
公式プラグイン「ユーザータグ」の新コードがhtml構文エラーですよ、という件への運営からの返信と共にhtml修正が入りました。
エラー詳細
本件の詳細は以下の記事を御覧ください。

【修正済】公式プラグイン「タグ」の仕様変更について
不明点が多く「絶対」と言い切れず。そして私の日本語力の限界にもチャレンジだ!な記事でございます。うまく説明する自信がない… ( ̄∀ ̄;)...
構文エラーは解消
style要素 が重複してしまう、というエラーだったんですが、既に解消されています。これから本プラグインをダウンロードする方に悪影響はありません。既にDL済の方については再DLをおすすめします。
もしかすると修正見送りになるかもしれないなぁ、と思っていましたが本件については修正が行われました。修正見送りになった案件の参考記事を載せておきます。

「追記あり」どうしようかすごく悩んでるんだ本当に【サムネイル付き関連記事リスト】
いやもうマジで悩んでるよ。ずっと((((笑) 以前も一度書いていますが、FC2ブログが出力する 関連記事リスト の 構文エラー についてです。...
運営からのお返事(修正内容情報)
運営からのメール内容をそのまま掲載(無断転載・転用)すると違反 になりますので私なりの概要です。
* 記事に原文を公開されている方を時折みかけますが禁止事項ですからお気をつけくださいね。実際私は「原文はダメ」とスタッフさんにメールで怒られたことがあります(笑)
エラーでした、すみません、云々とかはどうでも良いので(FC2スタッフさんの返信は毎回とても丁寧なものです。念の為)、エラーをどう回避したのか について。
エラーコードは以下のようなものでした。
<p class="plugin-tag" style="word-break:break-word;" &align>
<!--ctag-->
<a href="<%ctag_url>" style="display:inline-block;"><%ctag_name></a>
<!--/ctag-->
</p>
この赤字の &align ですね。この変数が出力されると style="text-align: left;"(leftの部位はユーザー設定が反映されます)になるので、既存の style="word-break:break-word;" とバッティングしてしまう、というものです。
でもって、既存の方の style="word-break:break-word;" この赤字の値も非推奨指定ということで、こちらも修正されています。なので 2点 の修正で結果的には綺麗にまとまっています。新コードは以下の通り。
<div style="word-break:break-all;">
<p class="plugin-tag" &align>
<!--ctag-->
<a href="<%ctag_url>" style="display:inline-block;"><%ctag_name></a>
<!--/ctag-->
</p>
</div>
div要素 の親ラッパーを追加し、そちらに word-break:break-all を指定し &align との衝突を避けています。word-breakプロパティ は継承(inherit)しますので、子要素にも有効、ということでこれで全て解決。
まとめ
構文エラーの解消は 更新(設定ボタン押下) か 再DLする ことで修正されます。再DLの方が確実ですからそちらをおすすめ。このいずれかを行わない限り書き換わることはありません ので注意してください。
最後に私的考察。
ちょっと他デザイナーさんとも話をしていたんですが、やっぱり デザインを含まない場合のdisplay値変更はよろしくない と思います。デザイン込み込みでやるならアレだけども、テキスト出力するだけでdisplayを初期値から変更してしまうというのはどうかなぁ、と思う (´・ω・`)
今回の件でもテキストは当然 inline-block ではなく inline で、これはhtmlコーダーやデザイナーとしては当然の大前提です。それが秘密裏に変更されていたとなると大問題(笑)
実際今回も 崩れていたテンプレートは運営の救済(プラグインのhtml変更)によって整いましたが、崩れていなかったテンプレートの方に影響が出た んですね。きちんとhtml, CSSの基本を守って制作していた人が割りを食ったというか。
今回たまたま私気づきましたけれども、常にそうとは限りません。なので運営によるdisplay値の変更は極力避けた方が良いんじゃないでしょうか (∵`)
There are no comments yet.