Fraise - FC2ブログテンプレート

Fraise - FC2ブログテンプレート

テンプレート 配布中テンプレート
2016/08/07
24
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
HTML5CSS3RWD
Fraiseテンプレート

Fraiseテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。
パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。
「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。
設定ページ

名称 Fraise
動作確認済みブラウザ
トップページ記事並び 全文表示タイプ
記事幅 メイン --- 最大810px
サイド --- 260px
記事内で使える見出しレベル h2からh6まで
jQuery導入 あり(v3.4.1)
Font Awesome導入 なし(インラインSVG)
Lazyloading導入 なし
構造化マークアップ 個別記事のみ
「BreadcrumbList(パン屑リスト)」
「BlogPostiong」
Page Speed Insigtsスコア
固有機能 ・ 画像にドロップシャドウ
・ 動画縦横比固定
使い方詳細はARTICLE DEMOを参照
推奨カスタマイズ 左右カラム入れ替え, 色調変更
ライセンス Required 必須事項
・Designer Note and Backlink 製作者表記と当ブログへのリンク (Designed by)
Permitted 許可事項
・Modification 改変
・Personal Use 個人利用
・Commercial Use 商用利用
Forbidden 禁止事項
・Distribution 再配布
・Hold Liable 使用にあたっての損害・損失に対する責の一切を負いません
備考
パソコン タブレット スマートフォン
2カラム 1カラム or 2カラム
(デバイス幅依存)
1カラム
サイドメニュー --- 左 サイドメニュー --- 下 or 左(デバイス幅依存) サイドメニュー --- 下
最終更新 2022.1.6
  • FC2ブログ新機能「SEOアドバイザー」対応のためのhead要素記述方法変更
  • jQueryを3.6.0にアップデート

カスマイズ済みなどで再適用が困難な場合でもまずは修正済みテンプレートの再DLを行ってください。最新のhtmlと比較しての作業をおすすめします。

【head内容変更】
<head prefix を目印に検索し、このhead要素を最新バージョンのそれと差し替え。

【jQueryバージョンアップ】
/jquery/ の直後の数字を 3.6.0 に変更。

更新履歴 2020.5.30
  • ページ送りのJSを修正
更新履歴 2020.4.5
  • コメント返信のJS変更
  • jQueryを3.4.1にアップデート
更新履歴 2020.3.25
  • 個別記事ページ送りの複製を可能にしました

複製時の注意点含め本記事の章を追加しましたのでご確認ください。
章をすぐに確認する

更新履歴 2019.12.17
  • パーマリンク設定導入に伴う個別記事URL正規化
  • パーマリンク設定導入に伴うページ送り変更
更新履歴 2019.11.5
  • コメント主のリンク表示用JS及びデザインの変更
  • SVGのIE向け調整
更新履歴 2019.7.29
  1. 管理画面経由で管理人名を装飾した際にテンプレートの返信ボタンレイアウトが崩れる件を修正
  2. 受信コメント一覧とコメント投稿フォームのセクションを統合
  3. コメント一覧の管理人ハンドルネームにクラス名を追加(カスタマイズ用)
  4. 記事範囲上下の余白をpaddingからmarginに変更(記事内でp要素を利用する方向け)

カスタマイズ済みなど、再DLが困難な方はお手数ですが以下の手順で修正を行ってください。また、作業の前に以下の記事をお読み頂いて、修正する・しないを決定してください。

【重要】テンプレートの変更点2つについてお知らせ

【重要】テンプレートの変更点2つについてお知らせ

既存テンプレートの以下の点について修正・変更をしたいと思います。 管理画面経由で管理人名に装飾をして コメント返信をした際に受信コメント欄のレイアウトが一部崩れる件を修正 受信コメント一覧とコメント投稿フォームのセクションを統合...

