
最近気づいたんですけどもね (´・ω・`)
シェアボタンを押したときに本文が本文じゃないとき(笑)
本来ならば記事として書いた内容が最大200文字表示されなければいけませんが、何故か頂いたコメントが表示されていたりします。なんでやのーん (´・ω・`)
本記事は執筆から1年以上経過した古い記事内容を記録として残してあるものです。現状とは異なる場合がありますのでご注意ください。
Facebookは昔からキャッシュ問題(問題視すれば「問題」)がありまして。そしてコロコロと仕様も変わります。以前は内容がリアルタイム更新されるようになって便利になったなーなんて思ったら、最近また... ( ̄∀ ̄;)
Facebookに間違った情報が一度ストックされますと、それを保持してしまいます。修正するには手動でデバッガー(修正支援プログラム)にかけないとダメみたいだー。後退しとるやん 昔に戻っとるやん(笑)
デバッガー ↓
作業手順と説明
① 該当ページのURLを放り込む
② 遷移画面
その1の場合には何も問題なしです。そのまま「Fetch new scrape information(新しく蓄積された情報を抽出する)」をクリック。その2の方はなんだか嫌〜な感じですよね (´・ω・`)
あからさまな警告を示す赤いマーク(笑)
実際にエラーがある場合は以下のような原因。
- OGP関連メタタグの不整合(meta末尾に 半角とスラッシュがついていたりいなかったり)
- メタタグの記入漏れ
などなど。末尾の半角とスラッシュというのはこれです ↓
<meta property="og:site_name" content="サイト名" />
これが他のメタでこうなってるとか ↓
<meta property="og:title" content="タイトル">
スラッシュの前に半角が有る・無しも影響するらしい。FC2が自動で挿入するメタタグにはこの締めのスラッシュは含まれません。この末尾の締めはxhtmlの記述です。私のテンプレに関してはhtml5ですからxhtmlではありません。html的(特に5)には寧ろ「書かない」方が。だってxhmtlじゃないですし(笑)
実際にエラー表記が見当たらないにも関わらずこの画面に行くことがあります。まだ一度もシェアが行われていないページの場合 にそれが起こりますので、エラーに心当たりが無い場合には深く考えなくて大丈夫です。同じように「Fetch new scrape information」をクリックします。
③ 内容の確認
ここまで行くと正しい情報がシェアできるように修正されます。しかしこれホントどうにかしてほしいなー
Facebook is sooooooo messed up again!
いえ Facebookはこれが仕様です v( ・ㅂ・)و ̑̑ って感じ(笑)
There are no comments yet.