解消された、ということなので顛末と、今回は 運営に問い合わせする際のコツ なども私なりに書いてみたいと思います。

管理人コメントのプロフィール画像が出ない、という方へ
ご相談などが寄せられていますのでわかる範囲でお答えしますが、「何故」まではわかっていませんし憶測・推測でしかありません(笑)...
上記記事は「コメント時に管理人プロフィール画像が〜」となっていますが、結局は 管理人なのに管理人として認識されない というものです。例えばコメント承認制にしていても管理人コメントの場合それは適用されないはずなんですが、一般訪問者と同じ扱いになってしまう、とか。
はじめに
解消できた、ということなのでいまさらどうこう言っても仕方がないんですが、腑に落ちない・疑心暗鬼という方も実際いらっしゃいますので顛末のまとめとして記しておこうと思います。
ただ一番大事なのは「どうすれば解消できるのか」「対策は何なのか」であって、「誰のせい」「責任の所在」といったことはあまり追求しても仕方がないというか(笑)
解消法としては Chromeをアップデートせよ ということです。
んんんー…うぅーん…(笑)
まぁともかく運営としてはそれが最終回答です。いずれにしても ブラウザを常に最新に保つというのは非常に重要 です。明らかに存在するバグ・グリッチを把握しており、それを避けるために一定のバージョンを保持する、ということもありますが、それはweb制作に携わるなどの立場に居る場合のことであって、あくまでも一般ユーザーは常にアップデートを行うようにしてください。

ブラウザのアップデートはとても重要だよ、という話
今更語ることでもないんですが、何故ブラウザのアップデート(及びアップグレード)が大切なのか について。「アップデートしない派」の方はそれなりの確かな理由があるでしょうから置いといて、「特に理由はないけどアップデートしていない」「アップデートしているかどうかすら知らない」 という方向け啓蒙です。...
Chromeの一時的不具合か?
んー。 不明。運営の報告としてはこう結論づけています。なので「最新版にアップデートすれば解消されます」と締めくくっています。でもどうだろう。不明。
何故不明になってしまったのか 検証にたずさわった人間の細かいミスの積み重ね です(笑)
ちょっと私自身後悔しています。もっとしっかりログを取っておけばはっきり「こうでした」と言えたはずなんですね。ミスは以下の通り。
- 再現による検証が不可能だった
- テンプレ的質問を省略してしまった
- 伝言形式で行ってしまった
もうこの3点につきるんですけども、どういうことか説明します。
再現不可
本件不具合に大きく関わっているのは サードパーティクッキー や クロスドメイン です。
FC2の代表ドメインは fc2.com ですよね。でも一部のユーザーは自身で決めた独自名称独自ドメイン であったり、新規に利用開放された .net だったりします。つまり後発ドメイン。
ドメインというのは表札と同じです。「田中さん」と「伊藤さん」が並び建っているとして、伊藤さんは田中さんの娘夫婦なので親族・血族です。いわば「田中さんファミリーの一員」なわけですが、あくまでも名字は「伊藤」であり、他人から見れば別の世帯であって関係性を察知することはできません。 ブラウザはその「他人」です。田中さんのfc2.comと伊藤さんの.netが親族だとは明示がなければ理解できるはずがない。
本件を実際検証を行うためにはドメイン変更が必要になりますので、対象者以外は手が出せない・再現不可だったんですね。
テンプレ的回答の省略
この場合のテンプレ回答というのは「ご利用中のChromeのバージョンはいくつですか?アップデートは行いましたか?」という基本中の基本の確認を省いてしまった点です。何故省いたかは相手に対する盲目的信頼が災いしました。
私からみて比較的「こまめにアップデートをしている」「セキュリティに対する意識も高い」「htmlなどに関する学びの力を持っている」と考えていたのと「Chromeの『自動更新』を設定しているという会話の記憶」があったためです。
伝言形式
弊テンプレートユーザーさん以外でも該当者が居る、ということで、その方々と私は直接会話を交わしていません。テンプレート製作者(私以外の方)を挟んでの確認作業を行いました。これも良くなかった。とはいえこのスタンスを崩すことは今後もありません(笑)
これは囲い込みだとか意地悪だとか、逆に礼儀だとかそういうのではなくて、「テンプレートに起因している可能性」というのは常にゼロではないんですね。そして他者テンプレートの仕様やhtml構造を把握するというのはものすごい努力と時間を要することで、それは製作者の本分ではないからです。
で、結局のところ証言が食い違ってしまった。運営は「アップデートしていないからだ」と言い、不具合対象者は「アップデートはしていた」と言う。そして私は対象者に対し「アップデートしたのかどうなのか」の確認をしっかり取っていません。弊テンプレート利用者以外の方については言わずもがな。ここはちゃんと確認してスクリーンショットを保存すべきでした。
ブラウザのバグであるならば
ブラウザのバグに対しFC2がどうこうできるわけもありませんので、「ベンダー側の修正を待つ」ということになります。この場合はFC2を責められないですね。FC2のせいじゃないので(笑)
