• HOME
  • INDEX
  • LOG IN
  • SEARCH
    よく検索されるキーワード
    ブログカード 初心者向け トラブル対処 RWD Validation SEO Tips Smartphone Responsive Playground 上級者向け
  • CATEGORY
    • テンプレート (101)
    • ┣  ブログ内限定配布 (7)
    • ┣  リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
    • ┗  配布終了・旧作 (24)
    • 利用上のお願い (5)
    • テンプレ不具合・修正など (99)
    • よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
    • ┗  ご質問の前に (2)
    • FC2不具合情報 (26)
    • 割と重要なお知らせ (53)
    • カスタマイズ (167)
    • ┗  SNS (5)
    • FC2ブログのあれこれ (147)
    • webのあれこれ (101)
    • 雑記 (18)
    • ┗  雑談 (5)
    • 未分類(個人的テスト等) (23)

The other way round

  1. Home›
  2. 上級者向け のタグが付いた記事 1ページ目/1
  • 謎のエラー【Forbidden code point U+0008.】を修正する方法
    カスタマイズ
    謎のエラー【Forbidden code point U+0008.】を修正する方法
    2019/09/05 0
    記事を書いたあと バリデーション (validation, htmlの整合性検証) を行う方もいらっしゃると思います。稀に現れる Forbidden code point U+0008. エラーについて。...
    中級者向け 上級者向け トラブル対処 Validation
  • lazy loadingで画像が出る前にローディングスピナーを表示させる方法
    カスタマイズ
    lazy loadingで画像が出る前にローディングスピナーを表示させる方法
    2018/07/27 0
    lazyloadingは 画像が表示されるタイミングが遅くなる わけですから、せっかちスクロールをされると画像の存在に気づいてもらえないかもしれないよね。 ということでこれまでにいくつか対策を書いてきました。 本記事は以下のリンク先記事双方の内容を実践している方に向けたtipsです。 Lazyloadingでページ内スクロールの到達位置がずれる件を解消する方法 - カスタマイズ正直あんまりおすすめではない (´・ω・`) ...
    Instruction Tips HTML CSS Lazyloading Lazysizes 高速化 上級者向け
  • GTmetrixスピードスコア D66%からA100%にするために行ったこと
    カスタマイズ
    GTmetrixスピードスコア D66%からA100%にするために行ったこと
    2018/07/26 0
    個別記事ではなく トップページ 対策に的を絞ったお話です。 FC2ブログのシステム上、要約表示タイプ のテンプレートは表示スピード自体は速くともスコア的には低くなります。 利用する 独自変数 に左右されますので、解像度の低い画像(サムネイル専用画像)を出力する変数を用いればそこそこのスコアは出せますが、高解像度ディスプレイ(高dpi)上のスケーリングに関する問題が生じます。 今回の対策は以下のような指針に従...
    Instruction Education Tips Lazyloading Lazysizes SEO 高速化 上級者向け
  • Lazy loadingにLQIP画像を利用してユーザービリティを高める
    カスタマイズ
    Lazy loadingにLQIP画像を利用してユーザービリティを高める
    2018/07/20 8
    FC2ブログでLazysizesを利用していることを前提とした記事です。 画像のLazyloadingではオリジナル画像が出てくるまで閲覧者が画像の存在に気づかない場合があります。 初期表示にLQIP(Low Quality Image Placeholder, ロー クオリティ イメージ プレイスホルダー)を設定しておくと、その問題点を緩和することができます。...
    Lazyloading Lazysizes HTML Responsive Tips 高速化 上級者向け
  • 画像をp要素にするかfigure要素にするか
    カスタマイズ
    画像をp要素にするかfigure要素にするか
    2018/07/16 6
    画像のマークアップ についてです。 マークアップ = htmlなどによる文書構造の意味付け・定義付け 「日記を書いています」「日々の出来事を楽しく更新しています」という方は無理する必要はありません(と個人的に思う) 無理したら楽しいことが楽しくなくなる (´・ω・`) 例えば「記事内でTOC(table of content, 見出し目次)を利用している」だとか、「検索順位を意識している」といった方はhtmlタグを使いこなしている...
    Education HTML 上級者向け Luminous
  • Googleに学ぶアートディレクション(レスポンシブ画像)
    カスタマイズ
    Googleに学ぶアートディレクション(レスポンシブ画像)
    2018/07/15 0
    大スマートフォン時代が到来し、GoogleのMFI(モバイル ファースト インデックス)も始まった今、Googleはゴリゴリのレスポンシブデザイン推しとなっております (´・ω・`) Googleの推している「レスポンシブ」とはサイト全体構成なので、FC2ブログ的に言えば「テンプレートのレイアウト構成」のことです。 が、広義としての レスポンシブ というのはテンプレートレイアウト・デザインのことだけを指すとは限りません。 ...
    Education Google SEO 上級者向け
  • Lazyloadingでページ内スクロールの到達位置がずれる件を解消する方法
    カスタマイズ
    Lazyloadingでページ内スクロールの到達位置がずれる件を解消する方法
    2018/07/10 0
    正直あんまりおすすめではない (´・ω・`) すすめない理由は 要素が増える めんどくさい 記事内でstyle属性あるいはstyle要素を必ず使う必要がある pタグ内の画像はどうする(セマンティクス面) こんなところでしょうか。 特に要素が増えてしまう点ですね。無駄なラッパーが増えるというか。 結局は自身の記事内容の管理能力であったり理解力であったりに関わってきますので、html初心者にはおすすめしません。 ...
    Instruction HTML CSS Lazyloading Lazysizes 高速化 トラブル対処 上級者向け
  • Lazyloadを使ってみる【上級編】
    カスタマイズ
    Lazyloadを使ってみる【上級編】
    2018/05/29 5
    検討編、初級編、中級編を経て最終の上級編です。 私が制作したテンプレートを利用していることを前提とした記事内容です。 検討編では「Lazyloadingを導入するかしないかの判断」 初級編では「テンプレートに導入済みのLazyloadingを個別記事でも利用する方法」 中級編では「関連記事リストと新着記事リストにも適用する方法」 を説明しました。 今回の上級編では html5 picture要素の使い方とLazyloading用ブログカー...
    Instruction Lazyloading Lazysizes VanillaJS 高速化 上級者向け
  • サイト改装 脱jQueryなど
    カスタマイズ
    サイト改装 脱jQueryなど
    2018/05/25 9
    現在自身のブログを改装中です。まだ続行中。 作業のメインは 脱jQuery です。もしかしたらみなさんの中にも同じように書き換えをしよう・したいと思っている方がいらっしゃるかもしれません。 私が今やっているのはあくまでも私自身のブログテンプレートへの修正であって、既存共有テンプレートや今後のテンプレートも同じ方針にするかどうかはまた別の話し。 脱jQueryの目的は平たく言うと サイト高速化 だったりする...
    Education MFI Tips SEO 高速化 上級者向け
    vanillaice (Akira)
    Admin: vanillaice (Akira) * Internet Explorerはサポートしておりません。
    * メールでの返信をしておりません。
    ブログ内で必ずお返事はしておりますので
    ご面倒ですがリコメの確認に再度お越しくださいね *

    テンプレートに関するご質問は各テンプレート専用記事へ。無関係な記事でのご質問はお控えください。
    ブログURLの提示(非公開ブログはパスワード提示含む)、該当テンプレートの設定などご質問時の必須要項を以下のリンク先に掲載していますのでご一読ください。

    ご質問時のお願いごと
    テンプレート一覧

    [Choir] designed by Akira.

    Copyright © The other way round All Rights Reserved.