #comment_form"変更

続きまして <!--/comment--> で検索し、そのすぐ下にある </article> から <div class="contents"> までを 削除

<!--/comment-->
<form action="./" method="post" name="comment_form" id="comment_form">

上記のような形になっていればOKです。

続いて <!-- コメント投稿ここまで --> で検索するとhtml内に1箇所あります。この直近、2行上にある </div>削除

</form>
</article>
<!-- コメント投稿ここまで -->

上記のような形になっていればOKです。

続いてスタイルシート末尾に以下の内容を 追加

#comment_form {
  padding-top: 40px;
}
③について

<div class="visitor-name">
で検索するとhtml内に1箇所あります。以下の通り変更(コメント一覧の管理人名を装飾しない方はこの作業は不要)

<div class="visitor-name<!--comment_author--> visitor-name-author<!--/comment_author-->">

テンプレートの背景色を反転(明色から暗色へ、など逆も然り)した際に管理画面上で装飾した管理人名の フォント色 が害になることがありますので、その場合にはスタイルシート内末尾に

.visitor-name-author .fc2_owner_comment {
color: カラーコード !important;
}

こうして背景色とバッティングしない文字色に変更することができます。必要がある方だけどうぞ。

④について

.inner-contents, で検索するとスタイルシート内に1箇所ありますのでこの文字列を 削除。以下のようになっていればOKです。

.contents {
  padding: 20px 0;
}

続いてスタイルシート末尾に以下を 追加

.inner-contents {
  margin: 20px 0;
}

.inner-contents p {
  margin: 1.9em 0;
}

記事内でp要素を利用している方向けなので必要がある方だけどうぞ。

以上です。よろしくお願いします。

更新履歴 2018.12.25
  • Font AwesomeのCSSバージョンを5.6.3にアップグレード
  • jQueryのバージョンを3.3.1にアップデート
  • レイアウト関連CSSの追加及び一部削除
  • スクロールアンカー用JSの変更
  • 管理人コメントにプロフィールアイコンを自動出力
  • 個別記事ブラウザサイドのページ送り(カテゴリ間遷移用)の動作を逆にしました(下にスクロールで非表示、上にスクロールで表示)
  • Google+ シェアアイコンの削除(2019年4月でサービス終了のため)
  • はてなブックマークシェアアイコン追加(Google+と差し替え)
  • コメント投稿欄を拡くしました
  • 別タブで開くリンクに noopener と noreferrer を追加(セキュリティ対策)

不具合修正ではありませんので旧バージョンのままお使い頂けます。注意点がありますので以下の記事を参照した上でアップデートをご検討ください。

【重要】テンプレートのアップデートについて, Font Awesomeについて

【重要】テンプレートのアップデートについて, Font Awesomeについて

既存テンプレートの一部に若干の修正を加えようと思っています。目的としては Google Adsenseのリンクユニットを記事内で掲載される方向けCSSの追加 Font Awesomeのアップグレード (注: SVGへの切り替えは無し) サイドメニュー部のinput要素のCSS調整 管理人コメントにプロフィールアイコンを自動出力 今回スピード対策は行いません。本当は同時に行うのが良いのでしょうが、今回は時間の都合もありますので次回以...

更新履歴 2018.1.3
  • 大規模なメンテナンスを行いました。

詳細は以下のページでご確認ください。

Synchronisity大規模メンテナンスのお知らせ

Synchronisity大規模メンテナンスのお知らせ

Synchronisityテンプレートのメンテンナスを行いました。 公式配布ソースは修正済みです。 今回のメンテナンスでは html構造及びCSS装飾及びJS内容全てに大規模な修正を入れています。 不具合の修正ではありませんので、再度DLを行うか否か新仕様をご確認の上でお決めください。...

更新履歴 2017.4.17
  • iPhoneでfixedされたinputが固定されないバグのApple修正に伴いhackを削除
【重要】iPhoneでfixed指定されたinputが固定されないバグが解消されました

【重要】iPhoneでfixed指定されたinputが固定されないバグが解消されました

ナビゲーションが固定されており そのナビゲーションの中にサイト内検索が含まれているテンプレート全般に関係しています。 これまでiPhoneでは固定ナビゲーション内のinput要素をクリックすると、滞在中の位置から強制的にページ最上部まで引き戻される、というバグがありましたが、こちらが解消されています。 (iOS10.3.1)...

更新履歴 2017.1.25
  • SNSシェアリンクのUTF-8エンコード

本ページの内容は2018年12月25日メンテナンス以降のバージョンが対象です。

左手中指の爪が折れて傷心のあきらでございます o(`ω´*)o

しんくろにしてぃ
1月7日 申請致しました。
(synchronicity が正しい綴りですがワザとです)

サンプル

Samples

TOP PAGE DEMO
画像クリックでデモ画面へ
LIST PAGE DEMO
画像クリックでデモ画面へ
ARTICLE DEMO
画像クリックでデモ画面へ

カスタマイズのコツ

A few tips on customizing

1. カスタマイズ対象部位の見つけ方
カスタマイズをブラウザ上で行う方は
Ctrl + F --- Windows
Command + F --- Mac
キー検索を利用するとページ内の対象文字列をすぐに見つけることができます。

2. ご質問の前に
カスタマイズされるであろうと想定される部位については 予めガイダンスを付けてあります
注)
で検索すると出てきますので、カスタマイズ前にご確認ください。
もしかしたら既に答えが記されているかもしれません。

3. 全角スペースの利用に注意
ソースコードの見た目(文頭)を揃えるために 全角スペースを利用してしまう方が大変多いです
この全角使用が思わぬレイアウト崩れを引き起こすことがあります。
ソース内でスペースを打つ必要がある時はキーを押下する前に半角に変更する癖付けをしましょう。

お受けできないご質問・ご相談

I'm sorry I couldn't be of any help.

  • サイドバーの形状変更
  • トップページの表示タイプ変更(全文表示から要約表示へ変更、グリッド並び数変更 など)
  • レスポンシブを固定幅化
  • カラム数変更
  • デフォルトテンプレートと無関係なhtml, CSS, JS等導入の手引き
  • テンプレートの仕様やデザインを著しく変えてしまうようなカスタマイズの手引き

必須個人設定

Necessary personal settings

スマートフォン版の表示設定「利用しない」

スマートフォン版の表示設定「利用しない」

レスポンシブ設定。パソコン・タブレット・スマートフォンなど全てのデバイス閲覧を本テンプレートで共通化します。この設定を怠るとスマートフォンではスマートフォン専用テンプレートで表示されてしまいます。

検索バーの設定「利用しない」

検索バーの設定「利用しない」

タブレット端末で検索バーがビューポートを超過する(はみ出す)ため。

コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます。この設定を怠ると表示できません。

スクロールアンカーについて

About scrolling ancho

左右いずれかのカラムの縦(高さ)が一方よりも短いときにスクロールで画面外へ流れていかないようストップがかかります(スクロールアンカー)
現時点で以下のような注意点があります。

  • 「特定のプラグインやウィジェットのJS内容 + Google Chromeのグリッチ」でChromeブラウザ上でプラグイン・ウィジェットが表示されなくなる
  • アフィリエイトによってはスクロールアンカーへの掲載禁止

特定のプラグインに該当する具体的なものは「FC2動画」「FC2カウンター」「アフィリエイト」など、JSで内容を取り込むタイプのものです。表示されない、という症状が出ている場合には スクロールアンカーの解除を行ってください。

注)スクロールアンカー不要の方 で検索すると該当部位が出てきますのでガイダンスに従って削除をお願いします。

グローバルナビゲーションについて

About global navigation

リンクを増やす方は複数行にならないように注意してください。
そして追加リンクは「サイト内検索よりも【前】」に入れてください。
複数行になってしまった例 このままですとスマートフォンで表示範囲が削られて閲覧しづらいので折りたたみのJSを有効化してください。
デフォルトのままでお使いになる場合にはW320pxのスマートフォンでも一行で収まりますので 無効化してあります

navi breakpoint

で検索されますとhtml内に1箇所、CSS内に1箇所、合計2箇所ヒットします。

ここに横幅

と記してありますので、そこへ画面横幅を記入してください。
Google Chromeの場合はページ余白で右クリック「検証」をクリック。
その状態でマウスでブラウザ幅を拡大・縮小されますと、横幅が表示されるはずですので、複数に折り返すポイントを調べて記述します。
サイト内検索のhtml内容が非常に特殊ですので、こちらも動作を確認しながらお願いします。
Macをお使いの方は Windowsとは横幅計算が異なりますの ので、「ちょうど良い」と思った数値に20px足したものを記入してください。
2箇所とも必ず同じ数値設定です。

