
かねてより要望のあった「引用を形成するアイコンの追加」が行われた旨のアナウンスがありました。本記事タイトルにある通り「但し」という条件がありますので説明しようと思います。

【リクエスト】一部アップデートいたしました
平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。FC2リクエスト(request.fc2.com)でユーザーの皆様からご要望いただいた改善をまとめて実施しました。...
はじめに
旧デザイン の新投稿画面については以前から導入されていましたが、気づきにくい場所に格納されています(リクエスト内の「運営からのコメント」内容を参照のこと https://request.fc2.com/ja/request/10168)
一方 新デザイン の新投稿画面は引用アイコン未実装でしたが、追加 が行われています。
正式なアナウンスの文面には見当たりませんが、Chromium系ブラウザ限定 と考えて良いと思います。ということは Firefoxなどをご利用のユーザーさんは利用ができない、つまりFirefoxでは引用アイコンが無いよ、ということです。
で、結果的に「Firefoxでは引用アイコン無し」ということなんですが、それについて考察というか色々な説明 (´・ω・`)
Chromium系ブラウザとは
代表されるのがGoogle社の Google Chrome ですね。このブラウザは Chromiumベースブラウザ です。
Chromium(くろみあむ)というブラウザオープンソースプロジェクトで、つまり各社が「自社製」として発表するブラウザの基礎・基盤になるものです。オープンソースというのは開発コードなどが全て公開されており、有償・無償を問わず誰もが利用して良い、とされるプロジェクトを指します。簡単に言うと「独占せず、みんなで改善しみんなで共有する」というソフトウェア開発理念に基づいています。Google ChromeはChromiumを基礎として、Google社が独自の機能を色々追加して「Google社製ブラウザ Google Chrome」としてリリースしている、ということですね。
現在日本で利用されるブラウザのほとんどがChromiumをベースにしています。というか結果的にそうなった(笑)
これまでに数々のブラウザが淘汰されて、結果的に今「3大ブラウザ」と呼べるものは以下の通り。
- Google Chrome --- Blink(ぶりんく)エンジン
- Safari --- Webkit(うぇぶきっと)エンジン
- Firefox --- Servo(さーぼ)エンジン
エンジン名を太字にしましたけれども、この レンダリングエンジン というのが非常に重要で、htmlを解釈し、実際に描画を行う、というのがレンダリングエンジンの役割です。上記3大ブラウザはそれぞれ別のレンダリングエンジンを有しています。
Google ChromeのBlink
Blink というのがChromiumでの搭載エンジンですから、Chromiumをベースにしたブラウザは全てBlinkエンジン、ということです。2021年現在で主なChromiumベースブラウザは以下の通り
- Microsoft Edge --- Trident → Edge HTML → Blink
- Opera --- Prest → Webkit → Blink
- Vivaldi --- Opera創業者が開発
- Sleipnir --- Trident(一部Geckoの導入) → Webkit → Blink
- Brave
多くのブラウザの着地点がBlink。今後のことはともかく現時点ではBlink(というかChromium)が大勝を収めている、といった感じ。中でもMicrosoft社が自社エンジンの開発を断念してChromium派生に降ったのは大きな話題になりました。
Internet Explorerがどうとか言う人おらんよね (´・ω・`)
今FC2ブログの新投稿画面にまつわる話をしていますが、IEとかホントもうお話の対象にさえならないからね? (´・ω・`)
旧デザインの投稿画面右上に「推奨ブラウザ Google Chrome」と明記されていますが、実際には Chromium系ブラウザ と捉えればOKです。要は「新投稿画面利用はBlinkエンジンがベスト」という意味です。
SafariのWebkit
