HOME
INDEX
LOG IN
SEARCH
よく検索されるキーワード
ブログカード
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
CATEGORY
テンプレート (101)
┣
ブログ内限定配布 (7)
┣
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
┗
配布終了・旧作 (24)
利用上のお願い (5)
テンプレ不具合・修正など (99)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
┗
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (26)
割と重要なお知らせ (53)
カスタマイズ (168)
┗
SNS (5)
FC2ブログのあれこれ (155)
webのあれこれ (101)
雑記 (18)
┗
雑談 (5)
未分類(個人的テスト等) (23)
The other way round
Home
›
コメント編集
こんばんは。 > ヘッダー画像の横幅を自分の画面に合わせることは可能でしょうか?〜 「自分の画面」というのは内緒さんのパソコンの画面のことでしょうか。その場合は私は内緒さんのパソコンサイズを知りませんのでお返事できません。 それとも「ブラウズ画面の横100%」という意味ならば縮小されるようになっているはずですが、縦横比は固定されません。 もう一度確認します。内緒さんの希望は「縦横比を固定したい」のですよね?ならばDonnaのように横100%を利用するヘッダーでは無理です。 もう一度私の先回のコメントと以下の記事をしっかりよく読んで理屈の理解をお願いします。 参考記事: テンプレートのヘッダー画像を変更する際のヒント https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-919.html ここの方針が決まらないと先に進めませんので理解できるまで何度も読み返してくださいね。 念の為もう一度言います。[太字]横幅に制限を設けない場合には縦横比は固定できません。[/太字] 大画面のパソコンでヘッダーがめちゃくちゃ大きくなってしまうからです。 ----- > blog-name-containerのmin-widthでぼかしの横幅を変えられることは確認したんですが、縦幅は変えられますか?〜 「ぼかしの横幅」の意味がよくわかりません。高さを増やしたいのは「ぼかしがかかっている部位」ですか?それとも「ぼかしがかかっていない部分(ブログタイトルなどが記載されている部分)」ですか? 前者ならば #header-banner の padding:[斜体][斜体]110[/斜体][/斜体]px 60px [斜体][斜体]80[/斜体][/斜体]px; 赤字の数値を増やしてください。110が「上」80が「下」です。上の数値は下の数値に30足した数を指定してください。 後者ならば #blog-name-wrapper の padding: [斜体][斜体]40[/斜体][/斜体]px; 赤字部位の数値を増やしてください。 ----- > navi-menuのline-heightを5~10px増やした時、その分ヘッダーの縦幅を増やすとレイアウトは崩れるんでしょうか?〜 グローバルナビの高さを変えるとスムーススクロールの頭出しの位置が狂いますのでhtml内にある以下の部位をナビの高さと同数値に変更してください。 additionalMarginTop:[斜体][斜体]35[/斜体][/斜体] var o=[斜体][斜体]35[/斜体][/斜体]; ヘッダーの高さとナビゲーションの高さの関連は「ナビゲーションの高さの分ヘッダーの上部が隠れる」点です。意味がわかりづらいようでしたらテストとして .navi-menu の line-height: [斜体][斜体]35[/斜体][/斜体]px; 赤字部位を100など極端な数値に変更して目視確認を行ってください。また、ナビの高さはこの部位で指定してください。 ----- > メニューのログインを鍵アイコンにはできないでしょうか?〜 インラインSVGは簡単ではありませんので(FC2サーバーへのアップロードができないため)、Font Awesomeをご利用ください。 ----- > 個別記事の更新順や同カテゴリの画像が出ないのは何ででしょう?〜 個人設定を確認してください。 https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=setting&process=2#setting2 表示場所は「個別ページの記事下」に、表示件数は「0」以外に。 それともページ送りのことですかね。 個人設定のOGPを有効化してください。 その前に記事内容を読んでから質問してもらえると助かります。 よろしくお願いします。
SECRET
SEND
DELETE