折りたたみのJSを有効化するには数値設定を行なった後

<!-- navi breakpoint 1/2
内容省略
-->

緑部分を削除。こちらはhtmlの方です。

/* navi breakpoint 2/2
内容省略
*/

こちらがCSSです。
コメント状態を解除しない限り有効にはなりませんので、忘れずに行なってください。

レスポンシブデザインですので一定の横幅だけで判断せずに、ブラウザ幅の拡大・縮小をしながらしっかりチェックを行なってください。

ドミナントカラー

Dominant colors

以下が基本色調です
数字の部分だけを抜き出してCtrl+F(Windows)/ Command+F(Mac) キー検索されますと 不透明度つきのものも全て出てきますので上手に活用してください(カラーコードクリックでコピーできます)

white 全体背景色
rgb(248,245,238) 各記事ヘッダー背景色, サイドメニュー背景色, No image背景色 など
rgb(177,158,149) 基本リンク色
rgb(51,51,51) Read moreボタン背景色, ページ送り背景色 など

削除可能なJSについて

Delete specific JS if you want to

特定条件下でしか利用しないJSが含まれていますが、特定条件に該当しない場合には無駄な内容 です。以下の2項目に当てはまる方は削除をおすすめします。

【FC2検索バーを利用しない人は削除】

<!-- 注)FC2検索バー非表示の方ここから削除可 -->

上記を目印にガイダンスに従って削除。

個別記事ページ送りを複製する方へ

Cautions when copying pagination in permanent page

html内の <!-- 個別記事用ページナビここから --> から <!-- 個別記事用ページナビここまで --> までをコピーし、掲載希望場所へペーストしてください。

ご質問・ご相談時のお願い

Cautions before asking for something.

ご質問 不備・不具合のご報告はお気軽にどうぞ。
その際には

・ ご自身のブログアドレスの明記 (鍵付きで構いません)
・ 該当テンプレートを設定状態に
・ 右クリック禁止の解除

上記3点をお約束としてくださいね。
お守り頂けない場合にはお答え致しませんので 自己解決でお願いします。

また、質問を投げっぱなしで放置する方は以降二度と回答することはありませんのでご理解をお願いします。

みなさんいつもありがとうございます (●'0'●)/

Related post

Comments  125

hige
2017/01/30 (Mon) 21:27

独り言 テンプレート 引越し中

 今まであれこれ改造してきた私のテンプレート。
 ページのトップ・ボトムへ移動の機能とかを追加したりしてきたのですが,サイドカラムのスクロール(サイドカラムがボトムまで行ったらそこでスクロールをストップしてそのまま表示)でついに挫折。
 そんなのが、こちらの Synchronisity で綺麗に機能してます。
 私はページトップ・ボトムへ移動ボタンを追加した上に、サイドカラムスクロールの新たな機能を足すと不具合が一杯。
 ページボトムをクリックするとサイドカラムが全然スクロールしないとか、サイドカラムに貼られたオブジェクトで、ページトップ・ボトムボタンが隠れてしまうとか。

 テンプレートを変更するには、ちょっと今までの積み重ねてきた設定が多すぎて躊躇していたんですが。
 でも、ついに知力の限界を超えたんでこちらのテンプレートへ引越し中。
 当方、70歳前のじぃじぃなんで、Akira氏製作のこのテンプレートが飾りがなくて引っ越しやすい。色もシックだし。
 さらに、オシャレで可愛い部分とか女の子っぽいと思われる印象を消し去りつつ,なおかつ元のイメージを残しつつ・・・・。
 と、時間はかかりそうですが、多分できるはず・・・・?。

 いつも,Akira氏のテンプレートユーザーではないのに,あれこれコメントを書いてきましたが,多分一ヶ月後にはAkira氏のユーザーに取り込まれている模様!

 ださださな改造になってもAkira氏は許してくれるんでしょうか。

Akira
2017/01/30 (Mon) 23:15

To higeさん

そうでしたか。
ありがとうございます ^^;

JSは他のJSとの干渉や、aタグ干渉なんかもありますので結構繊細ですよね (´・ω・`)
はい。カスタマイズはどうぞお気に召すまま(笑)

Akira
2017/02/20 (Mon) 21:03

Akira To Synchronisity横幅の件 内緒さん(移動先)

まずご質問内容の整理をさせてください。

① 一行あたりの文字量によっては、右側が大きく空きすぎているように感じるのでなんとかしたい。
② なるべく右に寄せたい、という気持ちから、左側にmarginを設定して距離を設けた。
③ 画面幅が変更になると、やはり右側の空きが気になる。

上記のような解釈で合ってますでしょうか。
間違いがあればご指摘くださいね。

=====

①について

一行あたりの文章が長い場合は気にならないと思いますが、文章ですから適宜改行を設けますよね。
するとテキスト行の横幅が短くなりますので、結果として「右が空いているなぁ」という印象になるかと思います。
で、画面幅が違うと〜とご自分で仰る通り、ブラウザやデバイス自体の横幅が変更されれば、意図的に改行した部分以外でもテキストは折り返します。
でないとはみ出してしまいます。
そういった物理的法則から、テキストの横幅を基準としてブロック(テキストが収まる場所)の横幅を決定する、というレイアウトは成り立ちません。

デフォルトでのメインコンテンツとサイドメニューとの距離は50pxです、というのを踏まえ。
現状ですと
<div style="0 5em">
の指定をされていますよね。
これはコンテンツの上下空白は0、左右空白は5文字分、という指定です。
内緒さんの場合にはコンテンツのフォントサイズをデフォルトよりも大きく変更されていますので(13px→16px)、
左右の幅が16pxの文字5つ分削られているわけです。
従って現状では右側の空白は 50px + 5em(約80px) = 130px の距離ができて、デフォルトよりも離れてしまっています。
右との距離を詰めるところが逆に距離が大きくなってしまいましたね ^^;

そして画面サイズが小さくなってもその空白は変化しませんので、モバイル環境から見ると本文が中央にギュっと縮こまった形になってしまっています。
これはもうスマホからはまともに読めませんので、とりあえずmarginの設定は外してください

左寄せで文章の右側空きが気になる方の基本的対処は「文章をセンタリングする」のが最もバランスが取りやすいのですが、
恐らく内緒さんは文章については左寄せで行いたい、というご希望かと思います。

対処
① デフォルトのメイン・サイド間の空きを50pxよりも小さくする。
② 全体コンテンツの幅を縮小する。

併せて行っても良いですし、いずれか一方だけでも良いと思います。
これらについては単純な理屈で、横幅1000pxのブロック内に書いた横500pxのテキスト行と、横幅600pxの中に書いた横500pxのテキスト行、
比べれば前者の方が「右が空きすぎ。左に寄りすぎ。」という印象が強くなるのは当然です。
内緒さんはパソコン(あるいはタブレット)画面だけで検証されていると思いますが、スマホから見るとテキストは至る所に自動折り返しがかかっていますので、「左に寄りすぎている…」という印象は全くないはずです。
レスポンシブデザインですので、スマホでの表示も考慮してレイアウトする必要があります。

一旦投稿します。

Akira
2017/02/20 (Mon) 21:19

Akira To Synchronisity横幅の件 内緒さん(移動先)②

②については
margin設定は外してください。

③について。
やはりお困りの内容を全体的に考えますと、全体幅を縮小されるのが一番良いような気がします。
例えば私のこのページですが、文章はセンタリングせずに左詰めで書いています。
ですがところどころに横幅100%の要素(html構文を載せている黒背景のものや写真類)が点在しているので、全体バランスとして「寄りすぎ」という感覚はあまり無いのではないかと思います。
コメント欄にしてもしかり。
内緒さんの場合にはテキスト一行あたりの分量が比較的短い、というのが事前にわかっているわけなので、デフォルトのような広い記事幅は不要のように思います。
こちらについては大きな決定事項ですので、お返事を頂いてから具体的な修正内容をお伝えしようと思います。

対策まとめ
① 全体幅を縮小する YES/ NO
② メインとサイドの間の余白を削る YES/ NO
③ 文章は左寄せでも画像はセンタリングした方がバランスは良いと思いますが、
<center>
というhtmlタグは既に廃止されていますので使わない方が良いと思います。
画像及びテキストのセンタリングは

<div style="text-align: center;">画像 or テキスト内容</div>

で行ってください。
辞書登録しておくとすぐに呼び出せて便利です。
上記2項目(YES/ NO)にお返事をお願いしますね。

-
2017/02/21 (Tue) 19:55

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/02/21 (Tue) 20:29

To Synchronisity横幅とレイアウト崩れの件 内緒さん

ちょっと今時間が無いので取り急ぎのお返事です。
レイアウトが崩れていますから早急に直したいですよね(笑)

最新記事とその一つ前の記事の「ブログ村」アイコンのすぐ後ろに余分な</div>が付いてます。
この部位です ↓ (一部伏せておきます)

alt="にほんブログ村 xxx活(x) xxxグへ"></a></div>

これを削除すれば正しい状態に戻ると思いますのでお試しください。
で、2件しか見ていませんので、トップページから各記事を個別に開いて、サイドメニューが下へ落ちている記事は同じミスが見られるはずです。
(とりあえず最新から数えて3件目は正常です)

残りの件は後ほど。
明日以降になったらごめんなさいね。なるべく早くお返事します!