①について

</body> で検索するとhtml内に1箇所あります。この直前(すぐ上)に以下の内容を 追加

<!--permanent_area-->
<script>function add_str(arg){var str=document.getElementsByName("comment[title]")[0];str.value+=arg.title}</script>
<!--/permanent_area-->

続きまして <footer class="comment-info"> で検索するとhtml内に1箇所あります。この文字列を含め title}</script> のすぐ下にある </footer> まで(この文字列も含む)を以下の内容に 変更

<ul class="comment-info">
  <li><%comment_year>/<%comment_month>/<%comment_day> (<%comment_youbi>) <%comment_hour>:<%comment_minute>
  <!--comment_edit--><li><a href="<%comment_edit_link>" title="<%template_edit_comment>">EDIT</a><!--/comment_edit-->
  <li><!--comment_author--><!-- <!--/comment_author--><a href="#comment_form" onclick="add_str(this);" title="To <%comment_name>さん">REPLY</a><!--comment_author--> --><!--/comment_author--><!--comment_author--><a href="#comment_form" onclick="add_str(this);" title="To <%author_name>さん">REPLY</a><!--/comment_author-->
  <li><a href="#comment-top"><svg class="svg-inline svg-inline-arrow-up" viewBox="0 0 448 512" role="img"><use xlink:href="#inline-arrow-up"></use></svg></a>
  <li><a href="#comment_form"><svg class="svg-inline svg-inline-arrow-down" viewBox="0 0 448 512" role="img"><use xlink:href="#inline-arrow-down"></use></svg></a>
</ul>

続きましてスタイルシート末尾に以下の内容を 追加

.comment-info li {
  display: inline-block;
}

.comment-info li:not(:last-of-type)::after {
  content: "|";
  margin: 0 .4em;
}
②について

#community" で検索するとhtml内に1箇所ありますので #comment_form"変更

続きまして <!--/comment--> で検索し、そのすぐ下にある </article> から <div class="contents"> までを 削除

<!--/comment-->
<form action="./" method="post" name="comment_form" id="comment_form">

上記のような形になっていればOKです。

続いて <!-- コメント投稿ここまで --> で検索するとhtml内に1箇所あります。この直近、2行上にある </div>削除

</form>
</article>
<!-- コメント投稿ここまで -->

上記のような形になっていればOKです。

続いてスタイルシート末尾に以下の内容を 追加

#comment_form {
  padding-top: 38px;
}
③について

<p class="visitor-name">
で検索するとhtml内に1箇所あります。以下の通り変更(コメント一覧の管理人名を装飾しない方はこの作業は不要)

<p class="visitor-name<!--comment_author--> visitor-name-author<!--/comment_author-->">

テンプレートの背景色を反転(明色から暗色へ、など逆も然り)した際に管理画面上で装飾した管理人名の フォント色 が害になることがありますので、その場合にはスタイルシート内末尾に

.visitor-name-author .fc2_owner_comment {
color: カラーコード !important;
}

こうして背景色とバッティングしない文字色に変更することができます。必要がある方だけどうぞ。

④について

.inner-contents { で検索するとスタイルシート内に1箇所ありますので padding: 30px 0;margin: 30px 0;変更

続いてスタイルシート末尾に以下を 追加

.inner-contents p {
  margin: 1.9em 0;
}

記事内でp要素を利用している方向けなので必要がある方だけどうぞ。

以上です。よろしくお願いします。

更新履歴 2019.4.27
  • C版Safariでモーダル検索背景が白くなる件修正
更新履歴 2018.12.28
  • Font Awesomeを廃しインラインSVGに変更
  • レイアウト関連CSSの追加及び一部削除
  • Google+ シェアアイコンの削除(2019年4月でサービス終了のため)
  • はてなブックマークシェアアイコン追加(Google+と差し替え)
  • 別タブで開くリンクに noopener と noreferrer を追加(セキュリティ対策)

不具合修正ではありませんので旧バージョンのままでもお使い頂けます。注意点がありますので以下の記事を参照した上でアップデートをご検討ください。

【重要】テンプレートのアップデートについて, Font Awesomeについて

【重要】テンプレートのアップデートについて, Font Awesomeについて

既存テンプレートの一部に若干の修正を加えようと思っています。目的としては Google Adsenseのリンクユニットを記事内で掲載される方向けCSSの追加 Font Awesomeのアップグレード (注: SVGへの切り替えは無し) サイドメニュー部のinput要素のCSS調整 管理人コメントにプロフィールアイコンを自動出力 今回スピード対策は行いません。本当は同時に行うのが良いのでしょうが、今回は時間の都合もありますので次回以...

