正しい用語を識る というのは物事を解決する際非常に役立ちます。
html, CSS, Java script などの分野は専門用語がたくさんあります。日本人には少し厳しいかもしれません。web上の標準語は English なので、専門用語も英語が基本・基礎になってます。そういった意味でhtmlのお勉強初めでは英語に堪能な方は一歩前からスタートできる気がします。具体的なことはわからずとも 単語だけでなんとなく役割がわかるからであります (´・ω・`)
ここでは頻出html用語の正しい読み方やよくある間違いについて、また、独自用語をなるべく使わずに正しい用語を使いましょうね。みたいなことをつらつら綴ろうと思います
よくある用語間違い
よく目に耳にするけれども間違っている用語の使い方など。
「タグ」ってなんなの
「タグ」あるいは「htmlタグ」という言葉を良く使うことがありますけれど。10人居たら7人はその意味をきちんと理解していません (´・ω・`)
例1 )
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/UeUqV1-fAsg?list=PLyk-VGWvw5FU29b5jhdW8JEGPfaO0VNdu"></iframe>
例えばこれ。YouTubeの動画を貼り付ける時に使用します。実態に変換されるとこうなります 。↓
黒背景の中にある文字列を称するに 音楽タグ というのを度々目にしますが、「音楽タグ」などというものは存在しません。
①
Q「YouTubeの音楽タグを教えてください。」
A「なにその音楽タグって?」
②
Q「YouTubeの埋め込みのためのタグを教えてください。」
A「iframeタグやembedタグを使えばできますよ。」
タグというのは一体何で 文字列中のどこを指すのか がわかっていれば②の問に対する回答の意味がわかります。そしてYouTubeなど動画コンテンツのためのhtmlについては一般的に 埋め込みコードといえば伝わります。
例2 )
<div style="background-color: rgb(180,11,11); width: 200px; color: white; padding: 20px;">あいうえお</div>
例えば上記の文字列。変換するとこう 。↓
文字列を称するに divタグ ではありません。div要素 と言います。同様に例1のYouTubeコードも iframe要素 です。
例2の文字列で「タグ」と呼べる部分は <div>の部分と </div>の部分だけです。最初のものを 開始タグ、スラッシュつきのものを 終了タグ と言います。文字列全てを称するならば div要素 です。

上記が図解です。「タグ」というのは文字列の一部分しか指しません。全体を称するならば ○○要素 という呼び方をします。
○○ の中には「要素名」が入りますから、音楽タグ を考えると、音楽 あるいは music という要素名は存在しません。従って「音楽タグ」という呼称はてんで間違ったものだってことです (´・ω・`)
htmlという概念を頭から取っ払って文字列を称するならば、コード, ソース, ソースコード が妥当です。
CSSタグ
んなもんあるわきゃねー(笑)
「タグ」というのはhtmlに使われるものですから 「CSSタグ」なるものはデタラメ用語です
「タグ」は命令?
ここは私も説明・表現の便宜上使うことがありますので反省すべき点ですが、htmlタグは何も命令などしません。「タグ (tag)」の名が示す通り 単なる「しるし」です。しるしはそれぞれに特徴を持っていますので その特徴を結びつけるためのものです。
「入れ子」とは?
入れ子(ネスティング)というのは html要素同士の親子関係ができて初めて「入れ子」になります。稀にこんな表現を用いる方が ↓
例)
<div>あいうえお</div>
「divの入れ子のテキストを変えても大丈夫ですか?」
入れ子?? (´・ω・`)
何がどこが入れ子??これ全く意味がわからなかったのですが どうやら質問者は
あいうえお
の部分を「入れ子」と表現しているようでした。これは入れ子とは言わない。「挟まれている」という表現をすべきところです。入れ子ってのはこういうの ↓
<div>
<div>あいうえお</div>
</div>
緑色のdiv要素は「入れ子されている」状態です。
html「語法」?
