よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (172)
配布中テンプレート (70)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (25)
テンプレ不具合・修正など (69)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (33)
カスタマイズ (170)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (148)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
これから時間を見て記事に追記・修正しますね。 先回の記事に書いたように画像のサーバー番号が関係しているのかわかりませんが、救済が全滅というわけではないんです。 参考記事: FC2ブログ独自ドメインのSSL対応開始のアナウンスが届きました https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-799.html それに加え、例えばDevToolを利用するとDOMの内容(htmlの内容, サーバーから返ってきた内容)を見られますが、そちらで確認したりブラウザの拡張機能で画像のURLを表示するものなどを使って確認するとhttpsになっているんですが、ブラウザが「混在コンテンツ」と判断しているものもあるんです。 このあたりをもう少し詳細に記そうと思います。といっても対策はできませんので「現状こんな感じになってますよ」というだけですが。 なのであくまでも「アドレスバー」を確認して警告マーク(Chromeの場合は円に i のインフォメーションマーク)が出ているページを「該当」として扱うしかないですね。そのための手順説明がこの記事です。 生のhtml(raw html)は結局管理人にしか見ることができませんし、ブラウザが「混在なし」と判断すればそれは安全に通信できているわけですから、警告の無いページをどうこうする必要は無いですよ。
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除