最終更新 2018.3.7
  • iOS11.2.6でモーダルが開かない件修正
  • Font Awesomeをバージョン4(CSS)からバージョン5(JS)へアップグレード
  • 新変数導入による管理人アイコンデフォルト表示
更新履歴 2018.1.16

大規模なメンテナンスを行いました。
詳細は以下のページでご確認ください。

Fraise大規模メンテナンスのお知らせ

Fraise大規模メンテナンスのお知らせ

Fraiseテンプレートの大規模なメンテンナスを行いました。 公式配布ソースは修正済みです。 不具合の修正ではありませんので、再度DLを行うか否か新仕様をご確認の上でお決めください。...

更新履歴 2017.1.25
  • SNSシェアリンクのUTF-8エンコード
更新履歴 2017.1.13
  • RSS新着サムネイルをFC2独自変数での表示に切り替えました
更新履歴 2016.9.9
  • リストマーカーの位置を調整しました

本ページの内容は2018年12月29日メンテナンス以降のバージョンが対象です。

麻雀, 競馬, 競艇
ギャンブル好きなあきらでおま (o'д`o)ゝ
(スロットは4号機終焉とともに卒業)
ちなみに主人はギャンブルしません

ふれぇず
初の左サイドメニュー。承認されました。ありがとうございます。

サンプル

Samples

TOP PAGE DEMO
画像クリックでデモ画面へ
LIST PAGE DEMO
画像クリックでデモ画面へ
ARTICLE DEMO
画像クリックでデモ画面へ

カスタマイズのコツ

A few tips on customizing

1. カスタマイズ対象部位の見つけ方
カスタマイズをブラウザ上で行う方は
Ctrl + F --- Windows
Command + F --- Mac
キー検索を利用するとページ内の対象文字列をすぐに見つけることができます。

2. ご質問の前に
カスタマイズされるであろうと想定される部位については 予めガイダンスを付けてあります
注)
で検索すると出てきますので、カスタマイズ前にご確認ください。
もしかしたら既に答えが記されているかもしれません。

3. 全角スペースの利用に注意
ソースコードの見た目(文頭)を揃えるために 全角スペースを利用してしまう方が大変多いです
この全角使用が思わぬレイアウト崩れを引き起こすことがあります。
ソース内でスペースを打つ必要がある時はキーを押下する前に半角に変更する癖付けをしましょう。

お受けできないご質問・ご相談

I'm sorry I couldn't be of any help.

  • サイドバーの形状変更
  • トップページの表示タイプ変更(全文表示から要約表示へ変更、グリッド並び数変更 など)
  • レスポンシブを固定幅化
  • カラム数変更
  • デフォルトテンプレートと無関係なhtml, CSS, JS等導入の手引き
  • テンプレートの仕様やデザインを著しく変えてしまうようなカスタマイズの手引き

必須個人設定

Necessary personal settings

スマートフォン版の表示設定「利用しない」

スマートフォン版の表示設定「利用しない」

レスポンシブ設定。パソコン・タブレット・スマートフォンなど全てのデバイス閲覧を本テンプレートで共通化します。この設定を怠るとスマートフォンではスマートフォン専用テンプレートで表示されてしまいます。

検索バーの設定「利用しない」

検索バーの設定「利用しない」

タブレット端末で検索バーがビューポートを超過する(はみ出す)ため。

コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます。この設定を怠ると表示できません。

スクロールアンカーについて

About scrolling ancho

左右いずれかのカラムの縦(高さ)が一方よりも短いときにスクロールで画面外へ流れていかないようストップがかかります(スクロールアンカー)
現時点で以下のような注意点があります。

  • 「特定のプラグインやウィジェットのJS内容 + Google Chromeのグリッチ」でChromeブラウザ上でプラグイン・ウィジェットが表示されなくなる
  • アフィリエイトによってはスクロールアンカーへの掲載禁止

特定のプラグインに該当する具体的なものは「FC2動画」「FC2カウンター」「アフィリエイト」など、JSで内容を取り込むタイプのものです。表示されない、という症状が出ている場合には スクロールアンカーの解除を行ってください。

注)スクロールアンカー不要の方 で検索すると該当部位が出てきますのでガイダンスに従って削除をお願いします。

Font Awesomeについて

About Font Awesome

Font Awesome 5(SVG) を入れていましたが、どうにもこうにも動作が遅いものですから思い切って排除しました。Font Awesome(以下 FA と称す)のライブラリに頼らずインライン化することでパフォーマンスが若干改善されました。