-
2017/02/21 (Tue) 20:45

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/02/21 (Tue) 22:42

To To Synchronisity横幅の件 内緒さん

レイアウト崩れは直ったようで安心しました :)

注) 修正箇所が多いので、ひとつひとつ確認しながら注意深く作業されてください。
修正するのはCSSソース(管理画面下段)のみです。htmlソース(管理画面上段)は触りません。

=======

● 全体幅の縮小

まずこちらを先にすすめてくださいね。

----- ①
Ctrl+F(Windows)/ Command+F(Mac) キー検索

#wrapper

1箇所ヒットします。
この項目の

min-width: 80%;



min-width: 70%;

変更

---- ②
先程修正した #wrapper のすぐ下に

#main-container

というのがありますので、その項目の

width: 80%;
max-width: 1400px;



width: 70%;
max-width: 1100px;


変更

---- ③
さらにこのすぐ下に

@media screen and (max-width: 1280px) {
#main-container


というのがありますので、その項目の

width: 90%;



width: 80%;

変更

---- ④
その下の

@media screen and (max-width: 1160px) {
#main-container {

の項目

width: 95%;



width: 85%;

変更

---- ⑤
検索。

#primary

4箇所ヒットしますが2つ目が対象です。
こうなってます ↓

@media screen and (max-width: 940px) {
#primary {
margin: 0 auto;
width: 90%;
float: none;
}
}

この項目に一部追加で以下の通り。

@media screen and (max-width: 940px) {
#primary {
margin: 0 auto;
width: 90%;
max-width: 650px;
float: none;
}
}



ここまでが全体幅の調整です。
この状態で一度更新をして目視確認をお願いします。
そして、
「ナビゲーションとのバランスが悪い」
と感じられる場合には以下の手順に進んでください。
ナビバランスに問題がなければ全体幅調整については終了です。

---- ⑥ ここからナビゲーション横幅の調整
検索。

.ordinary-nav

6件ヒットしますが、最初のものが対象です。
この項目の

width: 80%;
max-width: 1400px;



width: 70%;
max-width: 1100px;


変更

---- ⑦
そのすぐ下には .dropmenu-ul というのがあり、その下の

@media screen and (max-width: 1280px) {
.ordinary-nav


の項目

width: 90%;



width: 80%;

変更

---- ⑧
その下の

@media screen and (max-width: 1160px) {
.ordinary-nav


の項目

width: 95%;



width: 85%;

変更

---- ⑨
その下の

@media screen and (max-width: 940px) {
.ordinary-nav


の項目は以下のようになってます。

@media screen and (max-width: 940px) {
.ordinary-nav {
width: 90%;
}
}

上記を下記の通り追加

@media screen and (max-width: 940px) {
.ordinary-nav {
width: 90%;
max-width: 650px;
}
}


全体幅調整は以上です。
あくまでも私の感覚で行っていますので、もっと小さくしたい、という場合には
修正した箇所で % になっている部分を 5% 刻み程度で数字を小さくしてみてください。
一箇所行ったら全部やってくださいね。
全ての%指定部位の数字を変更です。
例えば10%減らすなら全ての%数値から10引いてください。
ただ、パソコン画面が大きい方からするとこのあたりがギリギリな気もしますので、あまりご無理なさらずに ^^;

========

● メインとサイドの距離を詰める

検索。

#main {

2箇所ヒットしますが、最初のものが対象です。
この項目の

margin-right: 350px;



margin-right: 320px;

変更
この部位も最低でも20pxは空けておいた方が良いと思います。
(50pxから30px縮めましたので 20px 空いています)

参考スクショ
* 文字サイズを16pxに変更して行いました。
* 画面幅1366pxでの様子です。

① デフォルト
http://i1236.photobucket.com/albums/ff443/oo0kim0oo/FC2%20temp/0afcpwath_zpsmozprkz1.jpg

② 修正後(全体幅)
http://i1236.photobucket.com/albums/ff443/oo0kim0oo/FC2%20temp/oaieowath_zpsksj4mheh.jpg

③ 修正後(全体幅+メイン・サイド間の詰め)
http://i1236.photobucket.com/albums/ff443/oo0kim0oo/FC2%20temp/aofjoewath_zpstnywkoku.jpg
(記事幅が②よりも広くなりますのでやらない方が良いかもですが。それか②の手順を%で再度調整。)

=========

● 写真を貼られる際にはやはりセンタリングをおすすめします。
人の視線は大きなオブジェクトをまず認識します。
それが左に寄せられていれば自然と左を意識するようになります。

画像のセンタリング
<div style="text-align: center;"><img src="画像アドレス" alt="代替テキスト"></div>

リンクつきセンタリング画像
<div style="text-align: center;"><a href="遷移先URL" target="_blank"><img src="画像アドレス" alt="代替テキスト"></a></div>

画像センタリング+サイズ指定
<div style="text-align: center;"><img src="画像アドレス" alt="代替テキスト" style="width: 任意の数字px;"></div>

● 記事の幅が狭くなりますので、大判の画像を載せる際が難点になりました。
ここは物理的に共存できない部分ですので妥協をお願いします(笑)

● ひとつ気になる点。
CSSに追加されている内容に

#header-banner {
margin: 0 auto;
padding: 70px 0;
background-image: url();
background-repeat: no-repeat; /*繰り返しの指定*/
background-position: center; /*配置の指定*/


}

というのがありますが、
これら3項目のうち repeat 以外は全て初期値ですので記す必要はありません。
また、background-repeat についても画像が存在しない場合に書く必要はありません。
そして、background-imageの指定を url() と空にして置いておくのはよくありません。
誤動作の原因になります。
元の状態

#header-banner {
margin: 0 auto;
padding: 70px 0;
}

に戻されることをおすすめします。
あるいは追加内容をコメントアウトされるか。

#header-banner {
margin: 0 auto;
padding: 70px 0;
/* 追加内容
background-image: url();
background-repeat: no-repeat; *繰り返しの指定*
background-position: center; *配置の指定*
*/
}

将来的に画像を設定される場合に備えての処置かと思いますが、
実際に作業される時に追加された方が良いですね。

以上です。
手順数が多いですがガンバです ╭( ・ㅂ・)و

-
2017/02/22 (Wed) 00:25

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/02/22 (Wed) 01:48

To Synchronisity横幅修正の件 内緒さん

お出来になったようで安心しました。
はい。また何かありましたらお気軽にどうぞ。
お疲れ様でした :)

vanillaice (Akira)
Akira
2017/03/29 (Wed) 16:54

To Subscribe & Followの件 内緒さん(移動先)

> 今まで使っていたテンプレート(他者さんの作品になりますxxxx)が原因だったとは気付きませんでしたが〜

まずこちら、差し出がましいのでご気分を害されたら申し訳ございません。
その製作者さんと個人的交流などは一切ありません、というのをお伝えした上で。
テンプレートがログイン時のアドレスやパスワードなどの表示操作を行うことはありません。
入力項目が自動で表示されるのはキャッシュやクッキーが残っているかどうかによります。
そしてそれらには保持期限がありますので、セッション切れになれば表示されなくなります。
たまたまそのログインの際に期限が切れて空白になったのではないでしょうか。
また、ソフトなどを利用しての「クリーニング」でもキャッシュ・クッキー情報はクリアされます。
ですから「テンプレートが原因」とするには早計かと思います。
くれぐれも、個人的な繋がりはありませんので肩を持つつもりで申し上げているわけではありません。
ご理解頂ければ幸いです ^^;

======

> 拍手ボタンを消されてしまう(見えなくされている)被害〜

こちらについては「トップページ」と「個別記事(パーマリンク)」の区別がご理解頂けていないように思います。
Synchronisityは「全文表示タイプ」のテンプレートですので、このタイプではトップページと個別記事を混同される方が多いようです。

