公式プラグイン「ユーザータグ」の構文エラーについて回答がありました

公式プラグイン「ユーザータグ」の構文エラーについて回答がありました

FC2不具合情報
2020/03/26
11
vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
トラブル対処

公式プラグイン「ユーザータグ」の新コードがhtml構文エラーですよ、という件への運営からの返信と共にhtml修正が入りました。

エラー詳細

本件の詳細は以下の記事を御覧ください。

【修正済】公式プラグイン「タグ」の仕様変更について

【修正済】公式プラグイン「タグ」の仕様変更について

不明点が多く「絶対」と言い切れず。そして私の日本語力の限界にもチャレンジだ!な記事でございます。うまく説明する自信がない… ( ̄∀ ̄;)...

構文エラーは解消

style要素 が重複してしまう、というエラーだったんですが、既に解消されています。これから本プラグインをダウンロードする方に悪影響はありません。既にDL済の方については再DLをおすすめします。

もしかすると修正見送りになるかもしれないなぁ、と思っていましたが本件については修正が行われました。修正見送りになった案件の参考記事を載せておきます。

「追記あり」どうしようかすごく悩んでるんだ本当に【サムネイル付き関連記事リスト】

「追記あり」どうしようかすごく悩んでるんだ本当に【サムネイル付き関連記事リスト】

いやもうマジで悩んでるよ。ずっと((((笑) 以前も一度書いていますが、FC2ブログが出力する 関連記事リスト の 構文エラー についてです。...

運営からのお返事(修正内容情報)

運営からのメール内容をそのまま掲載(無断転載・転用)すると違反 になりますので私なりの概要です。
* 記事に原文を公開されている方を時折みかけますが禁止事項ですからお気をつけくださいね。実際私は「原文はダメ」とスタッフさんにメールで怒られたことがあります(笑)

エラーでした、すみません、云々とかはどうでも良いので(FC2スタッフさんの返信は毎回とても丁寧なものです。念の為)、エラーをどう回避したのか について。

エラーコードは以下のようなものでした。

<p class="plugin-tag" style="word-break:break-word;" &align>
  <!--ctag-->
  <a href="<%ctag_url>" style="display:inline-block;"><%ctag_name></a>&nbsp;
  <!--/ctag-->
</p>

この赤字の &align ですね。この変数が出力されると style="text-align: left;"(leftの部位はユーザー設定が反映されます)になるので、既存の style="word-break:break-word;" とバッティングしてしまう、というものです。

でもって、既存の方の style="word-break:break-word;" この赤字の値も非推奨指定ということで、こちらも修正されています。なので 2点 の修正で結果的には綺麗にまとまっています。新コードは以下の通り。

<div style="word-break:break-all;">
  <p class="plugin-tag" &align>
    <!--ctag-->
    <a href="<%ctag_url>" style="display:inline-block;"><%ctag_name></a>&nbsp;
    <!--/ctag-->
  </p>
</div>

div要素 の親ラッパーを追加し、そちらに word-break:break-all を指定し &align との衝突を避けています。word-breakプロパティ は継承(inherit)しますので、子要素にも有効、ということでこれで全て解決。

まとめ

構文エラーの解消は 更新(設定ボタン押下)再DLする ことで修正されます。再DLの方が確実ですからそちらをおすすめ。このいずれかを行わない限り書き換わることはありません ので注意してください。

最後に私的考察。

ちょっと他デザイナーさんとも話をしていたんですが、やっぱり デザインを含まない場合のdisplay値変更はよろしくない と思います。デザイン込み込みでやるならアレだけども、テキスト出力するだけでdisplayを初期値から変更してしまうというのはどうかなぁ、と思う (´・ω・`)

今回の件でもテキストは当然 inline-block ではなく inline で、これはhtmlコーダーやデザイナーとしては当然の大前提です。それが秘密裏に変更されていたとなると大問題(笑)

実際今回も 崩れていたテンプレートは運営の救済(プラグインのhtml変更)によって整いましたが、崩れていなかったテンプレートの方に影響が出た んですね。きちんとhtml, CSSの基本を守って制作していた人が割りを食ったというか。

今回たまたま私気づきましたけれども、常にそうとは限りません。なので運営によるdisplay値の変更は極力避けた方が良いんじゃないでしょうか (∵`)

