FC2ブログ新機能「記事内リンクチェック」について

FC2ブログ新機能「記事内リンクチェック」について

FC2ブログのあれこれ
2021/03/05
0
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
InstructionFC2ブログからのお知らせ

昨日「title, descriptionチェック」について言及しました。今回は「記事内リンクチェック」の方です。

【ブログ】SEOアドバイザー機能が追加されました

【ブログ】SEOアドバイザー機能が追加されました

平素は FC2 (fc2.com) をご利用いただき、誠にありがとうございます。FC2ブログではSEOに強いブログ作りを目指し、このたび「SEOアドバイザー」という機能を追加いたしました。①現在適用中のテンプレートのtitleとdescriptionの内容をチェックする機能確認方法1.ブログ管理画面にログイン2.左側のメニュー「ツール」→「SEOアドバイザー」を開く3.画面上部の「title・descriptionタグチェック」タブを開く4.「おすすめの記述」と「...

チェックはhrefだけでなくsrcも行われる

まず最初に、ごめんなさい。私自身は利用・検証していません。ユーザーさんから寄せられた情報を元に記事を書いています。Kさんいつもご協力ありがとうございます :)

私は「もしかするとhref属性だけのチェックかもしれないな」と思っていたんですが、実際は href属性src属性 もチェックしているようです。

hrefの例

<a href="URL">現滞在中とは別のサイトやページ</a>

srcの例

<img src="URL" alt>画像表示

href というのは主に ページ遷移 で、src というのは 画像, JSなどファイル情報の取得 だと思えばOKです。

リンク切れチェック というのは要は「その指定遷移先に、あるいはその指定ファイルにアクセス可能かどうか」を調べるものです。hrefの方はわかりやすいと思います。「そのページを開けません」という状態がリンク切れ。srcの方は「画像を表示できません」「JSを実行できません」という感じですね。

アフィリエイトリンクについて

ちょっとこれ個人的に心配していたんですが、聞いたところによると恐らく問題はなさそう。懸念事項というのはですね、アフィリエイトには、成功報酬ですよ、とかクリックされたらカウントされますよ、といった様々な形態がありますよね。そして通常は「自分でクリックしてはいけない」「bot(ロボットや巡回ツール)にクリックさせてはいけない」といった決まりごとがあるかと思います。リンク切れチェックツールというのは単純な話「アクセスできるかどうかクリックして調べる」ってことをやってるので、ASPによっては違反行為に抵触する場合が。

結果としては、「アフィリエイトリンクが切れていないのに切れたことになっている」ということなので、ASP側がbotとしてはじいているのかFC2側で制御しているのかわかりませんが、アフィリエイトも完全にチェックできている、となると逆に問題生じる可能性あるなぁ、と。

そういう意味でアフィリエイトリンクとチェックツールは元々相性は良くないはずなので、各々の性質を考えればこれは妥当な結果というか。「アフィリエイトリンクのチェック結果がおかしいよ!」という方はそういった仕組みを知っておけば慌てなくて済みます。

dataURIはチェックできません

記事内でlazyloadを活用している、という方が主な対象になるのかな、と思いますが、img要素src属性の値を画像アドレスの代替として記述するもの、概ね2パターンあります。スペイサーgif(or png) または dataURI です。

dataURIというのは、ブラウザが直接読み取って表示させますので、「アクセス」という作業を介しません。通信リクエストが発生しない、という意味です。それが利点なのでスペイサーよりもdataURIを使ってる、という方も多いと思います。で、dataURIはリクエストが生じないですしリクエストできる性質のものではないので、リクエストを発生させるチェックツールでは「リクエストできません = リンク切れの可能性」という結果になります。なのでこちらについても性質を理解することで慌てなくて済む、と。

まとめ

アフィリエイトリンクの結果、そしてdataURIの結果、この2点についてはスルーで良いと思います。アフィリエイトリンクは実際に切れている可能性があるわけなんですが、私自身がアフィリエイトを利用しないので迂闊にツール紹介できない ^^;
ブラウザ拡張機能とかにあるかもしれませんので、必要な方は探してみると良いかもしれません。その際は「ASPから警告が来る可能性」も考慮しないといけませんね。

昨日に続き新機能の説明を行いました。話が逆行しますが、私が制作したテンプレートの「title, description」の書き方を今後どうしようかなぁ、と。

「SEOアドバイザー機能が追加されました」というアナウンスがありました

「SEOアドバイザー機能が追加されました」というアナウンスがありました

新機能のアナウンスがありました。テンプレートの構成に係る内容なので簡単な説明をしておきたいと思います。結論から言うと「特に何もしなくて良い」ということです(もちろん私が作成したテンプレートのことしか言及できません)...

問い合わせが多いと困るなぁ、と思ったので誘導できる記事を急遽UPしたわけなのですが。問い合わせが届かないよう書式を変えた方が良いのかなぁ、どうでしょう (´・ω・`)
2パターンの書き方があるよ、ということで、私のテンプレートでもhead以外は概ねFC2と同じ書き方をしてるんですよね。けれどもそれをheadまで適用させるべきかどうか。

というのは、ソースコードの見た目も管理も非常に複雑になってしまうんです。今の方式の方が恐らくカスタマイズはしやすいと思います。とは言ってもtitleやdescriptionをカスタマイズするユーザーの絶対数って多くはないだろうとも思います。悩むね (´・ェ・`)
ちょっとこれ今答え出せないや。変更するときはまた改めて報告します ^^;

Related post

Comments  0

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、ご質問時のお願いごとと、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)