モバイルブラウザの雄 Safari ですけれども、PCでの利用率は高くない。日本ではスマートフォンのiPhone所有率がかなり高いので、iPhoneのデフォルトブラウザであるSafariのシェア率が高くなっている、という仕組み。英米とかでは「日本人ってお金持ちなんだなぁ (´・ω・`)」という感覚です(笑)
iPhoneって値段高いもんね ^^;
で、Safariはモバイルシェア率のみが大きいという特殊な状況ではありますが、Safariの Webkit エンジンについて、BlinkはもともとこのWebkitからの派生ですから互換性はとても高い、というかChromiumがWebkit互換のことを重視しています。なのでBlinkでOKならWebkitでも大体OK(逆も然り)、という感じになっています。
互換の重視は iPhoneではWebkitエンジンしか許可されない というAppleの絶対ルールがありますので、iPhone上に置いてはブラウザ名がなんであろうと全てWebkitエンジンです。そいうった事情もあるので、BlinkとWebkitの互換というのは今後も維持されるのではないかな、と思います。ただAppleもなんとなく柔和になってきてる気もするから他エンジンが開放される日が来るかもしれないが。
FirefoxのServo
レンダリングエンジン名は Servo ですが、旧エンジン Gecko(げっこー)からの段階的移行でプロジェクト名が Quantum(くぉんたむ) です。このプロジェクト名の方で呼ばれることもあります。
Firefoxユーザーさんの中には敢えて古いバージョンを使う方もいらっしゃるんだけども、エンジンが違いますのでね。できれば最新が良いと思いますYO (´・ω・`)
web開発者がなにか新しい取り組みをするときには古いバージョンにフォーカスすることはまず無い、特に大きな基礎部分が変更されているものについて古い基礎を重視する、なんてのは相当稀なことです。
で、問題はこのFirefoxですよねぇ (´・ω・`)
FC2ブログでは 新旧デザイン問わず 新投稿画面のツールに「引用」が無い という状況です。
Firefoxのリリースベンダー、Mozilla社というのはhtmlの仕様や規格にかなり厳格に取り組んでいる感じ。裏を返せば融通が利かない(笑)
例えば、伝わりやすそうな他ブラウザと異なる挙動をいくつか挙げると、
- table要素にmin-widthが利かない --- 正しい仕様(tableはshrink to fitなのでminの概念は持たない)
- スクロールボックスの右・下のpadding無効 --- 正しい仕様(overflowの仕様に沿っている) * 注
など。スクロールボックス内のpaddingは今blinkでも効かなくなっています。昔は効いていた記憶が。確かそうだったと思うんだけど (´・ω・`)
これを「バグ」として紹介する記事もあるようなんだけれど、overflowの仕様を鑑みるにこれは正しい。
blockquote要素
blockquote という要素そのものが振り幅が大きいというか、扱いづらいものではあると思います。特に 新投稿画面のようなWYSIWYGエディターでは。
* WYSIWYGエディター = ビジュアルエディター, 見たままエディター
FC2が採用しているエディターに限らず、「Firefoxで引用の動作がおかしい」という問題が報告されるエディターというのは結構多いんですね。実例は手元にサンプルが無いので紹介できませんが、「このパターンだと引用は難しいな」があるんですよねぇ (´・ω・`)
そういうの色々考えるとFirefoxで上手く行かない場面があるのかな、という推測もできます。動作不全を起こすよりは取り除いた方が良い、という判断が行われたのかもしれませんね。それはそれで納得はできる。
ただ、旧デザインのように「推奨はGoogle Chrome」といった但し書きは無いですし、じゃあ但し書きすれば良いのかとなると、新デザインでは新投稿画面がデフォルトエディターである、という点を考えるとFirefoxを推奨から外す、というのはどうかなぁ、ちょっと… うぅーん ( ̄∀ ̄;)
blinkとwebkitは絶対に無視できないとして、servoを… うぅううぅぅーーーーん!むっず! ( ̄∀ ̄;)
まとめ
Firefoxユーザーへの配慮、今後どうなるか不明ですが、現状はこういうことなので各ユーザーが考えて上手く対処するしかなさそうですね。
なんか結局私のこれってクソの役にも立たない記事じゃなぁい?もしかして (´・ω・`)
ごめんなさーい (´・ェ・`)
There are no comments yet.