トップページ = 時系列順、複数記事
個別記事(パーマリンク) = 各記事ひとつあたりの専用記事

内緒さんが仰る
「【新着記事】から見ていると拍手ボタンはありませんが、【新着コメント】から見ると拍手ボタンがあります」というのは

新着記事 = トップページ?
新着コメントからの移動 = 個別記事

内緒さんがどのページを指して「新着記事」と称していらっしゃるのかが不明ですが、時系列で複数の記事が並んでいるのであればそれは「トップページ」です。

トップページでも拍手を表示させるには、
環境設定 > ブログの設定 > 記事の設定 > 拍手ボタンの表示位置
を、「追記の」に変更してください。

==========

> Subscribe & Follow の削除

Ctrl+F(Windows)/ Command+F(Mac)キー検索

<!-- 注)サイドメニューSNSリンク不要の方ここから削除 -->

上記を目印にガイダンスに従ってください。

==========

> その場所に、できれば四角いカレンダーはいつも欲しいと〜

こちらについては私の方でhtml, CSSの追加のお手伝いは致しかねます。
公式プラグインの「カレンダー」をサイドメニューに追加されてはいかがでしょうか。

以上です。
よろしくお願いします (●'0'●)/

-
2017/03/29 (Wed) 19:46

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/03/29 (Wed) 20:35

To Subscribe & Followの件 内緒さん②

いえいえー。
私自身が気分を害した、ということはありません。
いろんな事情がおありのようですし、私としては内緒さんがテンプレート作者さんを非難しているとも思っておりません。
こちらこそ言葉足らずで申し訳ないです。

Subscribe&Followの件についてはお任せしますね。
嬉しいお言葉もありがとうございます。
励みになります :)

-
2017/03/30 (Thu) 00:36

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/03/30 (Thu) 03:52

To Subscribe & Followの件 内緒さん③

お出来になったようで安心しました :)
削除は

注)

でCtrl+F(Windows)/ Command+F(Mac)キー検索するといろいろガイダンスが出てきますので、必要があれば検索してみてください。
作業お疲れ様でした :)

-
2017/03/30 (Thu) 15:52

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/03/30 (Thu) 23:04

To Synchronisityシェアアイコンの件 内緒さん

お疲れ様ですー。

記して頂いているのはCSSですので、修正対象箇所ではありません。
削除対象はhtmlの方です。
Ctrl+F(Windows)/ Command+F(Mac)キー検索

<footer class="entry-footer">

上記を目印に、数行下の

</footer>

までを削除です。

=====

お褒め頂いて光栄です。
ありがとうございます :)

-
2017/03/31 (Fri) 00:26

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/03/31 (Fri) 00:57

To Synchronisityシェアアイコンの件 内緒さん②

わー。そうでしたよね。
せっかく褒めて頂いたのに消してどーすんだ ( ̄∀ ̄;)
とんだヌケサクですみません ←

削除される前で良かったです。
改めまして。
たぶんスクショの方がわかりやすいと思うので、

<!-- 記事フッター -->

で検索されまして、スクショと照らしながらお願いします。

http://blog-imgs-102.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/a9fw9ef.jpg

個別記事下にあるEdit(記事編集)も残してあります。
二度手間になり申し訳ないです (*_ _)

-
2017/03/31 (Fri) 01:36

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/04/01 (Sat) 13:08

To Synchronisityシェアアイコンの件 内緒さん③

お返事遅くなりました (*_ _)

お出来になったようで良かったです。
お疲れ様でした :)

hige
2017/04/04 (Tue) 20:43

やっと引越し

 やっと引越しできました。
 素人がテンプレを触るのは大変ですが、なんとか望んでる形に近づきました。
ブログ名の背景画像はしょっちゅう入れ替えるのですが、これを入れるのが一番苦労しました。
 聞けば早いんでしょうが、根が意地っ張りなので自力でなんとかしてみました。もちろんネットであれこれ検索してですが。
 高等なことは出来ないんで、なんだかもっさりしてます。
 Google fonts が反映されたりされなかったりの症状に見舞われて何日も悩んでたんですが、やっと判明。
 シングルクオーテーションとダブルクオーテーションの混在が原因で、これを見つけるのにえらい日数がかかりました。
 link rel="stylesheet" href="//fonts.googleapis.com/css?family=
 元々のテンプレートで ' で括ってたのを途中からコピペしたのが原因でした。
 あとはぼちぼち追加や書き換えをしていく予定です。

 で、Akira氏のオシャレさと、サイドコラムの動きが導入できて満足。
 でも、ブログ名の背景に画像を入れた瞬間、なんかダサイかも・・・・・

 私もAkiraファミリーの一員になりました。
 ありがとうございます。

vanillaice (Akira)
Akira
2017/04/05 (Wed) 10:55

To higeさん

お疲れ様でした (o'ω')ノ

> ダブルとシングルの混合

これ特にJSでは気をつけないといけないところなんですよね。
JSでhtmlを描画(document write系)だとコード内にhtmlの記述とJSの記述とが混ざるので、明確に区別しないといけないんです。
もちろんhtmlでも然り。
思わぬところで引っかかりましたが、ご存知の方は少ないのでhigeさんの知識として吸収できたのではないでしょうか。

こちらこそいつもありがとうございます :)

-
2017/04/06 (Thu) 15:16

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/04/06 (Thu) 22:36

bタグの件 内緒さん

こんばんは (o'ω')ノ
まず、ここでは説明の便宜上、区別のために管理画面下段の内容を「CSS」ではなく「スタイルシート」と表現しますね。
まぁ、本来はそれが正しいのですけれど(笑)

=====

> 今まではずっとリンクには<b></b>をつかって太字にしていました〜

特に問題ないですよ。
html5でのbタグは見た目に文字を太くするだけで意味的強調(強意)ではありません。
<a href=""><b>テキスト</b></a>
でも良いですし、
<b><a href="">テキスト</a><b>
でもOKです。
strongを用いるのは良くないですね。
strongは太字という意味ではなく「強意」です。
構文的なエラーではありませんが、リンクが記事内容の主旨になることはまず無いはずですし、不自然なリンクとしてスパム対象となることもあり得ます。

Q: htmlにリンク太字はよくないものなのか
A: strongによるものでなければ特に「悪い」といったことはありません。

=======

> サイトによってはcssで指定した方が良いと〜

それはスタイルシートに書け、という意味ではなく、
装飾系のhtmlは避けてCSSプロパティ指定しなさい、という意味ではないでしょうか。

例)
<b>テキスト</b>
↓ better
<span style="font-weight: bold;">テキスト</span>

① スタイルシートでaタグを太字操作したい場合

記事内にあるaタグの全てに太字装飾を行う、という形になります。
id名class名での振り分けが無い場合には掲載場所による特定しかできません。
「記事内の」という制限をするにしても、関連記事のリンクやFC2のテキスト広告なども含まれますので(これは仕様上避けられません)、それが良いのかどうかです。

この方法を取られるならばスタイルシート末尾に

.inner-contents a {
font-weight: bold;
}


を追加。

Q: その場合、cssのどこにどういった指定を入れたら良いのか
A: スタイルシート末尾に上記内容を追加します。ただし注意点を理解した上で。

=======

② ①の問題点を避け、かつ、bタグを用いた太字も避けたい場合

<a href="" style="font-weight: bold;">テキスト</a>

スタイルシートは利用せず、記事内の対象リンクを上記のような書き方にしてください。

======

bたぐとaタグを組み合わせることについて特に問題は発生しませんので、今まで通りお書きになるのが一番のように思います。
ただしbタグの定義はhtml4とhtml5とで異なります。
仮に今後html4のテンプレートに変更された場合には多少問題になるかもしれません。
html4のbタグはstrongの類似で意味的強調が含まれます。
html5からわざわざhtml4に後退させることはまず無いかもしれませんが、デザインのみを優先される方にはしばしばこのダウングレードが起こり得ることかもしれません(笑)

余力があればaタグのstyle属性にCSSのfont-weight: bold;という形も良いと思います。
スタイルシートでの指定にはちょっと無理がありますね (´・ω・`)
スタイルシートにされる場合には

記事内
<a class="任意名称" href="">テキスト</a>

スタイルシート
.任意名称 {
font-weight: bold;
}

と、こうしてidまたはclassでの切り分けは必須かと思います。

-
2017/04/07 (Fri) 10:53

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/04/07 (Fri) 13:55

bタグの件 内緒さん②

> 問題ないようでしたら今まで通りで〜

そうですね。過去に遡っての修正も大変でしょうし、何ら問題ありませんので今まで通りで(笑)
お疲れ様です。ありがとうございます :)

hige
2017/05/21 (Sun) 18:54

ついにヘルプ

いつもお騒がせしております。
今まで、Synchronisity を使わせてて頂いて、色々自力でカスタマイズし、あがいてきましたが、又々壁に激突。
今回は潔く教えを請うことに致しましました。
なにとぞお教え下さいませ。

やりたいこと
 全記事リスト
( html ではこの部分
 <!-- 全記事リストここから -->
 <!--titlelist_area--> )

