


Haloテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。
パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。
「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。
設定ページ
名称 | Halo |
動作確認済みブラウザ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップページ記事並び | 要約表示タイプ |
記事内で使える見出しレベル | h2からh6まで |
jQuery導入 | なし (Vanilla JSのみ) |
Font Awesome導入 | なし (インラインSVG) |
Lazyloading導入 | あり |
OSダークモード対応 | あり |
構造化マークアップ | 個別記事のみ BreadcrumbList(パン屑リスト) BlogPostiong |
Page Speed Insigtsスコア |
![]() |
固有機能 |
・ 見出し装飾 ・ YouTube縦横比固定 使い方詳細はARTICLE DEMOを参照 |
推奨カスタマイズ | 色調変更 |
ライセンス | Required 必須事項 ・Designer Note and Backlink 製作者表記と当ブログへのリンク (Designed by) Permitted 許可事項 ・Modification 改変 ・Personal Use 個人利用 ・Commercial Use 商用利用 Forbidden 禁止事項 ・Distribution 再配布 ・Hold Liable 使用にあたっての損害・損失に対する責の一切を負いません |
備考 |
IE非対応
![]() |
パソコン | タブレット | スマートフォン |
![]() |
![]() |
![]() |
2カラム | 2カラム or 1カラム (デバイス幅依存) | 1カラム |
サイドメニュー --- 右 | サイドメニュー --- 右 or 下 | サイドメニュー --- 下 |
- prefetchの数を調整
へいろー
承認されました。ありがとうございます。
サンプル
Samples
* OSのダークモードON/ OFFで背景色が切り替わりますのでご確認ください。
カスタマイズのコツ
A few tips on customizing
1. カスタマイズ対象部位の見つけ方
カスタマイズをブラウザ上で行う方は
Ctrl + F --- Windows
Command + F --- Mac
キー検索を利用するとページ内の対象文字列をすぐに見つけることができます。
2. ご質問の前に
カスタマイズされるであろうと想定される部位については 予めガイダンスを付けてあります。
注)
で検索すると出てきますので、カスタマイズ前にご確認ください。
もしかしたら既に答えが記されているかもしれません。
3. 全角スペースの利用に注意
ソースコードの見た目(文頭)を揃えるために 全角スペースを利用してしまう方が大変多いです。
この全角使用が思わぬレイアウト崩れを引き起こすことがあります。
ソース内でスペースを打つ必要がある時はキーを押下する前に半角に変更する癖付けをしましょう。
お受けできないご質問・ご相談
I'm sorry I couldn't be of any help.
- サイドバーの形状変更
- トップページの表示タイプ変更(要約表示から全文表示へ変更 など)
- レスポンシブを固定幅化
- カラム数変更
- デフォルトテンプレートと無関係なhtml, CSS, JS等導入の手引き
- テンプレートの仕様やデザインを著しく変えてしまうようなカスタマイズの手引き
必須個人設定
Necessary personal settings
スマートフォン版の表示設定「利用しない」

レスポンシブ設定。パソコン・タブレット・スマートフォンなど全てのデバイス閲覧を本テンプレートで共通化します。この設定を怠るとスマートフォンではスマートフォン専用テンプレートで表示されてしまいます。
検索バーの設定「利用しない」

タブレット端末で検索バーがビューポートを超過する(はみ出す)ため。
メタタグの設定 > OGP設定「有効にする」

個別記事ページ送りに前後ページのサムネイル画像を表示できます。この設定を怠ると表示できません。
コメント設定 > コメンテーターの情報「記憶する」

管理人コメントにプロフィールアイコンを表示できます。この設定を怠ると表示できません。
IE非対応
This theme is incompatible with Internet Explorer.
全バージョンのIE非対応です。対応(フォールバックやポリフィルの導入等)のお手伝いも致しませんので予めご了承ください。
IEユーザーへの注意書きが必要な方は以下のページをご参照ください。

