
Twitter側の問題なのかFC2側の問題なのか、それとも他に理由があるのか現時点で不明ですが、FC2ブログの記事は全滅といった状態のようです。
--- 追記 2020.4.28
2020年4月28日 17:30 現時点で回復を確認できました。
原因が何だったのか不明です。問い合わせを行った方はもしかしたら説明があるかもしれませんので、差し支えなければ教えて頂けると助かります。
未だ復旧しない、という場合もよろしければコメントでお知らせください。本件で対応に追われた方はお疲れ様でした。これで上手く行けば良いのですが。マジでこういうのは勘弁してほしい(笑)
お知らせ頂いた Mさん にお礼申し上げます :)
----- 追記 ここまで
除外できる原因
テンプレート は今回原因から除外しても良いと思います。誰が制作したどのテンプレートでも等しく「機能しない」ということです。
そしてシェア時の ボタン ですね。もちろん内容が正しいというのが絶対条件ですが、個人設定で掲載するTwitterのAPIを利用したボタンも、テンプレートに直書きされているリンクで行うボタンも同じ症状です。
全ての記事というわけではない
全滅状態ですが、過去に既にシェアされている記事はカードとして表示される ようです。恐らくこれは「時期」の問題もあります。「3年前にシェアされた」といった古いものはたぶんダメ。最近シェアされているものは恐らくカード表示が行われます。これはFacebookなどでもそうなんですね。サービス内のキャッシュという感じでしょうか。
現時点で試したこと
試した内容は全て効果なし、ということですが情報として記しておきます。
APIの変更など確認
Twitterサイドに何らかの変更が入っていないか確認しましたが特にありませんでした。
Card Validation
Twitterカード用のmeta要素のチェック、つまりバリデーションです。
FC2ブログは軒並み
Unable to render Card preview「ERROR: Fetching the page failed because the fetcher cannot resolve the address.」
ということで、「カードのプレビューをレンダリングできません『クローラーがアドレスを解決できないため情報を取得できません』」という結果です。
上記のエラーメッセージが表示されるのは主に
- Twitterカード用のmeta要素の内容に誤りがある
- OGP設定が行われていない
- 海外からのクロールを意図的にブロックしている
- クローラーを意図的にブロックしている
など。後半の2つは(FC2ブログでは)まず無いと思います(個人設定でrobots.txtを編集している人以外)
上記を全てクリアしていても現在FC2ブログはvalidationに合格できません。
Twitter専用meta要素とOGPのmeta要素追加
<meta name="twitter:image:src" content="URL"> <meta property="og:locale" content="ja_JP">
一つ目はTwitterカード用画像をダイレクトに指定するもの、二つ目はサイトがサポートする言語の限定に関するものです。いずれも効果なし。
カードタイプの変更
summary と summary_large_image とを何度か変更してみましたが何も変わらず(どちらも取得不可)
OGPの直打ち
ブログ個人設定をopt out、テンプレートにOGPに必要なmeta要素を直接記してもダメ。
考察とまとめ
AmebaやLivedoorといった主要ブログサービスでこの問題は生じていません。Wordpressなど独自で運営している場合はSSLに係るつまずきなどがあるかもしれませんが、FC2ブログの場合は情報によると「昨日(2020.4.24)までは正常だった」ということですよね。うーん (´・ェ・`)
- Twitterの一時的不具合
- FC2のシステム調整による一時的不具合
- FC2ブログがブロック対象化(笑)
3番目は非常に恐ろしい話ですが(笑)
1はちょっとなさそうかなぁ、と思います。2は有りえますね。例えば中間証明書であったり、OGPの出力であったり。どうもTwitter側がFC2ブログのOGPを認識していないように思えます。というよりクロール(fetcher)の方かなぁ。となると3もあり得る(笑)
ともかく原因が私ではわかりません。申し訳ない。昨日できていたことが今日できない、ということは、テンプレートに何も手を加えていなければそれ以外が原因です。ただそれが「Twitterの仕様(API)変更」なのか「Twitterの規約的な問題」なのか「FC2のシステム変更」なのかがわからない。何もわからない(笑)
ユーザー側ではどうしようもないので何か情報が入れば追ってお知らせする、という形です。よろしくお願いします。
There are no comments yet.