 に、記事毎に設定したタグリストを入れたいんですが。

他の記事リスト、検索結果とかカテゴリー記事リストとかは全て
</section> の直前に
<!--topentry_tag-->
<ul class="list-entry-tag">
<li>タグ:
<!--tag_list--><span class="tag">
<a href="<%url>?tag=<%topentry_tag_list_parsename>"><%topentry_tag_list_name></a>
</span><!--/tag_list-->
</ul>
<!--/topentry_tag-->
を入れることにより、記事毎に設定したタグリストを表示させることが出来たのですが、全記事リストだけ同じ事を記入してもなにも表示されません。

どないにか なるんでしょうか?
宜しくご教授下さいませ <(_ _)> 。

hige
2017/05/21 (Sun) 19:03

PS:ついにヘルプ

<!--tag_list--><span class="tag">
の class="tag" ってなんか特別の意味がありますか。
参考にしているテンプレには特にCSS の装飾がないような気がするので、不要なのかな。

Akira
2017/05/21 (Sun) 23:17

To higeさん

こんばんは ( ゚Д゚)ノ

> 全記事リストに、記事毎に設定したタグリストを入れたい〜

まず、変数が違います。<!--topentry_○○>という、前にtopentryが付いた変数は<!--titlelist_area-->内では無効化されます。
これが何を意味するかというと、書く記事に対してそれぞれにタグ名を抽出することができません。
通常だとこうですよね ↓

記事タイトル1
内容
タグ: A, B, C

記事タイトル2
内容
タグ: A, C, Q

こんな感じ。
これができないので、全記事一覧でできることは「今まで使用したことのあるタグ全てをリスト化」ということになります。

記事1
記事2
記事3

タグ: A, B, C, D,.......,Z

各記事にタグを当てることはできないんです。

======

上記の仕様をご理解頂いた上で、タグを「リストとして」表示されるのであれば以下の通り。

<ul>
<!--ctag-->
<li><a href="<%ctag_url>"><%ctag_name> (<%ctag_count>)</a>
</li>
<!--/ctag-->
</ul>

基本は上記のような形でしょうかね。
設置の仕方はhigeさんの結論を待とうと思います。
html及びCSSの追加も必要です。
そしてhtmlについてはアウトライン(html的な定義)の問題もありますので、セクション化してある各記事とは別のアウトラインで書いた方が良いと思います。
なのでここに数行で書けるものでもないです(笑)
よろしくお願いします ( ゚Д゚)ノ

hige
2017/05/21 (Sun) 23:57

あっ やっぱり

多分なんかの絡みで出来ないんやろなと、推測していたのですが。
そうなんですね。
ありがとうございました。
個別記事にリンクした形で表示できないのであれば諦めます。

自分が過去記事をたどる時、見に来てくれる方も多分同じ手順でたどっている。
どうすれば同種の記事を読んでもらえるか?
ここにも書いてますよ、という目印をできるだけ付けたかっただけです。
大昔の記事も一生懸命書いてきたので。
とは、まあ 自己満足で・・・。

自分を一番褒めるのも
一番貶すのも 私自身ではありますが。

Akira
2017/05/22 (Mon) 00:40

To higeさん

全記事一覧のページは大層特殊なんですよね (´・ω・`)
ページ送りも通常のものでは動作しませんし。
コメント数やトラックバック数が表示できるようになったのも後発というか、最近のようです。

> 自分を一番褒めるのも 一番貶すのも 私自身

そうですね。
とりあえず、他人に貶されるのはできるだけ避けたい(笑)

-
2017/08/18 (Fri) 14:30

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/08/18 (Fri) 15:05

To Tweetの件 内緒さん

> TwitterのTweet内にブログを埋め込む方法〜

Twitterカードのことでしょうか。
記事にしていますので一度ご参照ください。

http://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-297.html

よろしくお願いします ( ゚Д゚)ノ

-
2017/08/18 (Fri) 16:03

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/08/18 (Fri) 16:20

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/08/18 (Fri) 17:35

To Twitterバリデートエラーの件 内緒さん

> もっと日付を伸ばしたくてもどこをどうすればいいのか〜

こちらはご質問ではないかもしれませんが。
newの表示期限を延ばすにはCtrl+F(Windows)/ Command+F(Mac)キー検索

s=24

24の数字をお好きに変更してください。
2日なら48、3日なら72、の時間単位です。

> ERROR: No card found (Card error)〜

OGPは設定済みですので問題ないと思いますが、検査する際にちゃんと個別記事のURLを入れましたでしょうか。
記事単位で行ってくださいね。
各記事のtwitter用シェアアイコンを削除されていますが、それが無いと閲覧者はシェアしたくともできません。
twitterカード設定の意味がありませんので、元に戻されるか、テンプレートのアイコンがお気に召さなければFC2ブログ個人設定で表示するか、いずれかの処理でお願いします。
一応簡易的なチェックはしましたが、問題なくカード状態でのシェアができるようはなってます。
ただ何度も恐縮ですが、シェアボタンが無いので意味はない (´・ω・`)

-
2017/08/18 (Fri) 18:30

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/08/18 (Fri) 18:42

To twitterカードの件 内緒さん

や、それが原因かはわかんない(笑)
寧ろURLの方ではないかと思ってます。

web上で公開した以上、引用やシェアを防ぐといったことは不可能ですので、そこはもう割り切るしか。
中途半端に引用されて本意が伝わらなくなるよりも元ページへ誘導して読んで貰う方(つまりシェアでの誘導)が良いのかもしれませんね。
でもお気持ちはわかります。
まさしくwebジレンマですよね ^^;

-
2017/08/22 (Tue) 11:38

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/08/22 (Tue) 11:45

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/08/22 (Tue) 14:37

To Chronicleサイト内検索の件内緒さん

はい。了解です(笑)

-
2017/08/24 (Thu) 20:18

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/08/25 (Fri) 19:59

To Twitterカードとマウスの件 内緒さん

こんばんは (o'ω')ノ

ブログの件はちょっとよくわからないです。
ごめんなさいね (*_ _)

マウスですが、手に馴染むまで少し時間がかかりそうです。
やっぱり慣れってあるんでしょうかね。
全く同じものを購入したんですが、クリックした時の感覚とかが結構違う(笑)
今度は大事に使います ^^;

-
2017/08/25 (Fri) 23:46

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/08/26 (Sat) 20:13

To Twitterの件などいろいろ 内緒さん

こちらはいわゆる盆地ですのでめっちゃ暑いです(笑)
そういえばAmebaのスタッフブログに
「寒い日が多いので夏が終わった〜」みたいな文章があって、一体お前はどこに住んでいるのだ (´・ω・`) と思いました((((笑)
日本全体で猛暑の気がするんですけど ( ̄∀ ̄;)
内緒さんもご自愛くださいませ :)

masagoyuki
2017/10/21 (Sat) 14:06

テンプレートの最近記事の件

初心者です。
syncro… テンプレ 最新記事で検索してたどり着きました。
すっきりしたテンプレを探していて「コレだ」と飛びつかせていただきました。
現状、最新記事が5つしか表示されないのを100くらいまで表示させる方法ってあるので
しょうか。素人っぽいお尋ねで申し訳ありません。
またカレンダーを表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか。

お時間あるときにご回答いただければうれしいです。
(「自己解決せよ」の場合は、そのようにご返答をお願いします。)

Akira
2017/10/21 (Sat) 22:17

To masagoyukiさん

申し訳ございません。
テンプレートのご質問についてはどなた様にも等しく「ご自身のブログアドレスの明記」をお願いしています。
よろしくお願いします。

https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-26.html

masagoyuki
2017/10/22 (Sun) 02:01

失礼しました。

ありがとうございます。
http://masagoyuki.blog.fc2.com/
です。
よろしくお願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2017/10/22 (Sun) 02:14

To masagoyukiさん

ご協力ありがとうございます :)

> 最新記事が5つしか表示されないのを100くらいまで表示〜

最新記事一覧の表示件数はブログ個人設定から行ってください。テンプレート内容の操作は不要です。
最大50件までなので100件は無理ですが。

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=setting&process=2#setting2

--------
> カレンダーを表示させるにはどのようにすれば〜

こちらは公式プラグインのカレンダー、あるいは有志ユーザーによる共有プラグインからお選びください。

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=plugin&process=public

よろしくお願いします (o'ω')ノ

masagoyuki
2017/10/22 (Sun) 15:24

ありがとうございました。

できました! 「これでいいんです」と教えていただくと「これでいいんだ」と理解できます。簡単なことでもサイトの表示の舞台裏って、リードしてくださる方の愛がほんとうに大切だと実感します。ありがとうございました。≦(._.)≧

vanillaice (Akira)
Akira
2017/10/22 (Sun) 15:56

To masagoyukiさん(完了のご報告)