FAがどうしても必要、という方はhtml内に

注)Font Awesome(JS)必要な方この一行削除

という形でコメント化してありますので、ガイダンスに従ってコメントの解除を行ってください。FAのメインJS+疑似要素が使えるようになります。

CSS(webフォント)のFAをご希望の場合にはFA本家サイトから直接コードを取得してください。
Font Awesome

JSかCSSかの選択も含め自己責任で導入をお願いします。テンプレートで表示しているアイコン類についてはFAのファイルと干渉しないはずです。

About Meの画像とテキスト変更

How to change your pic in circle box on the sidebar

左サイドメニューの最上部に円形でプロフィール画像の表示とプロフィール編集で記載されている内容とを表示するのがデフォルトで、プロフィール内容を編集していない方は「FC2ブログへようこそ!」と表示されます。任意の内容に変更するには

● 画像変更

url(<%image>)

htmlソース内(管理画面「上段」)に1箇所ありますので以下の通り修正。

url(ここに画像アドレス)

● テキスト内容変更

<%introduction2>

こちらもhtmlソース内に1箇所ありますので任意テキストと差し替えてください。改行したい文章の末尾には <br> と記します。最終行への<br>は不要です。

例)

こんにちは<br>ブログを始めました<br>よろしくお願いします

左右カラム入れ替えの仕方

How to reverse the direction of rows

#main-container { を検索されますとCSSソース内に4箇所ヒット、最初のものが対象です。この括りの flex-direction: row-reverse;削除

続きまして #primary { で検索。2箇所ヒットし、やはり最初のものが対象です。この括りの margin-left: 50px; 緑部分 leftright に変更。
以上2手順です。

ドミナントカラー

Dominant colors

以下が基本色調です。
数字の部分だけを抜き出してCtrl+Fキー検索されますと 不透明度つきのものも全て出てきますので上手に活用してください(カラーコードクリックでコピーできます)
例) 51,51,51

rgb(245,245,245) グローバルナビ背景色
rgb(51,51,51) 基本文字色
rgb(231,184,187) read moreボタン背景色, サイドメニュータイトル背景色 など

削除可能なJSについて

Delete specific JS if you want to

特定条件下でしか利用しないJSが含まれていますが、特定条件に該当しない場合には無駄な内容 です。以下の2項目に当てはまる方は削除をおすすめします。

【FC2検索バーを利用しない人は削除】

<!-- 注)FC2検索バー非表示の方ここから削除可 -->

各々上記を目印にガイダンスに従って削除。

個別記事ページ送りを複製する方へ

Cautions when copying pagination in permanent page

2020.3.25バージョンから個別記事のサムネイルつきページ送りを複製掲載できるようにしました。html内の <!-- 個別記事ページナビ --> から <!-- 個別記事ページナビここまで --> までをコピーし、掲載希望場所へペーストしてください。

ご質問・ご相談時のお願い

Cautions before asking for something.

ご質問 不備・不具合のご報告はお気軽にどうぞ。
その際には

・ ご自身のブログアドレスの明記 (鍵付きで構いません)
・ 該当テンプレートを設定状態に
・ 右クリック禁止の解除

上記3点をお約束としてくださいね。
お守り頂けない場合にはお答え致しませんので 自己解決でお願いします。

また、質問を投げっぱなしで放置する方は以降二度と回答することはありませんのでご理解をお願いします。

いつもありがとうございます (●'0'●)/

Related post

Comments  24

まみこ
2016/08/10 (Wed) 14:16

ブログタイトルの文字

はじめまして。
ブログをお引越ししてきてすぐこちらの素敵なテンプレに出会いお借りしました。
ブログタイトルですが すべて大文字表示を普通(記述通り)の文字に変更しする方法を教えてください。
CSSのheader部分の blog title と#blog-title { /* 注)ブログタイトルフォント関連 */
を見てみたのですがわかりません。
text-transform: noneとも入れてもみたのですが できませんでした。
お時間に余裕のある時で結構ですので 教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。



vanillaice (Akira)
Akira
2016/08/11 (Thu) 01:06

To まみこさん

ありがとうございます :)
そしてお手数おかけしております (*_ _)

