
最近よく見かける『合わせて読みたい』カード。やってることは要するにリッチリンクなので、弊ブログで提供しているブログカードを流用する方法です。
利用条件

ブログカード作成ブックマークレットをアップデートしました
FC2ブログのみならず汎くお使い頂いているようで甲斐があったなぁ、と思っております ブログカード なんですが、アップデート、というか少しhtml内容を変更しました。...
上記記事のブログカードを導入していることが条件です。個人カスタマイズは考慮せずデフォルト内容からのデザイン追加を行います。「合わせて読みたい」リンクは概ね「自分が書いた記事」になるでしょうから、今回「引用ブログカード」は対象外とします。
デザインサンプル

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...
正直デザイン自体はワンパターンよね (∵`)
導入手順
本体追加デザイン
まずは ブログカード本体 のデザインを選んでください。『サムネイル正方形 + 右配置』はデフォルトですがいくつかのCSS追加が必要です。CSSをスタイルシートの ブログカードデフォルトCSSよりも後 に記載します。デフォルト内容を上書きしますので、必ず後に記します。
サムネイル正方形 + 右配置 (デフォルトと同じ)

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...
サムネイル正方形 + 左配置

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...
サムネイル長方形 (16:9) + 右配置

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...
サムネイル長方形 (16:9) + 左配置

トップページに縦長サムネイルを利用したい方向けカスタマイズ
web上に於いて推奨されるのは大抵の場合「横長」ですよね。2022年では 16:9 のアスペクトが最もよく利用される黄金比だと言われています。 ところが例えば「音楽関連のフライヤー」「映画のポスター」「本の表紙」など。これらは概ね 縦に長い画像 です。特定ジャンルのブロガーさんで縦長にしたい場合もあるよね、ということで ( ゚Д゚)ノ...
「合わせて読む」追加デザイン
続いて「合わせて読む」のデザイン部分を選択してください。こちらもスタイルシートの ブログカードデフォルトCSSよりも後 に記載します (本体追加デザインの次でOKです)
背景ベタ塗り
背景グラデーション
マスキングテープ 水玉
マスキングテープ チェック
マスキングテープ ストライプ
タグ風
html
通常通りブログカードをブックマークレットで取得し、記事作成画面(HTML編集)にペーストしたら、親要素に rec というクラスを追加します。html書き出しが
<figure class="blogcard rec">
になります。これは毎回手入力してください。既存クラス名 blogcard の右側に 半角スペースを入力 してから rec です。
まとめ
サンプルコードは複数デザイン導入には配慮していません。複数入れる場合は自己責任でクラス名の操作を行ってください。ブログカードのhtmlにいろいろ付け足すのは手間なので、「合わせて読みたい」の文章をCSSの疑似要素で表記する方法にしました。ただし通常のブログカードとの区別としてクラス名の付与だけは行ってください。
要は文章表記の仕方だけわかれば応用が効くはずですから、デザインは自主的に調べればいろいろ出てくるかと思います ('0')/
There are no comments yet.