お出来になったということでお疲れ様でした。
ご報告ありがとうございます :)

-
2017/11/06 (Mon) 14:40

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/06 (Mon) 14:42

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/06 (Mon) 21:45

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/06 (Mon) 22:57

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/07 (Tue) 00:29

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/11/07 (Tue) 01:42

To Synchronisity SSLの件 内緒さん

こんばんは。
動画エラーの件は解決済ということでよろしいでしょうか。

> トップページはSSLになっていませんが、ログインした後のページはすべてSSLになっております〜

ご自身の「ブログ」についてはSSL設定が無効になっていますのでhttpsにはなっていません。
ログインした後の「管理画面」「その他FC2ポータル関連」のページはFC2運営管理ですのでユーザーが何もせずともhttpsに変更されています。
FC2ブログについてはご自分で設定を行わなければ勝手に(自動で)SSL化されることはありません。
現状内緒さんのブログは「非SSL(SSL未設定)」です。
混在コンテンツではなく、非SSLです。

SSL設定ページ
https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=setting&process=15

上記ページからご自身の責任に於いてSSLを有効にするか否かお決めください。
FC2ブログについてはAmebaのような全体適用ではなくユーザーによる選択制です。

関連記事
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-581.html

-------

> 記事が原因なのかテンプレートが原因なのか分かりませんが〜

テンプレートに起因する混在コンテンツはありませんので、SSLを有効化した後に混在コンテンツが発生するのであれば原因は記事かサイドメニュー内のプラグイン(FC2ブログサービス及び外部サービス含む)です。
見極めは以下のページを参照してください。

https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-597.html

-------

> アメブロは殆どの人が正規SSLになっております〜

アメブロというのはFC2と違い、テンプレートなど仕様が統一されています。
アメーバはサービス全体で一斉にhttpsへ移行しましたが、自由度の高いFC2ブログではそういうわけにはいきません。
それ故の「選択制」です。
SSL化はユーザーの自己責任で行なってください。

参考記事
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-602.html

-------

> Akiraさんのテンプレート見つけられない〜

こちらからどうぞ ↓
https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=design&process=user&author=vanillaice000

よろしくお願いします。

-
2017/11/07 (Tue) 02:06

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/11/07 (Tue) 02:16

To Synchronisity SSLの件 内緒さん②

> 色々見てみましたが、諦めた方が良さそうに思えます〜

いえ。SSL化は今後は必須です。
いずれにしろどこかのタイミング(来年あたり)でFC2運営が全ユーザーを強制移行させることを予告しています。
数年もすればhttp通信自体が過去の遺物になるのではないでしょうか。
Googleもhttpsサイトとhttpサイトを差別化すると明言していますし、どのみち強制移行は免れないわけですから今のうちに自身でSSL設定を済ませる方が得策だと思います。
強制移行時にFC2運営が何らかの手を入れてくれるわけではありませんので、結局は自分で設定をONにするか運営陣がONにするかの違いだけです。
httpの画像があるならば対処せざるを得ませんので(FC2ブログサーバー内の画像は自動でhttpsに書き換わります)、今対処しないのことのメリットは「とりあえず今は楽」というだけというか、問題を先送りにするだけです。

* アメブロの場合は外部直リンク画像がhttpの場合にはSSLプロクシを通して表示させているようです。
FC2はそういった処置はとりません。

-
2017/11/07 (Tue) 02:28

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/11/07 (Tue) 03:12

To Synchronisity SSLの件 内緒さん③

JSにhttpが残っていますのでアクティブ混在コンテンツ状態です。
お察しの通りFC2のカウンターが該当ですが、既にSSL対応済みですので改めてコードの取得をしてくださいね。
あとは特に問題なさそうです。
お疲れ様です :)

-
2017/11/08 (Wed) 14:21

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/11/08 (Wed) 16:14

To Synchronisityの件 内緒さん

ごめんなさい。ちょっと仰ってることがよくわからないです。

> ブログトップページのブログタイトルの下に書くスペースがありますが、変更しようと思い【500文字まで設定できます】とあるので〜

どこのことでしょうか。
ブログタイトル下のスペース…?テンプレートのhtmlソースですか?
もしかして記事編集画面の「本文」のことですか?
記事作成については私のテンプレートの仕様とは無関係ですので、内緒さんがどのように書かれるかというだけです。
私の方でできるアプローチはありません。
500文字制限というとコメントしか思い当たらないのですが、記事のことなんですよね。
うーん。よくわからないです。ごめんなさい。

------

> 今出ている文字しか反映されていないのですが、文字制限がこのブログのテンプレートにあるのでしょうか〜

どこのことですか?
Synchronisityは全文表示タイプですので、私が意図的に文字数を制限しているといったことはありません。

------

> 変更したところ短く切られてしまっています、元の文章はもっと書いていたのにと。500も要りません〜

具体的のどのページなんでしょうか。
文章が途切れている記事を見つけることができないのですが。

------

> 因みにURLが最後に?が付いているのですが、どうしてでしょうか〜

どのページですか?

------

お手数とは思いますが、お願いがあります。
これこれこういった事象があります、という場合にはそのページのURLやスクリーンショットを頂けないでしょうか。
でないと私がそちらへお邪魔し、問題発生のページを探すことから始めなければいけませんよね。
非常に困難な作業で時間もかかりますので、最低でもURLはください。
よろしくお願いします。

-
2017/11/08 (Wed) 17:38

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/08 (Wed) 22:54

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/11/08 (Wed) 23:34

To Synchronisityの件 内緒さん ②

「ブログ説明文」ということでよろしいでしょうか。
内緒さんがどんなテキスト内容をどのように編集されたのか私ではわかりません。
なので推測するしかありませんが
① 更新をクリックしたか
② 改行(正確には改段落 Enter/Returnキー押下)をしていないか
この2つぐらいしか思いつきません。
更新をクリックしていなければ当然反映されませんし、改段落についてはEnterキーを押した時点で保存が行われます。つまりキー改行もbrタグを記述しての改行も不可です。

-------

> URLの最後に?がついております〜

「どこをクリックして辿り着いたか」をご確認ください。
トップページからブログタイトルをクリックした際に末尾の?は付きません。
内緒さんの既存インデックスに末尾?もありません(スマホ版の?spは多くありますが別物です)

内緒さんがどなたかにコメントを入れる際、加えてご自身のページ上で返信などをされる際に入れているブログアドレスの最後に ? を入れていませんでしょうか。
一度誤記入するとその情報が長く引き継がれます。
このコメントにここで返信されます際に自身のURL(自動入力されているはずです)を確認してください。
この件もそのぐらいしか思いつきません。

-
2017/11/09 (Thu) 00:06

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Akira
2017/11/09 (Thu) 00:22

To Synchronisityの件 内緒さん(終了のご報告)

> トップのURLは自分のブログを開いたときのもの〜

どこから開いたか、です。
仮に管理画面の「ブログの確認」から開いたのであれば、FC2のシステム不備かもしれませんので運営に直接お問い合わせください。
(FC2不具合の可能性は薄いと思います)

ブックマークから開いたのであればブックマークのURLが間違っていますので再登録をしてください。

気になるのならば直した方が良いですよ (´・ω・`)
いずれにしろお疲れ様でした。

-
2017/11/09 (Thu) 00:38

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

-
2017/11/09 (Thu) 00:43

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/11/09 (Thu) 13:16

To Synchronisityの件 内緒さん(終了のご報告②)

やはりブックマークでしたか (´・ω・`)
SSL化後は旧アドレスを踏むとリダイレクトがかかりますので変更した方が良いですね。
リダイレクトはなるべく使わないに越したことはない。
お疲れ様です :)

-
2017/11/12 (Sun) 13:49

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2017/11/12 (Sun) 14:32

To Synchronisity INDEXページの件 内緒さん

こんにちは。
こちらこそありがとうございます :)

> 文字数が今は20文字なので、そこを出来たら40とか45とか増やしたい〜

残念ながら全記事一覧のページについては文字数「減」はできても「増」はできないんです。
これはFC2のプログラム上という意味で。
出力済みの文字数はJSで一部非表示にできますが、出力自体はFC2の独自変数で行われますので、その仕組み上不可、ということです。