> ブログタイトルの大文字縛りを解除したい

ということでお間違いないでしょうか。
いきなり結論からですが、ブログタイトル部分に指定してあります欧文フォントが
「大文字しか無い」んですよね (´・ω・`)
欧文フォントにはそういったものもいくつかありますが、今回の
Julius Sans One
というフォントがまさしくそれにあたります。
text-transform: uppercase; での縛りではなく、もともと小文字が存在しない書体である、ということです。

で、対処法としては以下の通りです。

・Julius Sans Oneを第一優先フォントから外す(= Julius Sans Oneを適用しない)

しかありませんですー (´・ω・`)
Fraiseテンプレでの欧文フォント指定は2種ありまして、ひとつがJulius Sans One、
もう一つはナビゲーションと記事本文で使用されるVollkorn

ブログタイトルをVollcornにされる場合にはCtrl+Fキー検索

#blog-title

この項目の
font-familyの一行を丸々削除してください。
よろしくお願いします (*_ _)

=========

こちら余談の別件です。
記事内の写真が縦長が多くてらっしゃるようですので、左サイドメニューのRSS新着サムネイルの横幅がちょっと欠けてますよね。
Ctrl+Fキー検索

.rss-image img

こちらの

height: 130%;

赤字部分を 150 ぐらいに変更されると良いかもしれません。
あるいは縦長メインで横長はほぼ皆無であろう、と想定できるのであれば
height: 130%; を削除して

width: 100%;

変更されても良いと思います。

まみこ
2016/08/11 (Thu) 10:54

ありがとうございました♪

Akira さま
お忙しい中 お返事いただきまして ありがとうございました。
わかりにくい説明にもかかわらず的確な説明ありがとうございました。
無事変更できました♪ 
サムネイル写真の方は全然気づいていませんでした・・・^^;
こちらも教えていただいた通り height: 130%; へ変更しいい感じになりました♪
どのテンプレも素敵ですね。
Akiraさまのサポートも素敵すぎますi-189
永く使わせていただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。

vanillaice (Akira)
Akira
2016/08/11 (Thu) 17:43

To まみこさん

解決したようで安心しました。
こちらこそ貴重なお時間頂きました。
ありがとうございます :)

hige
2016/08/13 (Sat) 21:54

このテンプレート

 2016/08/13 の時点でAkira 先生が採用されているこのブログのテンプレートってアップされてるんでしょうか?
 ものすごく気に入ってます。
 このテンプレートのブログタイトルの背面に画像を入れて、英語表記の色んなタイトルをもっさりとした漢字orひらがなにして、配色をモノクロ(灰色)系にすると私が大好きなおじん系になるかもと一瞬思ってしまいました。
 Akira 先生のイメージを壊してしまいそうなもくろみかもしれませんが。
 おじんは一見おしゃれな仕掛けが恥ずかしい。
 Font のチョイスや色の設定が素敵なのでいつも参考にさせていただいてます。
 最近、GoogleFonts の種類がものすごく増えていて楽しみな反面、どれがどう違うのか確認するのが大変です。
 GoogleFontsは実装してみないと細かなニュアンスがわからないと感じています。
 お盆休みのようで。
 充電されて、ご帰還後私達迷える子羊たちをお救い下さい。

はてブからです
2016/08/14 (Sun) 21:34

はじめまして

はてブからテンプレートを探してお邪魔しています。
FC2ブログは開始済みです。
このテンプレートをDLするにはどうしたら良いか教えてくださいm__m

Akira
2016/08/16 (Tue) 16:42

To higeさん

お返事遅くなりました (*_ _)

こちらは来週の申請を予定しておりますー。
最近ホントに日本語フォントの限界を感じる ( ̄∀ ̄;)
欧文フォントは楽しいけれど、日本語との組み合わせをよくよく見ないと苦労することに。
見た目の大きさの合わせがかなり違いますものね (´・ω・`)
日本語にはない「baseline」という合わせがありますし(gとかjとかyとか)
Google Fontsで使える日本語のフォントって今のところNotoフォントだけかしら。
日本語フォントは欧文と違ってバイト数が大きいのでwebフォントで使うのは厳しいですね。
うーん。限界感じるぅぅぅ。

vanillaice (Akira)
Akira
2016/08/16 (Tue) 16:44

To はてブからですさん

ありがとうございます。
お返事遅くなりました (*_ _)