【IE撲滅運動】IE利用者への啓蒙オーバレイ表示
ぼっちんさん に教えて頂きました。「こんなのあるぜ?」って感じで(笑) 最近は「IE非対応サイト」も徐々に増えつつあります。非対応というのは要は「IE向けCSSフォールバックは書かないからデザイン崩れてても知らーん」ってことです。大抵は。...
ダークモード対応について
Supporting Dark Mode - how it works
本テンプレートはOSのダークモードに対応しています。詳細についてはお手数ですが下記リンク先の ダークモード対応について の章をご確認ください。

El-zigzag - FC2ブログテンプレート
El-zigzagテンプレートはレスポンシブウェブデザインです。 パソコン・タブレット・スマートフォン等全デバイス間共通でお使いいただけます。 「スマートフォン版の表示設定」を「無効にする」に設定してご利用ください。 設定ページ...
記事横幅調整を行いやすくしました
Now you can easily change column width of article.
スタイルシート内に /* メイン最大横幅 */ という項目があり、デフォルトは 900px です。記事の横幅が900pxだ、という意味ですね。増減を行いたい方はこの900の数値を変更するだけで全体幅など自動調整できるようにしておきました。
注意点としては、個別記事以外のページも全体幅は連動していますので、あまり狭くしすぎると「トップページのアイテムが3つ並んでいたのに2つしか並ばなくなった」など生じます。全体幅が小さくなれば物理法則の当然の結果です。つまりどのページも全体横幅は同等になりますのでこの点だけ留意してカスタマイズを行ってください。
グローバルナビゲーション内のブログタイトル表示について
About your blog name in global navigation
ナビゲーションは縦サイズが限定されていますのでブログタイトルを安易に表示させると不味いことになり、実はなかなか処理が難しいんですが、今回は比較的 長いブログ名 の方は折り返して表示が行われるようにしてあります。ブログ名が長い、というご自覚をお持ちの方は調整の必要が生じるかもしれませんのでこの章を熟読して頂ければ、と思います。

デフォルトのナビゲーション最大横幅は 1250px です。ただし前章の「記事横幅調整」のカスタマイズを行った場合は指定内容に応じて増減があります。各部位の横幅は揃っている方が見た目に美しいのでそういう処理にしてあります。
かなり長いブログタイトルなんですがちゃんと収まっていますね。しかしタブレットやスマホなどデバイス変更やブラウザ幅が狭くなったりすると当然表示範囲は狭くなります。

折り返して3行になりました。3行が限界かな、と思います。

もうこれは ダメ ですね。ブログ名が省略されたり見切れたり、というのは好ましくありませんので、タブレット・スマホで折り返して3行以上になる、という方は フォントサイズを小さくする という処置しかありません。ブログ名が長い、というご自覚の有る方は 必ずタブレット及びスマートフォンの実機を利用するかブラウザ横幅を狭くするなどで、目視確認を行ってください。
フォントを小さくする必要のある方は /* ナビゲーション ブログタイトル文字サイズ */ で検索するとスタイルシート内に1箇所あります。10px の緑部位の数値を 小さく変更 します。といっても9pxが限界だとは思いますが。
また、逆にフォントサイズを大きくしたくなることがあるかもしれませんが、ナビゲーション部位のフォントサイズ変更は非推奨 です。自力でちゃんと調整ができる、という方だけ行ってください。
もう一点注意があります。ナビゲーションは一定横幅を下回ると アコーディオンに切り替わります。その切り替わりのタイミングは調整が必要な場合があります。こちらもブログ名が長い場合ですね。折返しが増えて3行以上になってしまう前に折りたたみを有効化してください。右側の各種リンクが隠れますので表示範囲が広くなり多少収まりが良くなります。
/* navi breakpoint default 661 */ で検索するとスタイルシート内に1箇所あります。この文字列の直下にある 661 の数値を 大きく します。
グローバルナビゲーション内のファビコン表示について
About favicon in global navigation
独自ファビコンを設定している方はそのアイコン、未設定の方はFC2のデフォルトファビコンであるユニコーンアイコンが表示されます。この機会に独自ファビコンを設定したい方は以下の記事をご参照ください。

