


Southerlyテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。
パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。
「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。
設定ページ
名称 | Southerly |
動作確認済みブラウザ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップページ記事並び | 要約表示タイプ |
記事幅 | メイン --- 最大860px サイド --- 270px |
記事内で使える見出しレベル | h2からh6まで |
jQuery導入 | あり(v3.4.1) |
Font Awesome導入 | なし(インラインSVG) |
Lazyloading導入 | あり |
構造化マークアップ | 個別記事のみ 「BreadcrumbList(パン屑リスト)」 「BlogPostiong」 |
Page Speed Insigtsスコア |
![]() |
固有機能 |
・ 画像にドロップシャドウ ・ 動画縦横比固定 使い方詳細はARTICLE DEMOを参照 |
推奨カスタマイズ | 左右カラム入れ替え, 色調変更 |
ライセンス |
Required 必須事項 ・Designer Note and Backlink 製作者表記と当ブログへのリンク (Designed by) Permitted 許可事項 ・Modification 改変 ・Personal Use 個人利用 ・Commercial Use 商用利用 Forbidden 禁止事項 ・Distribution 再配布 ・Hold Liable 使用にあたっての損害・損失に対する責の一切を負いません |
備考 |
スマホのみサイドメニューがドロワーに切り替わります。
![]() |
パソコン | タブレット | スマートフォン |
![]() |
![]() |
![]() |
2カラム | 1 or 2カラム(デバイス幅依存) | 1カラム |
サイドメニュー --- 右 | サイドメニュー --- 下 or 右(デバイス幅依存) | サイドメニュー --- 下 |
- FC2ブログ新機能「SEOアドバイザー」対応のためのhead要素記述方法変更
- jQueryを3.6.0にアップデート
カスマイズ済みなどで再適用が困難な場合でもまずは修正済みテンプレートの再DLを行ってください。最新のhtmlと比較しての作業をおすすめします。
【head内容変更】
<head prefix を目印に検索し、このhead要素を最新バージョンのそれと差し替え。
【jQueryバージョンアップ】
/jquery/ の直後の数字を 3.6.0 に変更。
本ページの内容は2019年1月7日メンテナンス以降のバージョンが対象です。
今更のiPhone6Sですが…
ゲームしにくい 指が届かない (´・ω・`)
ちなみに普段このような爪でキーボードをガシャガシャ叩いています

…これのせいか? (´・ω・`)
さざりぃ
カルーセルスライダーつき グリッドレイアウト。
承認されました。ありがとうございます。
サンプル
Samples
カスタマイズのコツ
A few tips on customizing
1. カスタマイズ対象部位の見つけ方
カスタマイズをブラウザ上で行う方は
Ctrl + F --- Windows
Command + F --- Mac
キー検索を利用するとページ内の対象文字列をすぐに見つけることができます。
2. ご質問の前に
カスタマイズされるであろうと想定される部位については 予めガイダンスを付けてあります。
注)
で検索すると出てきますので、カスタマイズ前にご確認ください。
もしかしたら既に答えが記されているかもしれません。
3. 全角スペースの利用に注意
ソースコードの見た目(文頭)を揃えるために 全角スペースを利用してしまう方が大変多いです。
この全角使用が思わぬレイアウト崩れを引き起こすことがあります。
ソース内でスペースを打つ必要がある時はキーを押下する前に半角に変更する癖付けをしましょう。
お受けできないご質問・ご相談
I'm sorry I couldn't be of any help.
- サイドバーの形状変更
- トップページの表示タイプ変更(要約表示から全文表示へ変更、グリッド並び数変更 など)
- レスポンシブを固定幅化
- カラム数変更
- デフォルトテンプレートと無関係なhtml, CSS, JS等導入の手引き
- テンプレートの仕様やデザインを著しく変えてしまうようなカスタマイズの手引き
必須個人設定
Necessary personal settings
スマートフォン版の表示設定「利用しない」

レスポンシブ設定。パソコン・タブレット・スマートフォンなど全てのデバイス閲覧を本テンプレートで共通化します。この設定を怠るとスマートフォンではスマートフォン専用テンプレートで表示されてしまいます。
検索バーの設定「利用しない」