ダウンロードリンクを記事内に設けましたのでそちらからどうぞ。
よろしくお願いします :)

-
2016/08/22 (Mon) 11:40

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

いけの鯉
2016/08/22 (Mon) 16:00

Akiraさんのプレートは拍手コメントが
ありませんが、入れられる予定は
ありませんか

vanillaice (Akira)
Akira
2016/08/23 (Tue) 12:16

To 小説テンプレの件 内緒さん

ありがとうございます :)
カスタマイズの件、お手数おかけします。
作業お疲れ様でした :)

> 小説テンプレの製作

私自身あまり馴染みが無いもので、小説用というとどんな感じなんだろうかと。
カテゴリ主体になるんでしょうかね。
表紙があり、カテゴリ分けがイコール各お話しの分類になっており、
表紙から各カテゴリ(各お話し)へ移動する感じかしら。
カテゴリ間移動のページ送りができるようになりましたので、小説を書かれる方はこちらを移動のメインにされると良いのかも。
ちょっと考えてみますね。
あまり期待されず気長にお待ち頂けると幸いです ^^;

vanillaice (Akira)
Akira
2016/08/23 (Tue) 12:18

To いけの鯉さん

お返事、もうひとつ頂いているコメントの方にまとめますね。
ありがとうございます :)

桔梗 唯
2016/09/20 (Tue) 11:20

No title

こんにちは、テンプレート愛用させていただいております

ご相談なのですが、このテンプレートの画面上部
HOMEやINDEXが表示される部分に
カテゴリーやリンクの追加は可能でしょうか
カテゴリーのみでもかまいません


全くの素人でご無理を言っているかもしれません
すみません…

携帯からも同じ画面を見させていただいているので
メニューがどこかわからないと聞かれることが多く
スクロールして一番下とか
日記中ほどまで来たら右にメニューボタンと説明しているのですが
上部固定バーにあればいいなと思いました


可能であればお返事いただけますでしょうか
ご検討宜しくお願い致します

vanillaice (Akira)
Akira
2016/09/20 (Tue) 17:43

To 桔梗 唯さん

ありがとうございます :)

> 固定ナビゲーションにリンク追加を行いたい件

まず「カテゴリ」の追加ですが、
・クリックするとカテゴリプラグインの位置まで移動
・クリックするとカテゴリのリストが表示される
このいずれかだと思いますが、後者については非常に多くの作業が必要になります(html, CSS, JS 全てに大量修正)ので今回はごめんなさい (*_ _)
(そういったテンプレも配布はしております)
前者ですが、「menu」リンクを設けてサイドメニューの場所まで移動すれば直近にカテゴリが当然あるわけなので、
● menuリンク追加
が最も簡単で望ましいのではないかと思います。
あるいはプラグイン群の中でも「カテゴリプラグイン」へのピンポイント移動が必要なのであればそれはそれで良いと思います。
(移動位置をカテゴリプラグインの位置に設定し、リンクテキスト表示をmenuではなく カテゴリ にするだけです)

==========

作業手順の前にナビゲーションの仕様をご説明します。
Fraiseは上部固定のナビになっており、構造上リンクが2行に渡ることを避ける必要があります
・ナビ内のリンクが多く、下に繰り越す --- ✕
・リンク数は少なくてもリンクテキストが長く、下に繰り越す --- ✕
理由
・コメントクリックでのページ遷移+オブジェクト移動 及び ページ内移動(ページTOPなどのボタン)の位置がずれる

上記を踏まえまして、例えば親切のつもりで「menu」のリンクテキストを
「ここをクリックするとmenu(or カテゴリ)に移動できます」
などとされますと、スマホ画面では確実に複数行になってしまいます。
それは避けて頂きたいので簡潔に「menu」or「カテゴリ」という表記でお願いします。
カテゴリ移動にされる場合には category でもちょっと厳しいかもしれません。
やはりmenuが妥当かな、というところです。

● 一点確認
スマホ版は非表示にされている、ということでお間違いないでしょうか。
そう書いておられるので間違いないと思いますが、念のため確認 ^^;