dctanalyzer.php
このファイルが「不審」と思った方もいらっしゃるようですが、このファイルは必要です。ただしphpである以上中身を覗き見ることはできません。当然今回何らかの手が入ったかどうかを判断することもできません。
先に記載したように、ドメインというのは表札ですから、一文字でも違うならば「別のもの」です。その関連付けに何かしらの手段というのは必要ですよね。このファイルこそがその紐付けのためのものです。ですからこれ自体を不審や某のウィルスと関連づけて考えても意味はありません。
ただ人間のやることですから、内容にミスがあったり適切でなかったり、ということはありますよ。もちろん。
問い合わせのコツ
運営に不具合「であろう」件を報告した際に、テンプレ回答が返ってくることがありますね。大抵は以下のようなものです。
- ブラウザのアップデートを行ってください
- パソコンの再起動を行ってください
- キャッシュ・クッキーの削除を行ってください
- OSの破損が無いか確認してください(クリーニングをしてください)
- ブラウザの拡張機能を停止してください
- セキュリティソフトを停止してください
などなど。で、これが返ってくると「もうやっとるわ!アホ!(怒)」と。既に試したことがあるならば事前にそれを伝えるのが大事 です。
上記リストの項目というのは何か問題が生じたときに真っ先に行うべき作業で、言ってみれば「土台を整える作業」にあたります。webページというのはどうしても個人環境が影響してくるので、検証にあたってまずは土台を均すことが重要です。個人環境の影響を極力排除するところがスタート。
運営だけでなくテンプレート提供者への質問でもそうなんですが、既に行った作業があるのか、あるならばそれは何なのか を伝えるように心がけてもらうと質疑応答が円滑に進みます。テンプレ回答に腹を立てる人は多いんですが 必要だから伝えている し 質問者がそれを行ったかどうかが不明だから聞いている(伝えている) のです。
結局今回の件でも太字にした「ブラウザのアップデートを本当に済ませているのか」の確認を私は怠りました。その結果「なんか… いろいろ不明 (´;ェ;`)」という結論に至っています(笑)
テンプレ回答が何故テンプレ化したのかを考えれば必要性は理解できるはずで、やっぱ基本をないがしろにしてはいけないと反省 ^^;
あとこれは関連の記事にも書きましたが、「不具合なのか判断できない」「不具合だとしても何に起因しているのかわからない」というケースがあると思います。そのときはまずテンプレート製作者に相談をすることです。今回のように製作者が実証見聞できないこともありますが、その場合には「運営への問い合わせ時にこれとこれを聞いてください。これを伝えてください」など、解決の糸口になるヒントを提示できるかもしれません。
製作者が活動停止してしまったテンプレート・古いテンプレートを選ぶべきではない、というのはこういうケースに対応できないからです。
A cookie associated with a cross-site resource〜の警告
これはChromeが開発者ツールのコンソールに出している警告の文言です。要約すると「今後は第三クッキー(クロスドメインクッキー)を扱うときにsource属性の値を適切に書かないと利用できなくなるよ」というもので、これはサービス提供者へ向けての事前警告です。現時点ですぐにどうこうというものではないですし、テンプレート製作者を含む一般ユーザーは何もできませんのでFC2運営に任せる、と。
で、この警告はクロスドメインに該当する「独自ドメイン取得者」「.netなど後発ドメイン取得者」全員に表示されます。今回の不具合対象である・なしも関係ありません。
まとめ
ブラウザのアップデートはもう当然行うべきこと、ぐらいに捉えた方が良いと思います。がしかし自分が気をつけていても他者が同じようにマメにアップデートを行ってくれるとは限りませんよね。ブラウザのバージョンによって生じる不具合というのはその点で非常に厄介です。
といっても本件の関連では FC2が今後対策すべき問題を含んでいる という点が重要。アップデートで解消できた〜やった〜 では済まされない事情 を含んでいますが、運営さんにとっては蛇足なので控えます(笑)
サードパーティクッキーの廃止はもう決定事項で、FC2は独自ドメインの売買もありますし、別のドメインも提供していますので FC2全体の強制SSL化 を行わないとサードパーティクッキーと共倒れします。できれば早めに対策して安心できる環境を作って頂きたいなぁ、と思います。
追記 2020.4.4
改めて時系列を整理して最終的な結論としては、運営による検証中に Chromeのアップデートが来ている ので、結局運営の言う通り「最新バージョンで修正されてる」ってことで良いんじゃないか、と思います。コロナウィルスの影響でChromeのアップデートが先送りされたこと、ちょうどその間に検証や推測などの作業が行われたこと、そして最終的にはアップデートを迎えて終了、と。
運営が何かしらの操作をしたかどうかは知り得ようが無い以上、「何もしてないよ。Chromeのバグだからアップデートで解消されてるよ (´・ω・`)」という運営報告を素直に受け取って良いのではないかと思います(笑)
There are no comments yet.