タブレット端末で検索バーがビューポートを超過する(はみ出す)ため。
コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます。この設定を怠ると表示できません。
スクロールアンカーについて
About scrolling ancho
左右いずれかのカラムの縦(高さ)が一方よりも短いときにスクロールで画面外へ流れていかないようストップがかかります(スクロールアンカー)
現時点で以下のような注意点があります。
- 「特定のプラグインやウィジェットのJS内容 + Google Chromeのグリッチ」でChromeブラウザ上でプラグイン・ウィジェットが表示されなくなる
- アフィリエイトによってはスクロールアンカーへの掲載禁止
特定のプラグインに該当する具体的なものは「FC2動画」「FC2カウンター」「アフィリエイト」など、JSで内容を取り込むタイプのものです。表示されない、という症状が出ている場合には スクロールアンカーの解除を行ってください。
注)スクロールアンカー不要の方 で検索すると該当部位が出てきますのでガイダンスに従って削除をお願いします。
Font Awesomeについて
About Font Awesome
Font Awesome 5(SVG) を入れていましたが、どうにもこうにも動作が遅いものですから思い切って排除しました。Font Awesome(以下 FA と称す)のライブラリに頼らずインライン化することでパフォーマンスが若干改善されました。
FAがどうしても必要、という方はhtml内に
注)Font Awesome(JS)必要な方この一行削除
という形でコメント化してありますので、ガイダンスに従ってコメントの解除を行ってください。FAのメインJS+疑似要素が使えるようになります。
CSS(webフォント)のFAをご希望の場合にはFA本家サイトから直接コードを取得してください。
Font Awesome
JSかCSSかの選択も含め自己責任で導入をお願いします。テンプレートで表示しているアイコン類についてはFAのファイルと干渉しないはずです。
背景画像変更について
How to change your background image
注)ヘッダー画像
で検索し、この行の url(ここに画像アドレス) を編集します。
デフォルトでの位置合わせは left top で、画像の左辺と上辺を基準(見切れないようにする)という指定です。
画像のポイントが中央にある場合には center center に、右下にあるならば right bottom、といった具合に 左右軸 上下軸の基点を決めてください。
サイズは横1500pxあるいはそれ以上の横長が理想、細かい縦横比は問いません。容量の削減は事前に行ってください。
画像上には白いマスクが乗りますので 若干薄くなります。

No image画像変更について
How to change alternative image
https://blog-imgs-93.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/southnoimage.jpg
htmlソース内に1箇所 CSSソース内に2箇所、計3箇所ありますのでそれぞれURLの差し替えをしてください。画像上の白いマスクとNo imageのテキストは自動で載ります。

Hi thereテキストと画像変更について
How to change〝Hi there〟text and background image
右サイドメニュー最上部の Hi there の項目はブログ個人設定で登録したプロフィール説明文が表示されます。ここを編集しておられない方はデフォルトの
FC2ブログへようこそ!
の文章が表示されますので任意の内容にブログ個人設定から変更して頂くか、あるいは文章内容を直接htmlソース内に記載してください。
注)About Me不要の方ここから削除
上記を目印にして頂きますと(htmlソース内に1箇所あります)
<p><%introduction2></p>
という箇所がありますので <%introduction2> の部分を任意のテキストに置き換えます。改行は文末に <br> と記します。
背景画像を変更するには
注)Hi there背景画像
上記を目印に(CSSソース内に1箇所あります)
url(ここに画像アドレス)
サイズは文章量に合わせて縦長・横長の別を選択してください。横600px程度が理想です。

ドミナントカラー
Dominant colors
以下が基本色調です
数字の部分だけを抜き出して検索されますと 不透明度つきのものも全て出てきますので上手に活用してください(カラーコードクリックでコピーできます)
例) 51,51,51
rgb(150,150,150) | 基本リンク色 |
rgb(51,51,51) | 基本テキスト色 |
rgb(248,248,248) | 全体背景色 |
rgb(240,240,240) | プラグイン3背景 |
rgb(115,46,53) | ナビゲーションホバー時背景色, ブログタイトルホバー時最初の一文字, トップページサムネイルホバー時背景色, フッター背景色 など |
rgb(212,108,118) | 日付リボン背景色, プラグインタイトル背景色(ホバー時), ブログタイトルホバー時文字色, カルーセル内サムネイルホバー時Read moreリンク背景色 など |
個別記事ページ送りを複製する方へ
Cautions when copying pagination in permanent page
html内の <!-- 個別記事用ページナビ(時系列) --> から <!-- 個別記事用ページナビ(時系列)ここまで --> までをコピーし、掲載希望場所へペーストしてください。
ご質問・ご相談時のお願い
Cautions before asking for something.
ご質問 不備・不具合のご報告はお気軽にどうぞ。
その際には
・ ご自身のブログアドレスの明記 (鍵付きで構いません)
・ 該当テンプレートを設定状態に
・ 右クリック禁止の解除
上記3点をお約束としてくださいね。
お守り頂けない場合にはお答え致しませんので 自己解決でお願いします。
また、質問を投げっぱなしで放置する方は以降二度と回答することはありませんのでご理解をお願いします。
いつもありがとうございます (●'0'●)/
There are no comments yet.