Related post

Comments  11

ittsuie
2021/09/10 (Fri) 23:32

ユーザータグを登録するとブログカード表示がおかしくなります

1か月ほど前にmarquee要素について解答頂いたittsuieです
その節はコロナワクチン接種後の体調悪い中で、素早い解答を頂き有難うございました。
あれ以来ほぼ毎日こちらのサイトに出向き修行させて頂いています。

質問の場所が、テンプレートのFrancecaの場所か、こちらの場所か解らなかったのでこちらで問合せさせて頂きます。
間違ってたらゴメンナサイ。
現在、テンプレートがFrancecaでブログカードはぼっちんさんという方のふわ2号を使用させて頂いています。
投稿画面は旧投稿画面で、簡易モードオフにすると下部に現れるユーザータグを今回初めて使用しました。

https://ittsuie.blog.fc2.com/blog-entry-226.html
こちらでブログカードを3件設置してあります、現状まで不具合無く使用出来ています。
しかし、投稿画面下部のユーザータグを上記のページの場合、ロイヤルパープルと登録した所、個別ページのタイトル内にタグとして現れていますが、記事を確認した所、ブログカードに影響が出ていました。

W3Cで確認した所、https://blog-imgs-146.fc2.com/i/t/t/ittsuie/error11.jpg
というエラーが出ていました。
色々試した所、ブログカード内に書かれている文章にユーザータグで登録した言葉が含まれていると、そのブログカードの表示がおかしくなることが解りました。

試してみた事は、デフォルトのFrancecaに変更して、その中に、ブログカードのコードのみ設置した状態で確認しましたが症状変わらずでした。
公式プラグインのタグも試しましたが同様でした。
けっこう探りましたが、こんな事例は探せず、タグの登録自体が間違ってるのかなと探りましたが、間違ってないようですし・・・

教えて頂けたら幸いです。

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2021/09/11 (Sat) 00:01

To ittsuieさん

こんばんは。記載ページの件、ご配慮ありがとうございます。こちらで大丈夫です :)

今回の原因はブログカード自体の構文エラーです。
恐らくOGPが設定されていないサイトから、ブログカードの雛形を使って内容の入れ替えをされたのではないかと思います。その際にhtmlが壊れてしまったのではないでしょうか。
具体的に言うとa要素内にa要素が入れ子されているという構文エラーです。
カーオーディオ〜のタイトルが本来は

<p class="blogcard-title">カーオーディオ〜</p>

のはずですが

<p class="blogcard-title"><a href="">カーオーディオ</a></p>

になっています。

2つ目・3つ目のhtml内容をよく確認して修正してくださいね(3つ目は2つ目の構文エラーによって巻き込み被害の形になっています)よろしくお願いします(ユーザータグは無関係です)

----- アドバイス
ブログカードを利用される際、カードにするページの冒頭から200文字以内に別のブログカードがある場合、そのテキスト内容を取得してしまい、引用のさらなる引用になってしまったり、意味が通らなかったりしますので、
例) 冒頭200文字以内でブログカードを利用しない
例) 冒頭文以外は「追記」に記す
などの工夫をされると良いと思います ('0')/

ittsuie
2021/09/11 (Sat) 09:55

To Akiraさん

質問しておいて寝てしまいました、素早い解答有難うございます。
どうぞおやすみになる時は僕の方に足を向けて寝てやって下さい!
家どっちやねんですが・・・

ちょっと伝わっていない部分があるので確認させて下さい。
例題の記事のブログカードについては、推測された通り、OGPが設定されていないサイトから、ブログカードの雛形を使って内容の入れ替えをしました。
使った記事が悪かったかもです。

しかし、実際の元コードの構文はこちらです。
<p class="blogcard-title">カーオーディオ用・超高性能エンジンオイル・ロイヤルパープル</p><blockquote cite="~

それが、ロイヤルパープルとタグ登録すると
<p class="blogcard-title">カーオーディオ用・超高性能エンジンオイル・<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB" class="tagword">ロイヤルパープル</a></p><blockquote cite="~と

タグ登録された文字の前(この場合はロイヤルパープル)に勝手に
<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB" class="tagword">
これが入ってしまいます。

ちなみに一つ目は自分のブログへのカードですがこちらも変換されてしまいます
タグをロイヤルパープルを取り消して、僕のブログカード内にメンテナンスという文言があるので、メンテナンスと登録すると、今度は僕のブログへのカード表示がおかしくなります。
https://ittsuie.blog.fc2.com/blog-entry-226.html
今は上記の状態にしてあります。
2番目と3番目のブログカードは正常に表示されます。
これを踏まえると2番目と3番目のブログカードの構文は正しいと思うのですが・・・

