
テンプレートの個人カスタマイズについての指南は許容範囲内で承っていますが、原則そのカスタマイズの作業を 目視確認できること を条件にさせて頂いています。
要は「カスタマイズ中のテンプレートを適用(設定)状態にしておいてくださいね」ということなんですが、そうは言っても そのカスタマイズによって著しくレイアウトが崩れてしまった ということもあるわけで、およそ適用状態にはしておけない、ということも。その場合どう質疑応答を継続するか、という件です。
とにかく私の方としては 目視確認ができること が大前提なんですね。けれどもレイアウト崩壊してしまったテンプレートを「私が見に行くまで適用しておけ」というのはどうにも申し訳ないので、その場合は別のテンプレート、あるいはカスタマイズ前の複製などに変更して頂いて構いません。但し、以下のURLを必ずご提示ください。
ブログアドレス?template=テンプレート名
例えばブログアドレスが「https://vanillaice000.blog.fc2.com/」、テンプレート名が「Basement」の場合は
https://vanillaice000.blog.fc2.com/?template=Basement
こうですね。このアドレスさえあれば非適用状態のテンプレートも見ることができますので、この方法で質疑応答を継続させることが可能です。
「お前が作ったテンプレートなんだから名称わかるやろ」と言われそうですが、テンプレート名というのは 任意変更が可能 です。指南中にテンプレートの再DLなどがあると確実にこの「名称変更」という作業が生じますし、元の名称から一文字でも変更されればもう私の方で把握することは不可能です。それにしまってあるテンプレートを自在に覗くなんてのもちょっと気分的に良くない ^^;
なので自主的に上記の法則に沿ったURLの提示をお願いします。
(場合によっては「適用状態にしてください」とこちらからお願いすることもあるかもしれません)
カスタマイズ作業をされる際にはできるだけ 該当テンプレート適用状態 で行ってくださいね。非適用の場合はプレビューで確認しながらの作業になりますが、プレビューの場合はキャッシュが影響したりJSが起動しなかったりなど、実際の様子と異なることがあります。指南に従って正確に作業して正しく修正してあっても「おかしい、上手く行かない」と思い込んでしまうことが。なので適用状態での目視確認は必須です。
あと稀に指南内容を自己流アレンジしてしまう方がいらっしゃるんですが、そういうことは避ける (´・ェ・`)
まずはとにかく指南通りに作業し、仮に明らかに上手く行っていないとしてもこちらにその旨の報告を行ってください。でないと作業工程がさらに複雑になってしまいます。とにかく「どこでつまずいているのか、どこにミスがあるのか、あるいは指南自体が間違ってはいないか」など判断するのには 目視での確認が必須 及び 指南・指示通りの作業の結果を得ることが必須 だと思ってくださいね。
というわけで、「カスタマイズにつまずいていて協力を仰ぎたいけれども、この崩れたテンプレートを適用しておくわけにはいかない」という方へ向けてのヒントでした。
んー、でもできるだけ適用状態で質問してくださいね ^^;
There are no comments yet.