FC2ブログでオリジナルファビコンを設定する方法2020年版
ファビコン設定についてです。最近ではデバイスが多様化しており、昔のようにhead要素内に1つhtmlを追加、というだけではカバーできませんので、どんな記述が必要でどう設置すれば良いかの説明をしたいと思います。...
また、ファビコン表示はGoogleのホストを経由しています。ファビコンの認識に約1週間前後かかりますので、ファビコンが正しく設定されていても新規設定の場合はしばらくユニコーンが表示されることもあります。あまりに長い期間ユニコーンのまま、という場合には設定ミスも考えられますので一度ご相談ください。
ヘッダー画像について
Tips when changing header image
今回のヘッダー画像は ブラウザ横幅100%で表示されます ので、画像選びにコツが要るかもしれません。
- 上下の大半が見切れても意味のわかる画像
- 画像内のオブジェクトの位置
画像の上下は大きくカットされます
特にパソコン閲覧時の表示は上下の見切れ範囲が大きくなりますので、見切れが発生すると何の画像だかさっぱりわからなくなるようなものは避けましょう。ただし画像内のオブジェクト(被写体)に注目したときに、表示位置合わせで上手く調整できることもありますので、注意点2点はセットで考えてください。例えば以下のような画像の場合。

上記をテンプレートのURL差し替えのみで変更した場合の表示は以下の通りです。


スマートフォンの方は良いんですが、パソコンだとなんやわけわからん (´・ω・`)
この時点で完全に「向かない」と判定される画像もありますが、このサンプルの場合は「オブジェクト表示の調整」で上手く行くかもしれません。
オブジェクト表示位置の調整
オブジェクト表示に係るテンプレートのデフォルト内容は 垂直がbottom、平行がcenter です。つまり見切れは発生するけれども、画像の垂直方向下辺部位と平行方向中央は極力表示させる、という意味です。サンプル画像の場合、男の子の位置は「垂直がtop(上)、平行がleft(左)」ですから、位置の指定を変更してみます。


男の子が写っていることはわかるようになりました。
スタイルシート内に /* ヘッダー画像垂直位置 */ と /* ヘッダー画像平行位置 */ という目印がありますので、それぞれ :(コロン) の 右側 を top と left に書き換えます。コロンの左側は変更しないように注意してください。
こうして垂直位置と平行位置とを単独で変更できるようにしてあります。またあるいはサンプルだと男の子の頭がちょっと隠れています。これは上部にある グローバルナビゲーションの高さ が 40px です。その分が隠れていますので、垂直位置の方を top 40px と書いてください。この意味は「上から40px」です。以下のようになります。


