よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (172)
配布中テンプレート (70)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (25)
テンプレ不具合・修正など (69)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (33)
カスタマイズ (170)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (148)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
ぼっちんさん、こんばんは ('0')/ パターン分析と経験則だと思いますよ。それが「察し」ですよね。 Googleのよしなにはからうアルゴリズムは到るところで見受けられます。最近だと301を設定していなくてもhttpとhttpsがあればGoogleの方でhttpsを正規として調整したり。 MFIでスマホに向けてのalternateが逆転したわけですがそこもGoogleが上手くやるから修正しなくても良い。とか。 htmlの規則などは正しいに越したことはありませんが、strongみたいにちょっと明後日な方向になってしまうこともよくありますのでGoogleが柔軟に扱ってくれるおかげで「誰もが気軽に楽しめるweb」が実現しているのだと思います。 strongのように「SEOに効果がありそう」な雰囲気の要素が正しい方向で使われなくなると、Googleとしては「重要度を下げる」しかないですよねぇ (´・ω・`) ともかくGoogleはSEOを意図的に操作して他者を出し抜く方法と常に戦わないといけなくて、それがパンダやペンギンアップデートに反映されるわけですが、結局は「もうそういう方法は通用しません」「重要視しないことにします」って感じにどうしてもなりますよね。 ただやっぱりsrong多用がスパムっぽく映るのは否定できないと思います。bをstrongに近づけているのか逆にstrongをbに近づけているのか不明ですが、前者だと良くない気はしますよね。 でもそれだとweb上の多くの記事がスパムってことになってしまうのでやっぱり現実的ではないような気も…。 で、突き詰めて行くと結局は「htmlは正しく使え」ってことになるんですよ。結局はそこに回帰。 最近は「良い記事を書けば検索上位になる」という当たり前の原則にだいぶ近づいたんじゃないですかね。 昔のゴミみたいな検索結果って最近あまり見ない(笑) ところで自分でも記事を仕上げるのが速いと自負しています。 何故なら推敲しませんし誤字脱字がすげぇ((((笑) あと日本語がヘン。 後で見返してマジでひどい… ( ̄∀ ̄;)とか思うことがよくあります(笑)
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除