
新規実装の 更新通知ボタン をカスタマイズしたい方向け記事です。

「更新通知登録プラグインが追加されました」というアナウンスがありました
気づくのが遅れてしまったんですが、待望の新機能実装が行われました。と言っても ベストではない。...
はじめに
個人的には おすすめしません。というのは、この手のボタンはサービス内で共通であることが望ましいと思っています。
例えばInstagramなどのSNSの フォローボタン がユーザーによっててんでバラバラだったりすれば、それはやはりよろしくはない。とはいえFC2ブログというのはテンプレートも統一されていませんし、「更新の通知を受け取れるボタン」であることがわかれば良いのかな、統一感にそれほどこだわる必要はないのかな、という気はします。なので自己責任の元でどうぞ。
更新通知HTML
動作確認サンプル
更新通知をメールで受け取る<a class="notification" href="javascript:window.open('https://blog.fc2.com/notification/manage/confirmsubs?id=<%blog_id>', 'mywindow1', 'width=640, height=565, menubar=no, toolbar=no, scrollbars=yes');">更新通知をメールで受け取る</a>
コード中に <%blog_id> という部位があります。テンプレートhtmlに記載する方はそのまま、記事内で利用する場合は自身のIDに書き換え。
記事内では変数が利用できませんので書き換えを行ってください。IDは自身のブログの
https://xxxxx.blog.fc2.com/
緑の部位です。私の場合は vanillaice000 ですね。ただ、記事内への直接の貼り付けは おすすめしません。機能しなくなったときに削除や修正に追われることが目に見えてますので、テンプレートhtmlへの記載をおすすめします。
で、こっちの方が軽いですね。リンクで直接飛ばすだけなので負荷は低い。そしてカスタマイズが容易です。サンプルコードはもう最小限の a要素 のみという構成にしています。必要があれば div要素 で囲うなどしてください。p要素 を親にするのはおすすめしません。
htmlコードの記載は掲載したい位置に複数可。
スタイリング
こちらは テンプレートのスタイルシート に記載してください。テンプレートを変更した際はhtmlも同様 移植が必要 という点も考慮してくださいね。プラグインをそのまま利用すればそういった煩雑な作業も発生しません。管理ができる、という前提の情報提供です。
ボタンデザインは検索すると山程出てくると思いますので2つだけ掲載しておきます。気が向いたら追加する「かも」(o'ω')ノ
* 以下はデザインサンプルなのでクリックしてもポップアップは出ません。
サンプル1
サンプル2
まとめ
くれぐれも私個人の考えは「フツーにそのまま使っとけばいい」という感じです(笑)
* 本記事は予約投稿です。
There are no comments yet.