同じように平行位置も必要があれば数値をpxで入れてください。ちなみに私であればこの画像は「不向き」と判定します ^^;
画像はサイズ違いで2つ準備
スマートフォン用とパソコン用で分けてあります。デフォルトサイズはスマートフォン用が横800px、パソコン用が横1600pxです。スマートフォンでは1600pxもの大きな画像は必要ありませんので、負担を軽減するために小さい画像を用います。
準備が面倒という方は、横1600pxの大きいサイズを準備し、2箇所に同じURLを記載 してください。本来はもっと良い方法がありますが、初心者さん向けにこれが一番簡単だと思います。統一処理の仕方がわかる方はもちろん行って頂いて構いません(というかたぶん処理方法がわかる方は画像の準備もされるだろうと思います)
ダークモード時の画像について
About image grayscale in darkmode
ダークモード時は画像の彩度を若干抑えています(その方が好ましいという統計結果が出ているため)が、不要と思われる方は以下の部位を削除してください。
filter: grayscale(20%); を目印に検索し、これを含む
img { filter: grayscale(20%); }
を削除。すぐ下にある } を巻き込み削除しないよう注意。
記事編集リンクについて
Location of edit icon
個別記事タイトル下の管理人プロフィール画像がリンクになっています。閲覧者が気づきにくいようにカーソル表示を無効化してあります。
カラム入れ替えの仕方
How to reverse the direction of rows.
#main-container { で検索するとスタイルシート内に2箇所ヒットし、2つ目 が対象です。そのルールセット内にある max-width: var(--width-max); の直下に flex-direction: row-reverse; を 追加。
続きまして #primary { で検索するとスタイルシート内に1箇所ありますのでルールセット内 margin-right: var(--gap); の緑部位 right を left に 変更。
webフォントを利用しない場合
If you do NOT want to use Google fonts...
ブログ名などの一部フォントはGoogle Fontsを利用しています。このフォントを排除したい場合は
注)webフォント不要の方
で検索し、ガイダンスに従って頂くわけですが、ちょっと意味がわかりにくいかもしれませんので補足します。
wf-target で検索するとhtml内に11箇所ヒットします。これらを以下の要領で削除します。
① クラス名が単独の場合
id=blog_title class=wf-target
緑部位を削除して以下の通り。
id=blog_title
② クラス名が複数の場合
<div class="another-title wf-target">
該当クラス名以外はそのまま残して以下の通り
<div class="another-title">
webフォントは読み込まれるまでにタイムラグがありますので、FOUT現象(flash of unstyled text, フォント種が切り替わる際に点滅するように見える)が発生します。それを避けるための処理を行っており、それ故正しい手順で削除しないと文字が表示されませんのでご注意ください。上記手順に沿って削除するとテンプレートで指定されているデフォルトフォント種に戻ります。
カテゴリオーバーレイ表示の際のメインコンテンツぼかしについて
CSS blur doesn't work in Firefox browser.
ナビゲーション内にある「CATEGORY」をクリックするとオーバーレイ表示が行われ、背面になるコンテンツにぼかしがかかるようになっていますが、現時点ではFirefoxに対応していませんので予めご了承ください。オーバーレイが機能しないわけではなく単に後ろにぼかしがかからない、という意味です。
スピード強化について
Behavior about navigation
Lazyload, service worker, prefetchなど導入済みです。lazyloading(画像の遅延読み込み)について個別記事にユーザーが任意掲載する画像への自動適用はありません。
prefetchはバックグラウンドで行われますが、過信して1ページ内に大量のリンクを記載しない よう気にかけてください。記事の表示件数をMaxの50件に指定するなどがそれにあたります。リンク数が過剰だと却ってスピードを落とすこともありますので10〜30件程度が妥当だと思います。また、スペックを最大限に活かすには SSL化 を行ってください。
「新着記事リスト」と「プロフィール」について
About recent list and profile
それぞれのプラグインを表示している方は内容が重複します。テンプレート内のものは以下の特徴があります。
- 画像遅延読み込み(スピード対策)
- 高dpiデバイスでの画像ぼやけ対策(新着記事リスト)
- バリデートエラー無し(htmlが正確)
できればプラグイン側を非表示にされた方が良いと思います。
補足事項
Handouts
- ページ内スクロールボタンの位置について
現在FC2ブログでは無料アカウントの方でも広告が出ないようになっています。2020年8月末日までは恐らく確定で、期間限定になるのか同年9月以降は再度広告が表示されることになるのかはわかりません。
本作については「広告は無い」ことを前提にボタン位置を設定していますが、期限を迎えた際に再調整する可能性があります。その際には改めてアナウンスを行います。
ご質問・ご相談時のお願い
Cautions before asking for something.
ご質問 不備・不具合のご報告はお気軽にどうぞ。
その際には
・ ご自身のブログアドレスの明記 (鍵付きで構いません)
・ 該当テンプレートを設定状態に
・ 右クリック禁止の解除
上記3点をお約束としてくださいね。
お守り頂けない場合にはお答え致しませんので 自己解決でお願いします。
また、質問を投げっぱなしで放置する方は以降二度と回答することはありませんのでご理解をお願いします。
いつもありがとうございます (●'0'●)/
There are no comments yet.