これ某ブログサービスで頻繁に見かけるのでびっくりするのですが。日本に於いては「語法」という呼び方はしません。「html語法」と書いて通じるのは台湾など一部のアジア地域だけで そこに日本は含まれません。日本では html文法, html構文 が一般的。
なんで「語法」と覚えてはいけないかって、検索しても台湾のページしか出てこないから です。検索して出てこない = 問題解決できない。検索上手はお勉強上手。言い換えれば 検索下手は勉強下手。正しい用語を覚えなさい というのは、自分で 特にweb検索という手段を用いて物事を解決するには 正しい用語を用いないと結論にたどり着けないからです yo (´・ω・`)
正しい読み方
正しい と言っても本来は英語ですから 発音を日本語のカナに置き換えるのに違和感のあるものも。以下は頻出ですので 正しく読めるかチェックして遊んでください。htmlやCSS以外のものも「その他」として記載しています。
単語 | × | ○ | 定義/ html(=属性) CSS(=プロパティ) 値(=html, CSS共) その他 |
width | ワイドス, ワイズ | ウィズ | 要素の横幅/ html, CSS |
height | ヘイト | ハイト | 要素の縦幅/ html, CSS |
align | アリン, アリグン | アライン | テキストや画像のインライン要素のX軸位置揃え/ CSS |
vertical | ベルティカル | ヴァーティカル | テキストや画像のインライン要素のY軸位置揃え/ CSS |
alt | アルト | オルト | alternative (オルタナティヴ) テキストなどの代替属性/ html |
hidden | ハイデン | ヒドゥン | 範囲から溢れたテキストなどのオブジェクトなどを非表示にする/ プロパティ値 |
a | ア | エー, アンカー | リンク設定/ html |
br | ブラー | ビーアール, ブレイク | 改行/ html |
iframe | イフラメ, アイフラメ | アイフレーム, インラインフレーム | インラインフレーム設定/ html |
embed | - | エン(ム)ベッド | 動画・音声コンテンツなどの再生/ html |
margin | マーギン | マージン | 外側余白/ CSS |
collapse | - | クラプス | ボーダー折りたたみ/ CSS |
font-weight | - | フォントウェイト | テキストの太さ段階/ CSS |
z-index | ゼットインデックス | ズィーインデックス | オブジェクトの重なり順/ CSS |
visibility | - | ヴィジビリティ | 可視・不可視の指定/ CSS |
opacity | オパシティ(日本語一般表現では△) | オゥペイシティ | 不透明度/ CSS |
relative | リレイティブ | レラ(レ)ティヴ | 相対位置指定/ プロパティ値 |
absolute | アブソルーテ | アブソルート, アブソリュート | 絶対位置指定/ プロパティ値 |
float | フロアト | フロート | オブジェクトの浮かせ |
hover | フーバー | ホバー | カーソル・マウスオン動作/ CSS |
column | コルムン | カラム | 段組のボックス/ その他 |
justify | ジャスティフィー | ジャスティファイ | テキスト均等割り付け/ プロパティ値 |
Google Chrome | グーグルチャーム, グーグルクロメ | グーグルクローム | Google社製ブラウザ名/ その他 |
Iron | イロン, アイロン | アイアン | SRWare社製ブラウザ名/ その他 |
Adobe | アドベ | アドビ | フラッシュプレイヤーやフォトショップなどのリリースメーカー |
ajax | アジャックス | エイジャックス | 非同期通信システム/ その他 |
cloud | クロード | クラウド | データ蓄積オンラインサービス/ その他 |
blog | プログ | ブログ | 「ぷ」じゃなくて「ぶ」 「ウェ『ブ』ログ」(web-log)の略なので「ふ」に点々 |
最後のはオマケですが 中高年に多い。グーグル「チャーム」も結構目にします。
まとめ
誰かに質問するにしろ web上で自分で検索するにしろ。問題解決の近道は「正しい用語を使うこと」です。Q&Aサイトなんかでも 質問者が独自用語で尋ねると聞き手(回答者側)は困ってしまいます。専門用語を正しく覚えるだけでも問題解決能力・自己解決能力は飛躍的に向上します。
There are no comments yet.