-
2017/11/12 (Sun) 17:14

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

masagoyuki
2017/11/21 (Tue) 01:39

グローバルナビの件

こちらのsynchronisityページの方に質問すべきところ、ご面倒をかけてしまい申し訳ありませんでした。グローバルナビの理解がそもそも間違っていたようです。現状のindexとかblogとか分けられていることでよいのですね。いつも愛情あふれるアドバイスをありがとうございます。ところで、SSL化が問題になっているようで、初心者にはなんとなく悩ましいところです。独自ドメインにしてしまったからか、いろいろな方の説明にあるように、ブログ設定で<SSLを有効化>とポチッと…が見つからないような気がするのですが、そんなことはないのでしょうか。お時間のある時でまったくかまいませんので、ご助言いただけますと幸いです。

vanillaice (Akira)
Akira
2017/11/21 (Tue) 16:19

To masagoyukiさん

ご協力ありがとうございます :)

独自ドメインの方のSSL対応はまだ先になると思います。
個々のドメイン名の把握や採算合わせのこともあるでしょうし。
今年中は無理だろうなぁ、と思っています。

masagoyuki
2017/11/22 (Wed) 00:50

独自ドメインSSL対応の件

お忙しいなか、お返事いただきありがとうございました!

hige
2018/01/10 (Wed) 18:12

2018年正月

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
このテンプレもついに大改修。
頑張って、改造に挑戦してみます。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/01/10 (Wed) 18:26

To higeさん

おめでとうございますー :)
こちらこそ昨年中はお世話になりました。
今年もどうぞ変わらずよろしくお願いします。

大改修ガンバです╭( ・ㅂ・)و
ご迷惑おかけします ^^;

hige
2018/01/11 (Thu) 23:59

ちょっと相談が

 どこかのコメントでおじんおばあが置いてきぼりになるかもと云う・・・・・・

 テンプレの要望はダメですか?

Akira
2018/01/12 (Fri) 00:11

To higeさん

higeさん、こんばんは。

できる・できないは内容によりますがご希望があればどうぞ (o'ω')ノ

hige
2018/01/13 (Sat) 18:26

要望のつづき

 ごめんなさい。質問を投げかけてたのに返事をいただいて放置していました。
 率直にこれこれと言えばいい話なんですが、どうしようかと。年寄りはぐだぐだとこだわって、めんどくさい存在かも知れません。
 私の世代でブログをやってる人ってそれなりに多いのはご存じだと思います。
 そんな方は、ブログを自分の表現の手段として活用されています。
 で、何人かの方しか接点は無いのですが。
 SSL化の話と共にレスポンシブの利点をお勧めして、Akira氏のテンプレを紹介しました。ところがおじん達には抵抗感があるようです。
 この、私と同じ世代のおじん達にはAkira 氏のテンプレに抵抗感が強いのです。
 思い切って導入してしまえば、Akira氏のサンプルページにあるような最先端なおしゃれ感も、書かれた記事に依存してそれなりの作者の雰囲気になると思うのです。多分記事中の画像がブログのイメージを決めていくのにとか。そうは思っているのですが。
 私のように、もともとBasicとかVBAとかを囓ってて、それが趣味と思ってる人種にはテンプレの改造はそれなりに趣味であったりするのですが、そうでない人たちには未知の世界でしょう。
 で、要望の主旨ですが
 全記事タイプや要約表示タイプの両方に、おじん用で、英単語なしで(全部日本語)、ブログタイトルの背景に任意の画像が挿入できる、装飾の一切ないテンプレを。うーん 装飾の無いってのはありえへんけど。
 と、おねがいするのでした。
 感覚の問題なので、結局、こうしてと、言えないのですが。
 年寄りの戯言でした。
 ごめんなさい。

Akira
2018/01/13 (Sat) 21:43

To higeさん

higeさん、こんばんは (●'0'●)/

テンプレートに限ったことではないのですが、私個人の考えとしては先日のLazyloadの記事中にも書いたと思いますが、「不信感」があるのならば使わないのが最適解だと思うんです。
この件で言うと「抵抗感」ですね。それをはっきり自覚している場合は抗わずに別のものを探すのが一番ではないかと。

レスポンシブデザインについては理解のできていない方に無理に強いるのも酷だと最近感じます。
いくらこちらが説明したところで、気のない人には伝わらないんですよね (´・ω・`)
ある時点で「あぁこれはマズいなぁ。」と自覚する場面に出くわして初めて理解に至るというか。

デザインの感覚はそれこそ個々に違いますから、装飾が最小限なものを選んで足りないところは自分で補うのが良いですね。
そういうテンプレートは既に多く共有されているわけですし。
私のテンプレについては「作りこみ系なのでシンプルではないです」の謳い文句通りで、制作理念みたいなものでもあります。

日本語・英語については最新のテンプレートが全部日本語です。
私としては真っ白で罫線程度の装飾のテンプレート、みたいなのは製作するつもりはないです。
それは私がせずとも誰にでもできると思うので (´・ω・`)
最新作がこれまでで最もシンプルだと受け取って頂ければ(笑)

hige
2018/01/14 (Sun) 07:55

要望の件

 ご主旨、よく理解致しました。
 戯言に付き合って頂きありがとうございました。
 よく考えてみます。

2018/02/02 (Fri) 14:38

アドセンスがはみ出てしまう

お忙しいところ失礼いたします。グーグルアドセンスのレンスポンシブを貼りたいのですが、PC、スマホ両方とも正確に表示されずはみ出してしまいます。
修正するにはどうしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/02/02 (Fri) 14:57

To 原さん

こんにちは。

> グーグルアドセンスのレンスポンシブを貼りたいのですが、PC、スマホ両方とも正確に表示されずはみ出してしまいます〜

該当コードはどう見てもレスポンシブタイプではありません。固定幅680pxです。
正しいレスポンシブコードの取得をお願いします。

* アドセンスは初回ロード時に横幅を設定しますので、ブラウザ縮小などの動作に自動でリサイズは行いません。
その点を事前に知っておいてくださいね。

-------
再度拝見したところレスポンシブになっているように思いますがどうでしょうか。

2018/02/02 (Fri) 15:29

お返事ありがとうございます。
確かにグーグルの自動サイズ、レスポンシブなのですが、新たに自動サイズ、レスポンシブを取得し貼りましたが、やはりずれてしまいます。
ご回答いただいた680pxで試してみたらPCはうまくいきました。スマホは広告によってはほんの少し端が切れてしまいましたが調整してみます。

2018/02/02 (Fri) 15:52

上がレスポンシブで下が680pxのバナーです。

PC版レスポンシブは広告の種類によって、正しく収まるものと、右側が削れるもの、右側がはみ出して表示される場合があります。スマホは正常に表示されます。

680pxはスマホの場合右端の広告を消す×が削られて表示されてしまう場合がありますがPCは正常です。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/02/02 (Fri) 16:08

To 原さん

とりあえず広告については私が操作するわけにはいきませんので、
「アドセンス horizontal」あたりで検索すると情報が出て来るのではないかと思います。

2018/02/02 (Fri) 16:11

何度もロードを繰り返していくうちに正常に表示されるようになりました!!
お忙しい所、ありがとうございました!

vanillaice (Akira)
Akira
2018/02/02 (Fri) 16:13

To 原さん

はい。恐らくリアルタイムなリサイズを行わない仕様とキャッシュの関係かと思います。
お疲れ様でした :)

JAPAN
2018/04/21 (Sat) 17:30

ラインボタン

大変ありがたく利用させて頂いております。
記事下にあるツイッターなどのようなラインボタンを追加する予定はありませんか?
すでにあるなら追加方法をご教示ください。
お願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/04/21 (Sat) 21:38

To JAPANさん

ありがとうございます (o'ω')ノ
LINEボタン追加は今のところ予定していません。
追加方法はありますがURLを教えて頂かないことにはテンプレートのバージョンがわかりませんのでお伝えできません。
アイコンの適用ができるかどうか不明だからです(Font Awesomeのバージョン次第)
コメント投稿欄上に明記していますご質問の際には必ずご自身のブログアドレスをお知らせください

https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-419.html

よろしくお願いします。

-
2018/04/22 (Sun) 22:20

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2018/04/22 (Sun) 23:54

To LINEシェアの件 内緒さん

ご協力ありがとうございます。

Synchronisityに導入しているFont Awesomeのバージョンは4.7です。
LINEアイコンの提供は5.0からなのでアイコンは準備できません。
Font Awesomeのバージョンを上げた場合ですが、4系から5へのアップグレードはかなり大規模な変更が入っていますのでhtmlの文字列を少し変更したというだけでは適用できません。
なのでアイコンについてはご自身で画像を準備していただくかテキストで代用するなどの対処をお願いします。

<li><a href="https://line.me/R/msg/text/?<%topentry_link>" target="_blank" title="share on LINE" class="c-line"><span class="line-icon">LINE</span></a>

htmlは上記のような形で良いと思います。
CSSについてはご自身でお願いします。
上記のままで何もしなくても取り敢えずリンクは設定できます。
画像を利用する場合は LINE の部分を
<img src="画像アドレス" alt="代替テキスト">
に変更。他のアイコンと揃えるのは大変かと思いますのでテキストをおすすめします。
よろしくお願いします。