ですので、別ページでOGP設定されているAkiraさんのブログへのカードも、ブログカード内の文言(申請予定テンプレートの検査中です~~。をタグ付けしてしまうと、良く解らないa要素の何かしらがくっつき表示がおかしくなります。
https://blog-imgs-146.fc2.com/i/t/t/ittsuie/error55.jpg

気になったのはタグ付けすると、保存後においてもタグに引っ掛かる記事の文字が赤色になっています。
最初にお伝えしたように、初めてユーザータグという物を使用しましたので、このページ以外は全く登録していません。

アドバイスの部分の注意部分は全く知らなかったので為になります。
そういう縛りみたいのがあったんですね~。

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2021/09/11 (Sat) 10:45

To ittsuieさん

こんにちは。今出先からスマホでお返事していますので再検証はできてないんですが、今ふと気付きました。恐らく「タグの自動リンク」機能を利用されていませんでしょうか。

こちらについて詳細を帰宅次第記事にしますのでお待ちくださいね。取り急ぎのご連絡です。よろしくお願いします。

----- 追記 同日
記事を書きましたのでご覧くださいね。解決策としては「タグをリンクにする」のチェックを外す、ということでお願いします。

参考記事: FC2ブログ機能「タグをリンクにする」と弊ブログ提供ブログカードのとの衝突について
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1083.html

ittsuie
2021/09/12 (Sun) 13:30

To Akiraさん

まず、今回も素早い返答感謝致します

今回のユーザータグの件については、単純にAkiraさんや他の方々のページに存在するタグが便利だなぁ~と感じた所からでした。
その理由は、タグがあればPC的な表現だと、カテゴリフォルダ内の○○ファイルみたいな、下層までの近道になると思えたからです。

今回記事にされたhttps://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1083.htmlをよく読んで理解は出来ました。
ただ・・・例文の「相対性理論」「相対性原理」「自然科学会」という言葉は、僕の人生で1回使われるかどうかの言葉なので、脳ミソが途中どっか遊びに行ってしまいそうでしたが・・・((+_+))

僕は最近Akiraさんのブログを見習って装飾を意識するようになりました。
今回の、https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1083.htmの記事で、凄いセンスだなぁ~と思ったのは、
記事中断辺りの「これはリンクです」の装飾です。
バックに赤色を大胆に使っても、前の③ 旧仕様 --- 不正構文(エラー) の装飾のバックが艶消しブラックなので、赤色が主張しすぎていないし不自然に感じない・・・凄いです・・・脱帽です。
僕ならここで赤色は絶対に使えないと思います。

話が違う方向へ行ってしまうので・・・

そして指示通り、「タグをリンクにする」のチェックを外したら、僕が想像していた通りの事が出来ました。
有難う御座います!

今回の件で理解できたんですが、大きな勘違いをしておりました。
「タグをリンクにする」のチェックは、タグ機能の有効化か無効化のチェックと思い、タグを登録してもチェックしなければ現れない機能と思っていました。

僕は、旧投稿画面を使用していますが、「タグをリンクにする」の?のヘルプをよく読んでみると、チェックボックスがオンになっていれば記事内のタグにマッチした語句をリンクへ変換しますと書かれていました。

「記事内のタグにマッチした語句をリンクへ変換」、ここをさら~と読んでしまっていました。

ヘルプが言いたい事は、
あなたが書いた記事の本文に、あなたが登録した言葉「いわゆるタグ」と合致した言葉があった場合は、その言葉をリンクとして扱えるんだよ、すごいだろう~!
試しに記事内本文のその言葉をポチッて見てごらん、うんうんそうそうちょっと赤くなってる文字だよ!、ほらネ、飛んだだろう。
っていう事だったんですね~。

こうヘルプで書いてくれれば解りやすいんですが・・・(-_-;)

ただ、僕には必要のない機能と感じました。
なんかうっとうしそうです。
今回も初歩的と思われる質問に返答頂き、誠に難う御座いました。<(_ _)>

・・・と

本当にゴメンナサイ、最後に一つ理解出来ていない事をスッキリさせて下さい。!