========

作業手順
● menu移動

Ctrl+F(Windows)/ Command+F(Mac) キー検索

<!-- 注)スマホ版非表示の方この行削除 -->

上記を目印に。
現在このリンクが表示されたままになっていますが、スマホ版は非表示ですから無意味なリンクです。
こちらをmenuに差し替えましょう。

<li class="pc-hide"><a href="<%url>?sp">MOBILE</a>

上記内容 赤字部分を以下の通り修正

<li class="pc-hide"><a href="#secondary">MENU</a>

これでサイドメニューの頭の部分(ページmiddleと同じ位置)に移動できます。

● カテゴリ移動

修正箇所は同じですが、プラグインの名称を修正してください。
「プラグインの設定」を開かれまして「カテゴリー」の名称を

<div id="cate-plg-title">カテゴリー</div>

と修正した上で「設定」を押して上書き保存します。
この作業を行なった上で

<li class="pc-hide"><a href="#cate-plg-title">カテゴリ</a>

=======

以上です。
繰り返しますが、
追加ではなく差し替え でお願いします。
menuにされる方をおすすめ ( ゚Д゚)ノ
一度お試しください。
よろしくお願いします。
(なお、このリンクについてはスマホデバイスのみでの表示です。パソコン・タブレット閲覧時は出てきません)

他にはサイト説明(ブログタイトル下)のさらに下に移動ボタンを設けるのもひとつの手かと思います。
この場合には固定されませんのでページスクロールすると見えなくなりますが、目立つという意味ではアリではないかしら。
こちらは最終手段ということにしておきましょう。
固定ナビへのリンク設定でご納得頂けない場合は採用しても良いと思います。
こんな感じ ↓ (これなら長文テキストでも大丈夫です)

http://i1236.photobucket.com/albums/ff443/oo0kim0oo/12d12b4c-fa29-439a-b9cd-9c309edabaa4_zpscmo5xomk.png

=======

あとこれ余談ですが気になったこと。
サイト説明文(ブログタイトル下)を恐らくブログ設定から文言変更されていると思います。
この部分はSEOに関わっていますので、こちらの記事をご覧くださいね ↓

http://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-410.html

処理済であれば要らん世話なので捨て置いてください ^^;

桔梗 唯
2016/09/20 (Tue) 22:13

ありがとうございました

お世話になります
スマホ版は非表示で間違いありません

おっしゃる通りカテゴリではなくメニューを指定した方が
いじりやすくかつ、説明もしやすいのでそのように代えさせて頂きました!

お忙しい中、カテゴリー追加の対応までしてくださり
本当にありがとうございます!!
また後ほどゆっくり見てみようと思います


それから余談と記されていました方も読んで修正を行いました

指示どおりに修正を行ったつもりですが…
変化が見られず、どのように行われたのか???が飛んでいます

だ、大丈夫でしょうか…(汗)

まずは、先のご相談事が無事解決いたしましたのでお礼申し上げます
ありがとうございました

vanillaice (Akira)
Akira
2016/09/20 (Tue) 23:23

To 桔梗 唯さん

あっ!ちゃうちゃう!
すぐ直しましょう(笑)

っとですね、

ここにサイト説明を直接打ち込みます。改行などは行いません。横一列に繋げて書きます。最適な文字数は160文字程度

上記をサイトの説明文に置き換えましょう、ということです。
桔梗 唯さんさんのブログは主旨がはっきりしていますので、このブログが何について書かれているのか、その説明文を入れましょう、ということなんです。
入れる場所は2箇所。
<head>〜<head>内にあります。
例えば

このブログは洋服販売にまつわる情報を載せています。ブログ内での購入もして頂けます。お気軽にお立ち寄りください。

とかそんな感じ。
この部分は誰かが桔梗 唯さんのお名前やブログのお名前で検索されました際、ブログ名のすぐ下に「サイト説明」として表示される内容です。
現在の設定では

ここにサイト説明を直接打ち込みます。改行などは行いません。横一列に繋げて書きます。最適な文字数は160文字程度

がサイト説明として出てしまいます。
非常にもったいないのですぐ変更をお願いします。

で、この箇所については目に見えて何かが「変わる」といったことはありません。
内部情報ですので表には出てきません。
不安でしたら修正後に私の方で確認しますのでお申し付けください。

=======

固定ナビのリンクについては正しく表示されておりました。
お疲れ様でした :)