JAPAN
2018/04/23 (Mon) 00:31

お忙しい中、ご教示ありがとうございました!
トライしてみようと思います。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/04/23 (Mon) 15:38

To JAPANさん(終了のご報告)

はい。よろしくお願いします。

-
2018/08/03 (Fri) 18:20

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2018/08/03 (Fri) 22:48

To Synchronisity利用報告の件 内緒さん

こんばんは ('0')/

使用報告等は不要です。どうぞ自由にご利用くださいね。
ご丁寧にありがとうございます :)

vwvw
2018/08/08 (Wed) 11:42

To Akiraさん

ありがとうございます。
活用させていただきます。

lanee
2018/09/09 (Sun) 22:09

先の誤送信すみませんでしたm(__)m
Akiraさんのブログからテンプレートをお借りしますし、カスタマイズのこともいろいろ勉強いたしました!ありがとうございました。

vanillaice (Akira)
Akira
2018/09/10 (Mon) 20:50

To laneeさん

こんばんは。ご丁寧にありがとうございます :)
(誤送信コメントは削除しました)

-
2019/07/26 (Fri) 15:48

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/07/26 (Fri) 17:17

To Synchronisityでお問い合わせの内緒さん

こんにちは。

> Googlesearchとかに引っ掛かるようにHTMLを変えたいのですが、どの部分を削除すればいいでしょうか??〜

すみません。何をお求めなのかが全く伝わってきません。
SEO対策をしたいという意味でしょうか。そしてSEO対策のために何かを削除するのですか?
「Googlesearchとか」というのは検索エンジンのことだと思いますが普通にヒットするはずです(確認済み)

このご質問内容でお答えできることは何もありません。よろしくお願いします。

-
2019/07/29 (Mon) 15:00

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
Akira
2019/07/29 (Mon) 15:04

To Synchronisityでお問い合わせの内緒さん(終了のご報告)

こんにちは。

noindexの記述についてのお問い合わせだったんですね。詳細にお伝え頂けたことで理解できました。
head内のnoindexは「検索結果に載っても意味が無い」あるいは「害になる」ものに指定しています。
例えば「コメント編集画面」これは検索結果に載せるべきではありません。
また「検索結果」についても検索クエリのスパムが発生しますのでnoindexに指定しています。

通常のブログ運営を妨げるようなSEOは行っていませんのでご安心ください。
お疲れ様でした :)

anthony
2020/02/13 (Thu) 20:20

質問です

テンプレートの利用を検討しております。

「管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます」とのことですが、表示をさせないようにすることはできますでしょうか?

 1台のPCで僕を中心に複数人で運営しているのですが、他の者がコメントをしても僕のプロフィール画像が表示されてしまうと具合が悪いです。

 もし、できるのならば、ご教示いただけますでしょうか?

 

vanillaice (Akira)
Akira
2020/02/13 (Thu) 20:21

To anthonyさん

こんばんは。

ご質問時のルールをコメント投稿フォーム上部に記していますのでご確認頂いた上で再質問をお願いします。
ご面倒おかけします。

anthony
2020/02/13 (Thu) 23:20

再質問です

失礼いたしました。ブログにテンプレート適用させました。

「管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます」とのことですが、表示をさせないようにすることはできますでしょうか?

 1台のPCで僕を中心に複数人で運営しているのですが、他の者がコメントをしても僕のプロフィール画像が表示されてしまうと具合が悪いです。

 もし、できるのならば、ご教示いただけますでしょうか? お願いいたします。


 

anthony
2020/02/14 (Fri) 23:13

何卒、ご教示お願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2020/02/15 (Sat) 20:55

To anthonyさん

こんばんは。ご協力ありがとうございます。

<div class="user-icon">
を目印に検索するとhtml内に1箇所あります。そのすぐ下にある

<!--comment_author-->
<img class="author-icon fit" src="<%image>" alt="<%author_name>">
<!--/comment_author-->

の3行を削除。以上です。よろしくお願いします。

anthony
2020/02/15 (Sat) 21:11

感謝!

お忙しい中、ご教示いただきありがとうございました。

 早速、措定箇所を削除いたしました。

 思い通りに表示できました。完了です!

 ありがとうございました。

vanillaice (Akira)
Akira
2020/02/15 (Sat) 21:18

To anthonyさん(完了のご報告)

良かったですー。お手数おかけしました。
お疲れ様でした :)

anthony
2020/06/05 (Fri) 19:47

昨夜、最新記事を読んだので、再ダウンロードさせていただきました。
そしたら、Newマークが表示されなくなりました。(IE11でも、クローム表示でも)
仕方がないことなのでしょうか?

anthony
2020/06/06 (Sat) 12:16

個別記事タイトルの横にはNewマークが表示されますが、プラグインの「最新のコメント」 「最新の記事」にNewマークが表示されなくなりました。

vanillaice (Akira)
Akira
2020/06/06 (Sat) 13:35

To anthonyさん

こんにちは。

テンプレートではなくプラグインの件でお尋ねでしょうか。テンプレートとプラグインは全く関連がありません。
以前表示されていた、ということは、テンプレート側のdocument.writeによるスクリプトに依存して表示を行っていた、ということになります。
共有プラグインであればこのスクリプトが別途記されているはずですが見当たりませんので、anthonyさんがご自身でカスタマイズをされたのではないでしょうか。
実行スクリプトが無くなったわけですから、当然表示は行われなくなります。

対処法は

参考記事: FC2ブログNEWマークのdocument.write書き換えコード
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-973.html

上記記事内にある通り、変更内容に沿った修正を行うことです。よろしくお願いします。

anthony
2020/06/06 (Sat) 14:50

To Akiraさん

>テンプレートではなくプラグインの件でお尋ねでしょうか。

 はい。プラグインの件です。

>共有プラグインであればこのスクリプトが別途記されているはずですが見当たりませんので、anthonyさんがご自身でカスタマイズをされたのではないでしょうか。

 FC2公式の「最新のコメント」「最新の記事」のプラグインをそのまま使用しております。プラグインのカスタマイズはしておりません。


 今回の件ですが、

 プラグインにNew表示されませんが、個別記事にはNew表示されるので支障はないと考えます。

 ありがとうございました。

 お手数をおかけいたしました。

vanillaice (Akira)
Akira
2020/06/06 (Sat) 15:19

To anthonyさん(終了のご報告)

公式プラグインに自動でマークが付くことはなく、先程拝見したときはhtmlに
<script>nw<%topentry_year> 〜省略</script>
のコードが書かれていましたので、このコードが書いてある場合はdocument.writeによる書き出しを期待している、ということですから書き換えをおすすめしました。

必要無いということであれば公式プラグインをそのままご利用くださいね。
お疲れ様でした :)

anthony
2020/06/06 (Sat) 18:01

To Akiraさん

本当にいろいろとありがとうございました。

 当方、スキルが未熟なため、コードの書き換えなどということができず、お手上げです。

 
 そして、このような素敵なデザインの全文表示タイプのテンプレートを作っていただいたAkiraさんに感謝いたします!

vanillaice (Akira)
Akira
2020/06/07 (Sun) 01:25

To anthonyさん(終了のご報告)

こんばんは。

書き換えのコードは掲載してありますのでコピペするだけですよ。必要が生じた際にご利用ください。
お疲れ様でした :)

-
2022/04/12 (Tue) 15:01

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2022/04/13 (Wed) 14:49

To synchronisity SNSアイコン垂直位置揃えの件 内緒さん

こんにちは ('0')/

オリジナルのものについてはimgで掲載を行ってください。

<li><a id="任意" href="遷移先アドレス" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="画像アドレス" width="32" height="32" alt="代替テキスト"></a>

その上で、スタイルシート最終に以下の内容を追加。

/* SNSアイコン調整 */
#sidebar-style-sns-ul li {
vertical-align: top;
}

これで揃いますので一度お試しください :)
(htmlの太字の部位4箇所は必ず書き換えてくださいね)

-
2022/04/13 (Wed) 15:37

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2022/04/13 (Wed) 22:54

To synchronisity 完了のご報告 内緒さん

vertical-alignの値に center というのは無く、中央は middle です。
今回の件はvertical-alignの初期値 baseline 以外の値「top」「middle」「bottom」いずれかで解消できます。
画像の場合はfont-sizeとは別で自身のサイズというのがありますので、通常はフォント類と並ぶと上に飛び抜ける形になります。なので親になるli要素の方へdisplay: inline-block を指定した上でvertical-align指定(兄弟の垂直位置揃え)を行う、というのがおおざっぱな理屈説明です。

お疲れ様でした :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)