僕はヤフーからの引っ越し者で、投稿画面は当初の初期設定だと思われますが、旧管理画面の新投稿画で今までhtmlを使用せず書いてきました。

そしてAkiraさんを始め、色んなブロガーさん達の影響を受け、先回の記事からhtml編集で記事を書くようにしました。
ところが、それまで使用していた旧管理画面の新投稿画では、解りやすくするために、<p>~</p>で次を一旦下段に落とすという事が出来ませんでした。
そして調べた結果、旧投稿画面ならそれが出来ることを知り、現在、旧投稿画面で書いています。

書いた構文がそのままが最終的にソースの表示になりとても便利と感じています。
<p>あいうえお</p>       <p>あいうえお</p>    
           →
<p>aiueo</p>         <p>aiueo</p>


Akiraさんは、新管理画面の新投稿画面のhtml編集で記事を書かれているという記事を見ました。
又、旧と名の付くものは新に変更した方が良いという勧めも目にしました。
新管理画面の新投稿画面も、上記のような事が出来れば移行するんですが、僕が試した所、旧管理画面の新投稿画と同じ感じでした。

書き込み時は解りやすいように下段に落ちたりせず、スペース一つ分だけ空いて打ち込むみたいになってしまいます

<p>あいうえお</p> <p>aiueo</p> <p>あいうえお</p>

<p>aiueo</p>


さすがにここは譲れないなぁ~と反抗期に入りましたが
Akiraさんのhttps://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1066.htmlで、上から二つ目の画像で、新管理画面の新投稿画面で、html編集されている画像です。

そこには普通に、僕が今、旧投稿画面で書いているように書けているではないですか!

設定か何か必要なのでしょうか?












それとも何か勘違いしているのでしょうか?

ittsuie
2021/09/12 (Sun) 13:35

ゴメンナサイここから文字がおかしくなっていました。
書き込み時は解りやすいように下段に落ちたりせず、スペース一つ分だけ空いて打ち込むみたいになってしまいます

<p>あいうえお</p> <p>aiueo</p> <p>あいうえお</p>

<p>aiueo</p>

さすがにここは譲れないなぁ~と反抗期に入りましたが
Akiraさんのhttps://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1066.htmlで
上から二つ目の画像で、新管理画面の新投稿画面でhtml編集されている画像です
そこには普通に、僕が今、旧投稿画面で書いているように書けているではないですか!

設定か何か必要なのでしょうか?
それとも何か勘違いしているのでしょうか?

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2021/09/13 (Mon) 19:28

To ittsuieさん

こんばんは ('0')/
私がご質問の受け取り方を間違えているかもしれませんので一つづつ確認しながら進めますね。

まず、「旧投稿画面」 「新投稿画面」の違いについては以下の記事を参照してください。

参考記事: FC2新投稿画面について知っておきたいこと
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1062.html

簡単に言うと
旧投稿画面 --- HTMLがデフォルト、WYSIWYGに切り替え可能(W のボタン クリック)
* HTMLがデフォルトだがWYSIWYG「ぽい」使い方が可能(改行の扱い『自動』)

新投稿画面 --- WYSIWYGがデフォルト、HTMLに切り替え可能(HTML編集 クリック)

WYSIWYGエディターというのは、「HTMLを気にせずに利用できるエディター」であり「バックグラウンドでHTMLタグを追加して、即変換することで変換後見た目を頼りに作業できる」というのが特徴であり利点でです。Yahoo!ブログの「かんたんモード」もWYSIWYGエディターです。

HTMLエディターというのは、「HTMLは即変換されない」「自分でHTMLタグを打ち込み、見た目ではなくそれらのタグを論理的に扱って作業する」というもの。

旧投稿画面は「HTMLエディター」の方に属しますが、
・改行の扱い『自動』という機能が存在したこと
・リアルタイムプレビューが存在しており、(完璧ではないが)変換後の様子を確認しながら作業ができたこと
によって、「HTMLエディターである」という認識が薄いんですね。

で、「新投稿画面」のデフォルトである「見たまま編集」というのは完全なWYSIWYGなので、旧投稿画面のように ユーザーがHTMLタグ記入することはできません。HTMLタグを扱えるのは「ツールバーに準備されているアイコンのみ」で、これらを利用すると裏側でHTMLの付加が行われますが、編集中の画面には出てきません。あくまで裏での作業です。

ユーザーが「見たまま編集」に直接
<p>あいうえお</p>
と書き込んだ場合、この開始タグ<p>と終了タグ</p>は HTMLタグとはみなされず、単なるテキストとして扱われる ので、描画結果は