桔梗 唯
2016/09/29 (Thu) 20:40

なるほどなるほど!!
分かりやすいご説明ありがとうございました
これからすぐとりかかります\(^^)/

一度のみならず二度までも
本当にありがとうございました!

vanillaice (Akira)
Akira
2016/09/30 (Fri) 00:27

To 桔梗 唯さん

気づいて頂けて安心しました。
既にインデックスは行われているかもしれませんが、正しく書き換えればいずれそちらも追いてきます。
お疲れ様です :)

マイコ
2017/01/24 (Tue) 12:28

【Read more】の機能の質問

初めまして。こちらのテンプレートを愛用させていただいております。
左カラムが好きだったので、とてもありがたいです。

タイトルにもありますように、追記に関しての質問です。
追記ボタンを押すと個別ページに飛ぶようになっていますが、それを同一ページで展開させることはできますでしょうか?

①http://10plate.blog44.fc2.com/blog-entry-75.html
②http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-174.html
③http://bisco.blog2.fc2.com/blog-entry-6.html

これらのサイトを参考に変更を試みたのですが、どうしても個別ページになってしまいました。
ご無理を言って申し訳ありません……。
お時間のある時で大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。

vanillaice (Akira)
Akira
2017/01/24 (Tue) 16:43

To マイコさん

ありがとうございます :)

> 追記を同一ページで展開〜

私の既存テンプレで言うとこういうのでしょうか ↓

GirlOnWire
http://blog-imgs-100.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/GirlOnWiremin1_top.html

DaisyGreen
http://blog-imgs-100.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/DaisyGreenmin1_top.html

で、トップページの形状変更のお手伝いはお断りしております。
申し訳ございません。
折りたたみ展開にされますと、html修正だけでなく多岐にわたるCSS修正及びJS追加も必要になってきます。
上記のような既存テンプレのソース内容と見比べながら試されるのも良いかと思います。
よろしくお願いします。

ヒント
<script type="text/javascript">
Fraiseはhtml5テンプレですので上記のような type の記述は不要です。
<script> でOK

既存のread moreを温存して展開をするならば展開用リンクを追加
既存read moreを流用して展開するならばリンク設定のhref内容を修正 --- おすすめしません

<!-- 省略 //-->
赤字部分不要

マイコ
2017/01/24 (Tue) 20:28

To Akiraさん ありがとうございました!

お早いコメントありがとうございます。
追記展開はトップページ形状の変更になってしまうのですね。
注意点などは読んでいたのですが、無理な申し出をしてしまい、申し訳ありませんでした。

左カラムが好きなので、ヒントを参考に少し頑張ってみますが、なにぶんHTMLに詳しくないため、Akira様の既存の作品で展開できるものを使用することを視野に入れます。
わざわざ既存のテンプレートの紹介まで、ありがとうございます……!!

丁寧なご説明ありがとうございました。
それでは失礼いたします^^

Akira
2017/01/25 (Wed) 00:00

To マイコさん

お力になれず申し訳ないですー。
デザイン面での折り合いがつくのであれば、初めから展開になっているものを左サイドバーに変更する方が労力が少なくて済むと思います。
サイドメニュー左右変更については以下のページに記してあります。

http://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-298.html

読みながら進めればさほど難しくないと思います。
よろしくお願いします。

マイコ
2017/02/01 (Wed) 18:19

お返事遅くなりました。


Akiraさま、ご無沙汰しております。
お返事が大変遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。

結局タグ関係はさっぱりわからず、また、紹介いただいたテンプレートで気に入ったものがありましたのでそちらを使用させていただいています。

「GirlOnWire」を使っています。
左カラムにすることも考えたのですが、使っているうちにだんだんと左カラムにこだわる必要性を感じなくなり、今はこのまま使用しております。
左に移動したくなった際、ご提示くださったページを読み込みたいと思います。ありがとうございました。

こんなに素敵なテンプレートを無料で使えるだけでうれしいのに、説明まで本当にありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。(それまでに少しはCSSなどに慣れておきたいものです…!)

それでは再びではありますが、感謝の気持ちを込めて、失礼いたします。
ありがとうございました!!

vanillaice (Akira)
Akira
2017/02/02 (Thu) 15:24

To マイコさん

こんにちは (●'0'●)/

デザイン面でご納得頂けるものが有ったのであれば幸いです。
こちらこそありがとうございます :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)