
「新デザイン」の「新投稿画面」。ややこしいったら… ( ̄∀ ̄;)
いくつか改善が見られるようなので記事にしたいと思います。Kさん、毎度情報提供ありがとうございます。実際は何日も前にご報告頂いてましたが私の時間が取れず遅くなり申し訳ないです (*_ _)
モードを記憶できるようになりました
HTML編集を利用している方に「新規記事を書くときいちいち編集モードを切り替えなければいけない」という不便さがありましたが解消されています。先回記事作成時にHTML編集で閉じたらそのモードを記憶する、という方式です。ブログ個人設定ではなく普通に記事を書けばOKという形。「本文」「追記」の切り替え時も有効です。
くれぐれも旧来の「旧投稿画面に於ける『改行の扱い』設定」とは違い、こちらは「モード」なので混乱しないよう注意。モードの記憶あるいは固定の機能ははこれまでも無かったので新規導入、ということになります。
画像挿入アイコンが下段左に移動しました
以前は上段の右上の中途半端な位置にありましたが、下段左に移動して直感的になったと思います。
エスケープ問題が一部解消されました
こちらは「一部」としておきます。ちょっと難しい話かもしれませんのでスクリーンショットで説明を
。
赤枠部位、元々この部位は以下のようなマークアップを行って「記事を保存」したものです。
<pre><code><img src="画像URL" alt="" width="100" height="100"></code></pre>
上記内容が「記事の編集」で画面を開くと以下のように変更されています。
<pre><code><img src="画像URL" alt="" width="100" height="100"></code></pre>
HTMLモード画面上でhtmlを変換させずに文字列として記すには、htmlの記号に対し エスケープ という処理が必要です。この場合 " (ダブルクォーテーション) を " こうして書くんですね。
ところがエスケープしたはずの記号が編集時には 非エスケープ状態 に戻っています。これが以前は 軒並みエラー判定 になり、構文ルールがめちゃくちゃな状態になってしまう、という事態が起こっていました。
サンプルをご覧頂いて分かる通り、一つの記号をエスケープするのに結構な数の変換・手間が必要なんですが、例えばコードとは全く関係ない記事部分に誤字を見つけてそれを直して再保存したとします。するとコードの非エスケープによってエラーが発生。回避するにはたった一つの誤字修正によって壊れてしまったコード部位を全て再変換しなければいけない、というもうホント勘弁してくれ、な事態(笑)
で、現在は同じように非エスケープ状態に目視上戻りはするんですが、エラーにはならなくなった ということです。これは旧デザイン新投稿画面と同じ挙動になった、という意味でもあります。
みなさんが書いた記事内容、構文内容というのはそのままサーバーに保存されるのではなく、圧縮が行われます。でないと膨大なデータ量になってとてもサーバーが保たない。text nodeとか小難しい単語が出ますがここでは避けて、結果的に エラーではなくなったよ ということで。
いまだ未解消な問題
- ブラケットのエスケープ
- 集中モード利用時の記事作成画面の状態
- 引用アイコンが無い
- 画像掲載時、width, height属性が書き出されない
ブラケットのエスケープ
前章の「エスケープしたはずのダブルクォーテーションが非エスケープに戻る」とは 真逆 で、「エスケープすべきでないブラケットがエスケープされてしまう」という事象。こちらは解消されていません。旧デザイン新投稿画面でも同じ挙動でした。
上記内容は htmlではなくJavaScript です。初回記事保存時の赤枠部位は => と > = と && で、アロー関数(arrow function), 理論演算子(boolean operators) などと呼ばれるものです。
これらは前章の「文字列としてのコード掲載」とは違い、実行してもらわなければいけませんので、エスケープは行いません(行えません)。ところが勝手にエスケープされちゃう(笑)
こちらもうっかり誤字など修正して再保存するとJSが動かなくなってしまいます。
この件については旧デザイン時からそうでしたし、記事内でJSを利用する場面、JSにブラケットが含まれる場面というのは少ないでしょうから、利用する人が気をつける、ということで良いと思います。
集中モード
集中モード というのは以下のアイコンをクリックすると利用できます。
これを利用するとサイドメニューなどが非表示に、 入力範囲が大きく なり、記事作成に集中できる、とそのはずなんですが。
記事画面の高さ大きくなってない。下の方随分余白ありますね。予想される結果は恐らく以下のような形だと思います。
ボタンを含め高さがブラウズサイズいっぱいになる。これが理想のはず。そこでブラウザの高さを広げようとすると…
ボタンに被ってしまいます。そして記事作成領域自体もどこまでなのか不明瞭に。理想は以下。
これ困りますね (´・ω・`)
記事作成画面の右下のリサイズ機能が無いのですから、集中モード時はブラウズ高さいっぱいになってくれないと。実現が難しいならば resize: none を解除して任意リサイズを有効化するとか(しかしこの内容のままでリサイズするとボタン被りは解消できません)