<p>あいうえお</p>

と、そっくりそのまま表記されます。

あいうえお

とは変換されません。

-----
新デザイン管理画面は「旧投稿画面の利用不可」なので、WYSIWYG(見たまま)で書くか、HTMLで書くかの二択です。新投稿画面のHTML編集というのは「リアルタイムプレビュー」がありませんので、自分が記載したHTMLだけを頼りに記事を書く必要があり、中〜上級者向けです。初心者さんで「HTMLがわからない, 気にしたくない」と感じる場合は素直にデフォルトの「見たまま」の利用をおすすめしています。

リアルタイムプレビューが無くともHTML編集にチャレンジしたいという場合は以下の記事を参照して頂くことで少しは楽になる可能性があります。

参考記事: 新デザイン「新投稿画面」集中モードに改善がありました + HTMLモードが少しだけ楽になる方法
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1067.html

上記方法は完全な「プレビュー」なので、記事の保存後にブログでどう表示されるか確実なものを見ることができます。

-----
ソースコードの可視性のために

<p>あいうえお</p>

<p>
かきくけこ<br>
さしすせそ<br>
たちつてと
</p>

といったように空白行を設けてまとまりを目視しやすくしたり、任意改行したことをわかりやすくenterキー(あるいはshift + enter)を押下する、といったことは「HTML編集」でしか許可されません。逆の言い方をすれば「新投稿画面のHTML編集では可能」という意味です。
上記ソース内容を旧投稿画面で利用した場合FC2サーバーを経由してデータが戻り、ブラウザに表示される際には以下の分岐になります。

【改行の扱い『自動』にしている場合】
<p>あいうえお</p><br>
<br>
<p><br>
かきくけこ<br><br>
さしすせそ<br><br>
たちつてと<br>
</p>

各行の行末に任意改行を意味する <br> というHTMLタグが付加されます。「enterキーを押す = 改行タグを挿入する」というのが「改行の扱い『自動』」です。

【改行の扱い『HTMLタグのみ』】
<p>あいうえお</p>

<p>
かきくけこ<br>
さしすせそ<br>
たちつてと
</p>

こちらの場合は書いた内容のままです。例えば「かきくけこ<br>」の後ろでenterキーを押下したからといって<br>が一つ増える、といったことは起こりません。

----- まとめ

・HTMLタグだけを頼りに作業ができるか
・HTML(意味論)を常に意識して作業ができるかどうか

HTMLといのは「見た目を整える」ために利用するものではなく、文章に「意味」や「定義」を与えるものです。なので例えば

<p>あいうえお</p>
かきくけこさしすせそ
<p>なにぬねの</p>

上記にように「ところどころ定義する」というのでは全く意味が無いわけです。やるならちゃんと全部やる、ぐらいの意気込みが必要です。またあるいは

<p class="xxx"></p>
<p>あいうえお</p>
<p class="xxx"></p>
<p>かきくけこ</p>

上記は .xxx の要素にmarginを与えるなどして、見た目の操作をしている例です。pタグの本来の使い方は「段落」を定義するものですから、余白を与えるために空のp要素を作成すべきではありません。「文章無しの段落」というのは意味論としてはありえないですよね。
以下の形はOKです。

<p style="margin-top: 4em;">あいうえお</p>
<p style="margin-bottom: 4em;">かきくけこ</p>

p要素で「段落」を定義し、style属性でもって装飾を加える、という方法です(インラインCSSと言います)
この場合は定義を壊すこと無く装飾も与えることができます。
またあるいは

<blockquote>
<p>他人の文章</p>
</blockquote>

上記は「引用」を意味するhtmlです。つまり他人の文章ですね。
blockquoteはその特性として他の文章(自分の文章)と見た目に区別されている方が直感的に伝わりやすいため、ほとんどのテンプレートではあらかじめ専用のスタイルが設けられています。このスタイル(装飾)だけを目当てに

<blockquote>
<p>自分の文章</p>
</blockquote>

こういう使い方をしていけないよ、ということですね。これはblockquoteの定義に反しています。

参考記事: そのhtml、ホントに要りますか?
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-798.html

htmlを使うかどうか、というのは「『見た目』以上に『意味』を意識して記事を書くことができるか」という点にかかっているので、どちらのエディターを利用するか自分自身と相談されると良いと思います :)


ittsuie
2021/09/13 (Mon) 22:02

To Akiraさん

伝えるのがヘタすぎてゴメンナサイ。

Akiraさんのこのページの画像をお借りします。
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1066.html

https://blog-imgs-146.fc2.com/i/t/t/ittsuie/091301.jpg
同じ状況を作ってみました。
上段がAkiraさんで下段の左が僕の新投稿画面で、右が僕の旧投稿画面ですが、右の旧投稿画面では解りやすいように下落してくれますが、左の新投稿画面では、shiht+EnterでもEnterでも、横にスペース1個分空くだけで<spanの部分も<preの部分も→方向に下落してくれません。

