よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (172)
配布中テンプレート (65)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (30)
テンプレ不具合・修正など (69)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (36)
カスタマイズ (174)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (149)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
こんばんは。 Yahoo!ブログからのお引越し、お疲れ様です。 > 全文表示タイプではなくても、追記機能って使ったほうがいいのですか?〜 まず千葉県民さんは「お引越し」という経緯なので、過去の記事について本文と追記を分けるのは現実的ではないという点をお伝えしておきます。データの移転時にはすべての文章が自動的に「本文」に取り込まれる仕組みになっているためです。 記事数が多ければ多いほど修正は困難ですよね。 以前の「新投稿画面」はワンクリックで本文と追記を切り分けることができたんですが、現在では仕様変更が入り、結果的に過去記事で追記を分ける(つまり修正作業)にはコピー&ペーストの作業が発生するようになってます。そのため修正は容易ではないだろうと思います。 要約テンプレートの場合(千葉県民さんのテンプレートもこちらに該当します)は言ってみれば「トップページ掲載文章の自動最適化」ですから、本文内に何文字記載されていても最大200文字まで、という制限がかかります。 なのでお引越しの方へはある意味問答無用で要約テンプレートをおすすめしています(笑) 今後書かれる記事について追記を使う利点は本記事に記した通りです。それらが自身にとって必要だと思えば切り替えるべきでしょうし、そうでなければ実践の必要はありません。 本記事に加えるとすれば、追記を分けるようになると「概要文」としての意識が強くなります。 具体例を挙げると例えばブログカード。ブログカードはOGPを参照します。OGPは200文字抽出です。「本文」「追記」の別を意識せずに文章を書いたとすると、ブログカードは以下のようになるかもしれません。 「こんにちは。xxxのxxです。もうすっかり夏ですね。私が住んでいる地方では連日記録的な猛暑が続いています。みなさんはどうお過ごしですか?熱中症対策は万全にしましょうね。 さて、今日は猫のしつけにつ…」 冒頭100文字以内を概要文にする、という意識を持つと記事の書き出しは恐らく以下のようになります。 「今日は猫のしつけについてです。猫のトイレトレーニングはどうしたら良いの?猫が噛む理由やもし噛まれてしまったときの対処などを記したいと思います。」 どんな目的を持って何を記しているのか閲覧者にもすぐに見当がつけられる理想的な記事の紹介文になるのではないかと。 一般ブロガーさんだと自己紹介や時節の挨拶を先に持ってくる方が結構多いんですが、ブログカードやSNSシェアにそういった情報は不要。 ただこういったことは「楽しく更新したいだけ」という方に押し付けても意味が無いですし、ブログを書くこと事態嫌になってしまうと思いますのでやりたい人だけがやれば良い、という感じです。 追記を分けておくと今後「全文」「要約」双方の選択肢がありますが、本文だけに書く場合はほぼ「要約」一択になります(レスポンシブテンプレートの場合は、です) また、追記の利用方針が ・本文を概要とみなし短文にする ・追記を補足文とみなし短文にする これ全く正反対の方針になりますのでその点でテンプレートの仕様が重要です。 千葉県民さんがご利用中のテンプレートは後者を想定してあるはず(個別記事で追記が折りたたまれる仕様)なので、前者の方針で行くという場合には、追記の折りたたみを解除できるようにしてくれているはずなので作者さんに直接問い合わせされると良いですね。 まとめとして、 ・今後も要約テンプレートしか使わない ・OGPなどは特に気にしない ・RSSの文章量は気にしない 上記に該当する場合は追記を分ける必要はありません。ただいわゆる「プロブロガー」(ブログで収益を得て生活している方)で私のテンプレートをご利用頂いている方もいらっしゃいますが、半数が要約テンプレート、残り半数は「全文テンプレート + 追記の適切な切り分け」という運営をされています。参考までに。 これまで何名か「全文のお手本」としてご紹介していますが、今回もお一人紹介しておきますね。 ホームページを作る人のネタ帳 様 https://e0166nt.com/ 全文表示タイプの良い点は「トップページでも文章が綺麗にまとまる」点です。お手本ブログさんをご覧頂ければ納得できると思います。 なので全文テンプレートの選択肢を亡くしてしまうのは非常にもったいないのではないかな、と思います。 もしかしたら今後こういった形で運営したくなるかもしれないし(笑)
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除