集中モード利用はサイドメニューが邪魔、といったこともあるでしょうが、入力範囲を増やしたい という場合の方が本命じゃないかと。
本件については問い合わせ済なので経過観察。
引用アイコンが無い
これはアカンやつ。引用アイコンは絶対必要 (´・ω・`)
FC2リクエストを拝見しますと「新投稿画面にも引用を付けてほしい」といったものがあるんですが、これは新デザイン発表より随分前のものですから、旧デザイン新投稿画面に対しての要望です。がしかし 実際はある んですよぅ (´・ェ・`)
こうして「書式」の中に畳まれています。これをユーザーに気づけと言う方が酷で、気づかれない機能というのが一番無駄なので独立させるべきだろうと思うんですが、現時点では「独立」どころか「無い」(笑)
本件についても問い合わせ済、経過観察。
画像掲載時のwidth, height属性
本来はこれが理想ですが
<img src="画像アドレス" alt="" width="画像横" height="画像縦">
現時点では以下の通り。
<img src="画像アドレス" alt="">
本件については過去に一度問い合わせを行い、その際の返答として「別件の不具合を解消するためにwidth, height属性の削除を行った」ということで、私の方でも一旦飲み込んだという経緯があります。
明らかにユーザーに影響の出る不具合を抑え込むための処置、という事情で私個人としてもその方が優先順位は高いと思うんですよね。なので 根本的な不具合解消までの一時的対処 と捉えています。「これでOK」とされるのはちょっと良くない (´・ω・`)
既に問い合わせており、その上でリスクエストを上げるというのはなんか違う気がしますので、有志の方いらっしゃいましたらリクエストしてみると良いかもです(他力本願)
旧投稿画面と新投稿画面の互換性
互換性というのは無いです (´・ω・`)
無いと言っても、新旧投稿画面を行き来することで構文がぐちゃぐちゃになって取り返しがつかない、といった事態にまではならない。
旧投稿画面を愛用している方からよく聞こえてくるのは 「タグが全部横に繋がっているじゃないか」 という内容です。
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
こう書いたものが
あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ
あるいは 「勝手にゴミがくっついているじゃないか」といった内容。こちらは新投稿画面のデフォルトモードで記事を書き、その内容をHTML編集モードで覗いたときに発生する不満。
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
こう書いたものが
<div>あいうえお</div><div>かきくけこ</div><div></div><div>さしすせそ</div>
こうなっているじゃないか、と。「divタグ勝手に入れんな。ゴミが」ってことでしょうけれども。
これらは至って正常なことでありどうしようもないこと であります (´・ω・`)
そもそもコードを整形して管理できるのはhtmlモードのみ。新投稿画面のようなWYSIWYGエディター(見たままモード)はバックグランドでみなさんが書いたテキストの「見た目」を維持させるために色々付加します。そして付加する内容は概ね div要素 としてブロック化して扱われます。
なので新投稿画面に切り替えて一番「困る」と感じるのは 旧投稿画面の改行の扱い「自動」利用者 ということになります。divタグがゴミだゴミだ、と言うんですが、あなたが書いたその内容の見た目を上手く引き継ぐために わざわざ付けてくれている と考えた方が良いです。その認識の方が正しい。そりゃhtmlを知っている人間からしたらゴミだけれども(より正当性の高い書き方を知っている場合は、という意味です)
htmlを自分で書かない、という方の場合はバックグランドを過剰に気にしていたら記事が書けなくなってしまいますよ (´・ω・`)
で、個人的には新投稿画面になるべく早く慣れて使いこなせるようになった方が良いと思います。理由は至って単純。webの大波が今後訪れたとして。例えばブラウザの改変ですとかhtmlの定義の改変など。その場合に視覚的不具合が生じる可能性がありますね。エディターはそれに対応しなければいけない。
その際に「新」あるいは「デフォルト」とされるエディターについては 修正をする という選択しかありませんが、「旧」とされるものについては 修正をする あるいは 提供を終了する と二択です。常に「終了」の選択肢が準備されています。なのでできるだけ早く新しいものに慣れる、と。
旧と新の互換性は無いよ!と割り切った上で、これまで書き溜めた記事を修正する場面が訪れたとき、「旧投稿画面利用 + 改行「自動」」に当てはまる方は非常に苦労することが目に見えているんですねこれ (´・ω・`)
そういう意味で「なるべく早く慣れよう」とおすすめしているわけなんですが。
まとめ
というわけで、いくつかの改善点をまとめてみました。新旧の互換の問題はFC2ブログでは避けて通れない問題、頭の痛い問題ではありますが、それはそれとして、新投稿画面の方はあと若干の修正が入れば上手く稼動するんじゃないかな、と思います。
みなさんまだ慣れなくてなかなか大変だと思うんですが頑張りましょう ^^;
There are no comments yet.