伝わりますでしょうか?





vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2021/09/13 (Mon) 22:26

To ittsuieさん

html編集(モード)というのは 全て自分で行う 必要があるので、「自動で 下段してくれる」といったことは無いです。下の行に任意で行替えしたいのであれば自分でenterキーを押下します。

ただしhtmlの要素というのは「横に並ぶもの」「横に何も並べられないもの」というそれぞれの特性を持ちますので、

【記事編集画面(html編集)】
<p>あいうえお<p><p>かきくけこ</p><p>さしすせそ</p>

【描画結果】
あいうえお

かきくけこ

さしすせそ

【記事編集画面(html編集)】
<p>あいうえお<p>
<p>かきくけこ</p>
<p>さしすせそ</p>

【描画結果】
あいうえお

かきくけこ

さしすせそ

----
全く同じ結果です。要素間(サンプルの場合はp要素)に視認性のための空白行がほしいのであれば自分でenterを押して作成してくださいね。ソースコードの、特に要素間の空白行というのはコンピュータではなく人間がソースの管理をするのに「見やすい」というだけで実際は不要です。その「不要なもの」についてはコーダー(コードを書く人)が自身の意思決定で行う(作成する)、ということですね。

この返信も意味が違いますかね ^^;
というのは旧投稿画面のHTMLでも新投稿画面のHTMLでも要素間が自動で行替えされるはずはない(というかされては困る)ので、また私の考え違いならごめんなさい。

もし仮に(たぶんこちらの可能性が高い)「ちゃんとenterキーを押しているのに行が替わらない」という意味でしたら、それは
・ FC2エディターの不具合
・ OSの不具合
なので、とりあえず利用中のデバイスの「OS名とそのバージョン」と「ブラウザ名とそのバージョン」とを教えて下さいね。よろしくお願いします。

ittsuie
2021/09/13 (Mon) 22:49

To Akiraさん

Akiraさん自己解決しました。犯人はFireFoxでした。
本当に伝えベタで申し訳ありません。

基本、僕はFireFoxのブラウザを使用しております。
理由は音楽を趣味でやっていますが、最近の音楽関連物はダウンロード物が基本で、音源関連で100ギガなんてざらにありまして、それを落とすのに一番信頼性が高いのがFireFoxと言われていたからです。

メールを返信してからふと思い、まさかなぁ~と試しにChromeで記事を書いた所、なんと新投稿画面で下落してくれました。
又、Edgeで試した所、こちらも下落してくれました。

理由はさっぱり解りませんが、下落できないのはFireFoxのせいでした。
これで、わざわざ旧投稿画面を利用する必要は無くなったので、Akiraさんが推奨されている新投稿画面を利用していきたいと思います。

お忙しい中、今回も大変有難う御座いました!<(_ _)>

vanillaice (Akira)
vanillaice (Akira)
2021/09/14 (Tue) 00:18

To ittsuieさん(終了のご報告)

firefoxだったんですね。どうもfirefoxとFC2エディターの相性が悪いようです。

参考記事: 新投稿画面に「引用」ツールアイコンが追加されました(但しChromium系ブラウザのみ)
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1068.html

あと「FC2リクエスト」にはこんな案件が。
https://request.fc2.com/ja/request/10952

旧デザインの管理画面には「新投稿画面はGoogleChrome推奨」と明記されているんですが、新デザインでは新投稿画面がデフォルトエディターですし、推奨ブラウザも限定は少ない方が良いのでなんとか親和性を見出して欲しいところですね (´・ェ・`)

的はずれなお返事ばかりでお手数おかけしました。お疲れ様でした :)

コメントに関する注意事項
  • テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事でのみ受付致します。また、ご質問時のお願いごとと、よくある質問をまとめているページも事前にご参照ください。
  • 専門的なご質問の場合、記事内容と明らかに関連の無い内容はお控えください(雑談の場合はその限りではありません)
  • 第三者が不快と感じる内容や論調でのコメントはお控えください(性的,高圧的,暴力的など)